2019年4月7日説教要旨

詩編19:2-15/ Ⅰテサロニケの手紙5:12-22       

「教会形成の原動力」    佐藤 義子

*はじめに
もう、30年も前になりますがイギリスに滞在していた時、ショックを受けたことがあります。それは、都合によりいつも行っている教会ではなく、近くの教会で礼拝を守ろうと計画した時のことでした。前日にその教会の礼拝時間を調べに行ったところ、中に入る庭の木戸には鍵がかけられ、広い柵をぐるりと一周回ってもほかに入口はありませんでした。そこでバスに乗り、近くの他の教会を探そうと試みたのですが、教会らしい建物を 見つけても礼拝している雰囲気はなく、後で知人に尋ねますと、木戸に鍵が掛けられていた教会は現在閉鎖中であること、バスから見つけた教会は、今は図書館になっていること、ほかにもレストランとして使われている教会もあるということでした。古い大きな建物のゆえなのか、教会維持が困難となり、教会が売りに出されるという大変衝撃的な現象が起きているのを知りました。かつては確かに、その場所で礼拝が守られてきた「生きた教会」であったはずなのに、歴史の流れと共に教会が教会でなくなって しまった(=その地域で、神様を礼拝する場所が失われてしまった)姿に、私は大変心が痛みました。


*教会が、教会として、歴史の中で生き続けていくために・・・
教会は本来、この地上が存続する限り、終末の時まで存続していくことを祈りつつ歩むべきと考えています。100年でも1000年でも2000年でも教会が教会であり続けるためには、そこで礼拝をささげているクリスチャンが、「教会は何を根拠として立ち続けているのか」、「宣教すべき内容の中心は何か」、「何があれば教会であり、それがなければ教会でなくなるのか」を正しく知り、理解し、信仰の確信をもって、次世代へと継承し続けていかなければならないと思わされました。 そこで今日は、聖書を通して教会の基盤について、ご一緒に学びたいと思います。

*教会成立の基礎は「聖霊」
教会が地上に成立したのは「ぺンテコステ」の出来事によります。
ペンテコステはイエス様が生前約束されていた「聖霊」が、イエス様の復活の50日後に、弟子達にくだった出来事です。その日3000人の人々が信じてバプテスマ(洗礼)を受けたことにより、キリスト教会では、ペンテコステを教会の誕生日として祝っています(使徒言行録2章を参照)。「聖霊」は、神様から送られてくる霊であり、教会が教会として立ち続けていくためには、この聖霊の導きが不可欠です。教会はイエス・キリストが頭(かしら)(エフェソ4:15)であり、信仰を与えられたキリスト者はキリストの体(Ⅰコリント12:27)として教会を形成しています。そして宣教の実りとして与えられるバプテスマは、聖霊の働きによるものです。「聖霊によらなければ、誰も「イエスは主である」とは言えないのです。」(コリント第一12:3)


*教会の土台はイエス・キリスト
教会の頭であるイエス様は、同時に、教会の土台でもあります。「イエス・キリストという既に据えられている土台を無視して、誰もほかの土台を据えることは出来ません」(Ⅰコリント3:11)。 キリストを土台とするとは、以下の信仰の上に立つということです。
① イエス様の受肉=神様の御子が人間として、私達を救うために
この世に誕生された。
② 贖罪=イエス様の十字架によって流された血潮によって、神様が私達の罪を赦して下さった。「キリストは、ご自身の血によって、永遠の贖いを成し遂げられたのです」(ヘブル9:12)。十字架によって私達の罪が贖(あがな)われた(ゆるされた)。
③ 復活=イエス様の死からの甦(よみがえ)り。「死は勝利に のみ込まれた」(コリント15:54)、「キリストは死を滅ぼし、福音を通して不滅の命を現して下さいました」(Ⅱテモテ1:10)。死は私達の終りでも絶望でもなく、信じる者には、死に勝利して永遠の命に至る約束が与えられています。

