2021年2月7日の説教要旨 列王記下5:1-14・Ⅱコリント12:1-10

*はじめに 

 本日の旧約聖書では、アラム(シリア)の王の軍司令官、ナアマンが登場します。彼は地位も名誉もありましたが、重い皮膚病にかかっていました。レビ記には「『わたしは汚れた者です。』と呼ばわらねばならない。・・・その人は独りで宿営の外に住まねばならない。」と記されていて(13:45-46)、当時は、不治の病と見なされていたようです。 ナアマンの妻の召使いで、イスラエルから捕虜として連れてこられた少女が「サマリアにいる預言者を訪ねれば、ご主人の病をいやしてもらえるでしょう」と妻に告げると、ナアマンはその話をアラムの王に伝えました。王はイスラエルの王に、「ナアマンの重い皮膚病をいやしてほしい」との手紙を書いてくれましたので、ナアマンは沢山のみやげの品々を準備して、イスラエルの王を訪ねました。

*イスラエルの王

 イスラエルの王は、アラムの王からの手紙を読むと、「私が神だとでも言うのか。彼は私に言いがかりをつけようとしている」と言って激しく怒り、衣を裂きました。それを聞いた預言者エリシャは、イスラエルの王のもとに人を遣わして「その男を私の所によこして下さい。彼はイスラエルに預言者がいることを知るでしょう。」と言いました。

そこでナアマンは、戦車に乗ってエリシャの家の戸口に立ちました。

*預言者エリシャとナアマンとナアマンの家来達

 ナアマンはエリシャと直接会うことで、彼の真剣な気持をエリシャに理解してもらえるだろうと思っていたに違いありません。しかしエリシャは彼の前に姿を現さず、使いの者に「ヨルダン川に行って七度身を洗いなさい。そうすれば、あなたの体は元に戻り、清くなります。」と言わせました。ナアマンはひどく怒り、言いました。「エリシャが自ら出て来て私の前に立ち、彼の神、主の名を呼び、患部の上で手を動かし、皮膚病をいやしてくれるものと思っていた」と。しかも彼はヨルダン川の水よりももっと良い水の川があるのを知っていました。彼は、憤慨しながら去って行きました。ナアマンのプライドがズタズタにされた様子が伺えます。 

しかしナアマンの家来達は彼をいさめて、「あの預言者が大変なことを命じたとしても、あなたはその通りなさったに違いありません。あの預言者は『身を洗え、そうすれば清くなる』と言っただけではありませんか。」と言いました。ナアマンはエリシャの言われた言葉を信じて、ヨルダン川に行き、7回、身体を浸しました。すると彼の身体は元に戻り、小さい子供の体のように清くなりました。(5:14)

*信仰

 ルカ福音書に「預言者エリシャの時代に、イスラエルにはらい病を患っている人が多くいたが、シリア人ナアマンのほかは誰も清くされなかった。」(4:27)とのイエス様の言葉が記されています。ナアマンの、「いやされたい」という真剣な気持と「預言者の言葉を信じる信仰」の持ち主が、エリシャの時代にいなかったことが分かります。信仰は、私達が心に残る神様の御言葉や、本当の神様に出会った時から始まります。

私達が苦しみや困難な状況に置かれている時、「神様は私の祈り、願いを聞いて下さらないのか。・・」と神様に呟(つぶや)き、失望したことはないでしょうか。そのような時、それは私達の側に神様が働くことの出来ない何か、私達が握りしめて手放すことの出来ないものがあるからだと思います。パウロは使徒言行録で「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたも家族も救われます。」(16:31)と言いました。パウロは主イエスを信じることの大切さを教えているのではないでしょうか。

本日の新約聖書でパウロは、身に「一つのとげ」が与えられたと記しています。おそらく伝道旅行中にかかった病気のことだと考えられます。パウロはこの病を通して、霊的に強められ、自分自身の弱さの中で神様の恵みに頼ることを知ることができました。そして何よりも「神様の力は弱さの中でこそ十分に発揮される」ことを体験しました。神様は私達にどんな所を歩ませようとも、必ず共におられ私達を助け出すお方です。神様は私達の祈りを知り、聞いています。落ち着いた心で神様が私達になさろうとしていることに喜んで耳を傾け、歩んでいきましょう。

2020年4月26日の説教要旨 列王記下6:8-23 マタイ福音書4:18-25

「主イエスの呼びかけ」   加藤秀久伝道師

*はじめに

主は「わたしについて来なさい」と、どんな人にも呼びかけておられます。

*列王記下6:8-23

ここには、アラムの王様がエリシャ(BC9世紀の預言者)を捕えるため、ドタンに馬と戦車の軍隊を送ったと記されています。エリシャの従者(お供)はその大群を見た時、恐れと不安に陥り、慌てたとあります。エリシャは、従者に「恐れてはならない。私達と共にいる者の方が、彼らと共にいる者より多い」と言い、従者の目が開かれように祈りました。すると従者の目は開かれ、エリシャを囲む火の馬と戦車があるのを見たのでした。次にエリシャは 攻めて来たアラム軍の目をくらますように神様に祈り求めました。神様が彼らの目をくらましたので、エリシャは彼らをサマリヤに導きました。再び神様に彼らの目を開くように祈ると、彼らは目が見えるようになり、サマリヤにいる自分達を見たのです。それはアラム軍の敗北の意味を含んでいました。北イスラエルの王(*)はアラムの軍隊を見てエリシャに「私が打ち殺しましょうか」と言いましたが、エリシャは逆に、もてなしてから帰すように命じました(23節:大宴会を催した)。

神様がエリシャを通して行なった行動は、善をもって悪に打ち勝ったと言えます。アラムの略奪隊は、二度とイスラエルの地に来ませんでした。

(*)当時イスラエル王国は、「北王国イスラエル」と「南王国ユダ」に分裂。

*霊の目が開かれる

神様への信仰が成長するためには、神様がどのようなお方かを知る為の、霊の目が開かれる必要があります。エリシャの従者は目が開かれたことで天の軍勢が包囲しているのを見ました。霊の目が開かれたことによって、神様が必ず助け出して下さることを信じることができました「主の使いはその周りに陣を敷き、主を畏れる人(主を信じる者)を守り助けて下さった。」(詩編34:8)。私達も霊の目が開かれる時、目には見えなくても確かに存在する神様が、必ず助け出して下さることを信じることができます。

*神様の宴会

神様はアラム軍に神様の偉大さを示されました。エリシャはアラム軍に「私について来なさい」(19節)と言いました。この様子は罪人であった私達が主からの招きを受けて主の盛大な宴会に招かれたことと似ています。なぜなら私達は神様の招きに応えることによって神様に出会うことが出来るからです。神様は敵であるように見える人々、かかわりたくないと思うような人達にも区別することなく主イエス・キリストの愛を示し、私達と同じように全ての人を主の宴会に招いているのです。

*「私について来なさい。人間をとる漁師にしよう」(マタイ4:18-25)

イエス様の宣教は、カファルナウムというガリラヤ湖のほとりの町で始まりました。ガリラヤ湖では魚が沢山獲れたのでペトロとアンデレも多くの人々と同じように漁の仕事をしていました。その日も漁をしていましたが、イエス様は彼らに目を止められ「私について来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われました。彼らがイエス様の呼びかけを聞いたのは普段と変わらない作業をしている中でのことでした。漁師にとり網や舟は何より大切な財産です。しかし彼らは全てを捨ててイエス様に従いました。大切な家族や仲間、自分の財産や生活よりもイエス様を第一にしたのでした。なぜそのようなことができたのでしょうか。

それは、「イエス様が人間をとる漁師にして下さる」のですから、その後の全ての責任をイエス様が取って下さるからです。イエス様は 私達にも「人間をとる漁師にしよう」と言われたはずです。イエス様を第一にして従っていくならイエス様が私達を、イエス様の愛を伝える者として変えて下さるのです。そしてイエス様は必ず大切な家族や仲間、そして私達自身の歩む道を守り導き祝福して下さいます。全てを捨ててイエス様に従うことは私達自身の力では出来ません。私達がイエス様の弟子となるために必要なことはイエス様が教えて下さり、少しずつ私達を訓練して下さいます。自分の弱さを見るのではなく、イエス様だけに頼ってついていくならば、イエス様は必ず、大切な家族や仲間、そして彼ら自身の歩む道を守り導き、大きく祝福して下さるに違いありません。