  
*教会の信仰
こういうわけで、教会の信仰は、聖霊の導きと、イエス・キリストの
受肉と贖罪と復活を信じる信仰が中心に在ります。また、教会は、「見える教会」と「見えない教会」から成り立つといわれます。同じ信仰を告白する「信仰告白共同体」とか、「信仰者の群れ」とか言われるのは、見える教会の部分です。

 見えない教会としては、信仰者の国籍は天にあり、信仰者は、主イエス・キリストが救い主として来られる再臨の時を待っている群れでもあるということです。又、教会は、神様によって聖なるものとされている団体であり、この聖性も見えない教会の部分です。

 私達は、旧約時代(BC・キリスト誕生以前)ではなく、救い主イエス様が「既に」この世に来られた時代(AD・主の年・紀元)に生きていますが、「未だ」再臨の時を迎えていません。私達は「既に」と「未だ」という中間時代を生きています。それだからこそ「今や恵みの時、今こそ救いの日」Ⅱコリント6:2)なのです。信じる者が救われる時です。しかし信仰は自分の力で獲得するものではなく、求める者に聖霊が働いて与えられるものです。私達は、愛する家族、友人、知人の救いの為に、聖霊の導きを切に祈り、この今の恵みの時を無駄にすることなく祈り求め続けていきたいと願っています。

 *テサロニケ書から学ぶこと
さて、今日の聖書には、私達の信仰共同体の目指す姿が記されています。この手紙は、パウロがテサロニケの教会の信徒達に宛てて教え勧めている手紙です。12節には、教会のリーダーに対しては愛をもって心から尊敬するようにと教えています。リーダーは常に目を覚まして自分自身と群全体とに気を配らなければなりません。又、罪と戦うように忠告することも時には必要です。又、不安や恐れの念をもって動揺している人がいれば、その弱さを共に担う立場に置かれています。それゆえパウロは、そのような教会の為の働きをする人達に、特別な愛を持つことを望んでいるのです。そして、勧めは以下のように続きます。

 <平和に過ごしなさい> 教会の中が平和であれば、リーダーは心おきなく、教会の仕事が出来ます。教会にとって一番警戒しなければならないことは分裂です。パウロはさらに、怠けている人達を戒め、気落ちしている人を励まし、弱い者を助け、すべての人に対して忍耐強く接しなさい。悪をもって悪に報いることのないように、お互いの間でも、すべての人に対しても、いつも善を行うように努めなさい。と教えています。 
これらは教会の中が教会らしく、いつも平和であるための道しるべのように思います。相手がどうであれ相手の態度に影響されることなく、「すべての人に対して」「いつも」が大原則です。教会に導かれて、イエス様の十字架によって罪が赦された信仰者に向かって、「あなた方にはそれが出来るはず」とのパウロの願いと期待をここに見ます。


*「常に喜べ、絶えず祈れ、すべてのこと感謝せよ。」
時に実践は困難のようにも思えます。しかし「これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられること」だと言っています。私達の愛する神様が、私に対して、このように生きることを望まれているのです。注目すべきは、「キリスト・イエスにおいて」です。イエス様が私の為に、こんな私の罪が赦されるために十字架で死んで下さった。それ故、私の罪は赦され、神の子とされ、永遠の命をいただき、この地上にいながら、神様のご支配のもとで生かされている。
この現実に目を留める時、私達は救われていることの喜びと、愛されていることへの感謝が内から沸き起こり、いつも共にいて下さる神様への祈りへと向かわせられるのではないでしょうか。信仰生活は「このようにしなさい」ではなく、そのようにさせて下さるお方と結びついているゆえに、そのように生きる道が用意されているのです。
19節「霊の火を消してはいけません」。聖霊の火が消えた時、教会は教会でなくなります。聖霊の火を勢いよく燃え続けていただけるよう共に祈りましょう。21節「すべてを吟味して、良いものを大事にしなさい。」22節「あらゆる悪いものから遠ざかりなさい。」これら、すべての教えは、2019年を信仰者として生きる今の私達に語り続けています。