2019年9月1日の説教要旨

列王記下5:9-16・ロマ書6:1-14

「キリストに結ばれた『恵み』」      平賀真理子

*はじめに(前回8/4の礼拝説教のまとめ)

 前回招かれた礼拝(8/4)の説教では、ガラテヤ書3章26節「あなたがたは皆、信仰により、キリスト・イエスに結ばれて神の子なのです。」を中心にお話ししました。キリスト教会が果たすべき役割は「イエス・キリストは神の御子・救い主である」と証しすることですが、パウロは手紙の読者である教会員も「神の子」と言えると主張しているのです。その根拠について、次の27節で「洗礼を受けてキリスト・イエスに結ばれたあなたがたは皆、キリストを着ているからです」と続いて述べています。「キリストを着ている」教会員は、キリストの救いの恵み、人間を救いたいという「神の愛」を身にまとうことを許され、イエス様と同じように「神の子」と呼ばれ得るという大変大きな恵みが語られている箇所です。

*「洗礼」は聖霊(神様の霊)の導きを受けた証し

教会員は洗礼を受けた者です。洗礼を受ける前には、イエス様を自分の救い主と信仰告白しました。多くの信仰者は、そこに至るまでに(精神的または霊的に)格闘したと感じておられると思いますが、パウロは「聖霊によらなければ、だれも『イエスは主である』とは言えない(Ⅰコリ12:3)」と述べています。人間は自分の人生は自分で勝ち取ったと思いたがりますが、「何か自分でない者に導かれた」と後で気づく経験がある方も多いでしょう。「洗礼」「信仰告白」という主の救いに与る恵みを受ける経験は、実は、私達の人生に神様が働いてくださった証しでもあります。

*パウロが教会員に伝えたい「洗礼の意味」

パウロは、今日の新約聖書箇所ロマ書6章3節で「キリスト・イエスに結ばれるために洗礼を受けたわたしたちが皆、またその死にあずかるために洗礼を受けた」とローマの教会員に教えています。ここには、そのような意味を理解せずに、洗礼後も、それ以前の罪多き生活を変えようとしない教会員がいたことを暗示していると読み取れます。

 「洗礼」の本当の意味、それは、この世の罪に染まった自分、神様に近づけない自分を霊的に死なせることです。教会員は「洗礼の恵みの源は主の死であり、自分も共に死ぬ定めを負った」ことを忘れてはなりません。勿論、決して罪を犯されなかったイエス様は、人間の罪を贖う意味で死の定めを負ったわけで、各々の教会員は、イエス様を死に追いやった自分を、受洗時に一度死に追いやる覚悟が求められたことを想起せねばなりません。そうして、死という定めを主と共にするからこそ、復活の主と同じ定め、即ち、永遠の命という新たな生が始まると自覚したいものです。人は苦悩は受け取らず、恵みだけを欲しがりますが、これも「罪」の様相の一つです。主の恵みを自覚した者は、昔の罪の生活を続けることはできないはずです。

*洗礼を受けた教会員は「罪の支配下」ではなく、「恵みの支配下」にいる

 ところが、今日の新約聖書箇所の冒頭やその直後には、パウロの教えまで曲解して、以前の自分、罪に染まった自分を変えようとしない教会員がいたことが記されています。人間の罪は何と根深いのでしょう!手紙で、パウロが何度も教えているように、洗礼を受けたという「神様主体の出来事」を身に受けた者は、本人の自覚の有無にかかわらず、もう既に恵みの下にいるのです。それは霊的に厳然たる事実です!そのことに気づかないのは、実にもったいないことです。この世の人間としての私達は、時間的にもエネルギーの上でも有限だからです。この世にいる間に罪の自分を霊的に死なせた上で、その後は「神の民」として、この世とは違う次元での命をもって生かされていることを、私達教会員が自覚して生きるならば、その言動は主の恵みの証しとなって、主の福音伝道に用いられるのです。

*主の救いの素晴らしさを本当に知る者は、その証し人となる

今日の旧約聖書箇所では、異邦人ナアマン将軍が自分の皮膚病を癒されて「イスラエルの神」の力を知り、信仰に導かれたとあります。主の預言者が伝えた御言葉に従い、神が「聖」と定めたヨルダン川で、水の清めを受けたナアマンが、主なる神様の力の偉大さを知って、信仰告白へと導かれました。私達も、洗礼を通して、イエス様と同じ定めである「死と復活」を霊的に再現するように神様に導かれ、今は「神の子」と呼ばれる恵みを得ていることを再び思い起こしましょう。主の自己犠牲の愛を受けた私達は、今度は、自分を主なる神様に献げる番です。主の恵みの下で生きる素晴らしさを自分の体による言動で証しできるよう、聖霊の助けを祈りましょう。

10月21日の説教要旨 「聞き入れられた願い」 佐藤 義子

列王記下 5:9-14 マタイ15:21-28

 

*はじめに

今日は一年に一度の、教会学校と大人との合同礼拝です。教会学校では毎週,子供達が来ることを祈って待っています。小さい時から神様のお話を聞いて育つことはとても幸せなことです。昔、新聞に 山で子供がたった一人で夜を過ごし 次の日に無事に見つかったという記事がありました。見つけられた子供は「怖かったでしょう」という質問に「神様が守ってくれるので大丈夫だと思っていた」と答えたそうです。迷子?になった理由などは覚えていませんが、子供が教会学校に通っていたことを知り、記憶に残っています。

信仰はどんなに小さい子供にでも与えられます。私の姉の孫は小学生の時にバプテスマを受けました。私自身は(感謝なことですが)中学生の時に信仰を与えられました。教会は、生まれた時(神様に導かれた時)から天国に行く時までの生涯、通い続ける場所であり、信仰が与えられ、守られ、成長していくところの、本当に大きな恵みの場所です。

 

*旧約聖書のおはなし

さて、今日の旧約聖書のナアマン将軍のお話は、私が教会学校で聞いた大好きなお話の一つです。ナアマン将軍は軍の司令官という大変 地位の高い偉い人でしたが、重い皮膚病で苦しんでいました。ある日、遠い外国に治してくれる人がいると聞き、家来を連れて沢山のお土産を用意して、エリシャさんという神様のことを人々に伝えるお仕事をしていた預言者に会いに行きます。ところが、エリシャさんの家に行ってもエリシャさんは出てこないで、お手伝いの人がエリシャさんの言葉だけを伝えました。その言葉は、近くのヨルダン川に行って体を7回沈めて洗いなさいというものでした。ナアマン将軍は、エリシャさんが自分の病気を直接見てさわり、エリシャさんの信じる本当の神様にお祈りして治してくれると期待していたので、会ってくれないエリシャさんに腹を立て、怒って帰り始めました。ナアマン将軍はいつもみんなから大切にされていたので、エリシャさんの言葉に素直に従うことが出来なかったのです。

聖書には神様の教えがたくさん記されていますが、その中の一つに、「へりくだり」があります。帰り始めたナアマン将軍に家来は言いました。「エリシャさんの言ったことはむつかしいことではありませんよ」。ナアマン将軍は,家来の言葉で自分の「ごうまん」に気付きへりくだって言われた通り7回、川に沈み 体を洗った時、皮膚病は治ったのです。

 

*新約聖書のおはなし

今日の新約聖書は重い病気の娘がいる母親のお話です。この女の人は、ユダヤ人ではありませんでした。イエス様はユダヤ人としてお生まれになり、神様から 先ず最初にユダヤ人の心が神様に戻る為に働くように言われていました。ユダヤ人以外の外国人(異邦人と呼ぶ)に対しては、ユダヤ人がみんな救われた後に・・という順番が決まっていたのです。

 

*「主よ、ダビデの子よ

さてイエス様は日々の忙しい時から離れて、静かな休息を必要とされて、ユダヤ人の住む地域から外国人の住むカナンという隣の地方に出かけました。人に知られないようにと思っていましたが、カナンに着くと、一人の母親がイエス様が来たことを知り、すぐ出て来てイエス様たちに向かって叫びました。「主よ、ダビデの子よ、私を憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています」と。「主よ、ダビデの子よ」と言ったのは、この女の人がユダヤ人と同じように、イエス様のことを神の御子、救い主として信じていたことを表しています。外国人でもイエス様のことを聞いて、信じていた人達がいたのです。

しかしイエス様の時代は、ユダヤ人は異邦人とは一切付き合いませんでした。そして、異邦人もユダヤ人を嫌っていたのです。さらに昔は、女性から男性に声をかけることは滅多になかったので、この女の人は、勇気があったと言えるでしょう。

この母親はイエス様のうわさを聞いた時、自分の娘を助けてくれる人はもうこのお方しかいないと確信したに違いありません。そしてイエス様と弟子達に向かって叫んだのです。

 

*イエス様の沈黙

ところが聖書はこう記しています。「しかし、イエスは何もお答えにならなかった・・」。「えっ。どうして?」と思いませんか。イエス様は、聞こえているはずなのに返事をなさらないのは無視されたのでしょうか。冷たい反応です。でも母親は、そのことを覚悟していたかもしれません。自分はユダヤ人でもないし、ユダヤ人のように律法を知らないし守ってもいないからです。でも母親はイエス様の後を叫びながらついていきました。母親があきらめなかったのは、この機会を逃したら、娘の病は一生続くでしょうし、それは娘にとって不幸なことであり、娘の不幸は自分の不幸でもあることを十分知っていたからです。イエス様が振り向いて下さらないなら、振り向いて下さるまで追いかけていこうという固い決心を、ここで見ます。

母親が叫びながらついて来るのを見た弟子達は、早く何とかして、この母親を家に帰らせたいと思い、黙って歩くイエス様に「母親を何とかして下さい」と頼みました。

 

*「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない

これがイエス様のお答えでした。イスラエルの家とはユダヤ人のことです。羊とは人間のことで、神様と御子イエス様は羊飼いです。つまり、「わたしは、羊飼い(神様)から離れて行った羊(ユダヤ人)たちを、神様のところに連れ戻すために、神様から遣わされて来たのです。」=それ以外の異邦人達を助けるように、との神様の命令はまだきていません。

 

*イエス様の、神様への従順

イエス様が弟子達にこのように答えられたのを母親は聞きました。それでも母親は、イエス様のそばにかけより、イエス様の前にひれ伏して、「主よ、どうかお助け下さい」とお願いしたのです。

「ひれ伏す」とは神様を礼拝する時の姿勢です。自分の心のすべてを神様の前に明け渡して、心の奥底まで神様の前に出し切り、すべてをお委ねして、神様はきっと最善にして下さると信じている態度です。それでもイエス様は、最初の言い方を変えて同じことを言われました。

子供たちのパンを取って子犬にやってはいけない。

イエス様は、ご自分の使命を大切に(最優先に)されるお方ですから、神様が命じられている救いの順番を勝手に変えようとはされません。

「子供達」とはユダヤ人、「子犬」とは異邦人をさします。そして「パン」とは、神様の大きな愛と、恵みと、救いを意味しています。

 

*「主よ、ごもっともです。しかし、子犬も主人の食卓から落ちるパンくずはいただくのです。」

母親は、イエス様が、異邦人である自分の願いを拒否されたことも素直に「ごもっともです」と受け入れました。ナアマン将軍とは対照的な「へりくだり」の姿です。この母親は神様を信じ、イエス様を信じていましたので、助けていただける道が必ずあるとの確信を捨てませんでした。そしてイエス様のされた「たとえ話」を引き継いで、「子供がこぼしたパンくずであれば、子犬が食べても子供は困らず、お腹は満たされるし、子犬も又、そのおこぼれのパンくずで空腹を満たすことが出来る」と答えました。母親は、神様が下さるパン=神様の愛と恵みと助け は、それほど大きいのではありませんか・・と応答したのです。

 

*聞き入れられた願い

イエス様はこれを聞いて「あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように」とおっしゃいました。そして、娘の病気はいやされたのです。イエス様がご覧になるのは、いつも信仰です。文語訳聖書では、「汝の信仰は大(おおい)なるかな」と、「大きい」という字が使われています。  

私達の信仰は大きいでしょうか?今はユダヤ人も異邦人もなく、全世界の至る所で神様の大いなる愛と恵みと救いが用意されています。私達はいつでも「主よ」と呼びかけてひれ伏し、どんな不可能に思える難題も乗り越える大きな信仰を祈り求めて、日々の歩みを続けましょう!!

5月27日の説教要旨 「神の国へのパスポート」 平賀真理子 牧師

列王記下20:1-7  ルカ福音書18:9-17

 はじめに

ルカによる福音書を再び読み進めましょう。今までで18章8節まで読み終わりました。イエス様は御自身が十字架にかかる町エルサレムを目指し、弟子達と共に旅を続け、目的地に近づいたところで、弟子達に語られた話として、今日の新約聖書箇所は記されています。

 

気を落とさずに祈る⇒祈る時の心構え

今日の箇所へ入る直前で、イエス様は、「気を落とさずに祈らなければならない」ことを教えようと例え話をなさったと記されています。

私達信仰者は、こう知らされると、「よし、祈りを頑張ろう!」と素直に思い、より一層、祈りに励むようになるでしょう。でも、そこに落とし穴があります。祈りの根本姿勢が間違っていれば元も子もないので、イエス様は弟子達に祈りの正しい姿勢を教えてくださったのです。

 

 対照的な2人(ファリサイ派と徴税人)の祈り

10節からの例え話で、イエス様は2人の対照的な人物を挙げました。一人はファリサイ派の人、もう一人は徴税人ですね。ファリサイ派の人々は、自分達は神様から賜った「律法」の順守に熱心だから、自分達こそ神様に近い人間だとうぬぼれていました。もう一人の徴税人は、神様を知らない異邦人の利益のために同胞を裏切る人間で、しかも、自分の私腹も肥やす悪事をなしている人が多かったために、神様からほど遠い人間・汚れた人間と見なされていました。このような説明から人間的な評価をすると、ファリサイ派の人の方が神様は喜ばれるでしょうし、徴税人は決して正しいとは言えないと思われるでしょう。なのに、イエス様は、神様は全く逆に評価なさることを告げたのです。

 

 神様が「良し!」と認めてくださる祈りの姿勢

 ファリサイ派の人の祈りは、言葉の上で、神様への感謝となっていますが、根本では、神様を崇めてはいません。周りの人間と比べて、自分が「律法」に基づいた行動ができていることを感謝しています。それは、神様賛美ではなくて自己賛美であり、その根っこでは、神様を見ずに、人間(自分や周りの人間)しか見ていません。人間からや、その中でも自分自身からの「義」という評価は何の意味もありません。神様からの「義」をいただくことが人間の本来の喜びです。

一方、徴税人は、自分は神殿の前に出る資格もないと自覚した故に、遠くに立ったのでしょうし、神様の御座所と言われた天に向かって目を上げられないほど、自分の罪に打ちひしがれていたのでしょう。極めつけは「胸を打ちながら」という様子であり、心からの悔い改めを伴った祈りをしているとの表現だと思われます。自分の罪深さに真摯に向かい合い、自分の努力では罪から抜け出せないことを悟り、神様からの憐れみにすがる他はない、神様の憐れみによって罪から救われたいと心から願っていることがわかります。神様から「義」とされたのはこの人です。

 

 深い悔い改めと神様からの救いの希望

深い悔い改めと、神様からの救いへの希望、これこそ、神様が「良し!」と認めてくださる祈りの正しい根本姿勢です。自分のことを良く見つめ、自分のダメさ加減(罪)を良く知り、それは、自分や人間の考えでは決して解決しないことを知り、自分は神様から救われなければ生きてゆけないと思えたか、また、そのような経験があるかがとても重要です。その深い穴に、主の十字架と復活の恵みが入るのです。神様は、本当の悔い改めをした人を、罪の中で苦しんだままには決してなさいません。そこから救い出そうと働いてくださる愛によって、御子イエス様をこの世に送り、私達一人一人に出会わせてくださっているのです!

 

 「高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」(14節)

 「高い・低い」だけでなく、「大きい・小さい」「強い・弱い」「豊かな・乏しい」なども、神様は、人間とは全く逆の評価をし、人間社会で価値がないと捨てられる者を、神の民として重用してくださいます。

 

「神の国」へのパスポート

「小さい」故に人間社会では軽視される子供が、御許に来ることをイエス様は喜ばれました。子供達が見せる絶対的な信頼こそ人間が神様に本来見せるべき姿勢です。「主」へのこのような絶対的信頼と、前述の「へりくだり(自分を低くする姿勢)」こそ、神の国へのパスポートです。