8月21日の説教要旨 七十二人の派遣 牧師 平賀真理子

創世記192326 ルカ10112

 はじめに

イエス様は、宣教活動の拠点のガリラヤ地方から、十字架にかかる場所であるエルサレムに向かう途上にあり、御自分が行こうとされた町へ、先に弟子達を派遣しました。それは、彼らを受け入れる姿勢を示した町に、御自分も行き、「神の国の福音」を より多くの人々に告げ知らせようとされたのだと思われます。この世での残りの時間が僅かなイエス様にとって、一人でも多くの人に「神の国の福音」を知らせたいという思いが切実だったと受け取れるのではないでしょうか。

 72人もしくは70人の意味

この時派遣された弟子達の数は、ある写本では72人、別な写本では70人と書かれ、どちらが正確かはわかりません。ただ、70には3つの意味が読み取れます。一つ目は、「出エジプト」のリーダーのモーセの補佐としての「長老」の数が70でした(民数記11:16、24-25)。二つ目は、この当時のユダヤ人の最高自治組織である「最高法院」の議員数が70でした。この2つから見て、イエス様が派遣した弟子達の数が約70であることは、彼らが新しい「神の民」としてイエス様の正当な補佐役であることを暗示しています。三つ目のことから意味が広がります。ユダヤ人達は世界の民族(異邦人)の数が70と考えました。70という数は「神の国」がユダヤ人から異邦人へ広がると示しています。弟子達の数が約70というのが重要と見たルカによる福音書だけが「72人の派遣」を記しています。

 「収穫は多いが、働き手は少ない」(2節)

イエス様が、それまでに町々を回られ、「救いを求めている人が多い、神の国の民となるべき人(収穫)は多い」と確信されていたことでしょう。それに比べ、派遣できる弟子達、つまり教え導く人(働き手)が少ないと思われたことがわかります。派遣される弟子達も、派遣先でそのことを切実に感じるとわかっておられたでしょう。イエス様は弟子達を派遣する前から、更に働き手が与えられることを祈るように教えられました。

 この世の価値観の人々の中で、「神の国の基準」で生きる弟子達

イエス様の弟子、つまり、福音を告げ知らせる者として、この世に送り出されることは、厳しい道であることは明らかでした。「苦難の僕」であるイエス様の弟子だからです。神の国の基準を守るように求められる弟子達は羊のように、狼のような この世の貪欲な人々から迫害される姿が、イエス様には見えたのでしょう。それでも、イエス様は、弟子達を神の国の基準に従って生きるように教えておられます。具体的には2つのことを語られました。一つは、「この世の基準や物」に頼ってはならないということです。旅路に必要な物(財布・袋=食糧・履物)の予備を持って行かず、「神様の御業に携わる者は、必要な時に必要な物を与えられる」という信仰を求めておられます。二つ目は、一つ目に関連していますが、弟子達は、この世の人が切実に求めている「より良い生活(衣食住)への欲求」さえ、持ってはならないということです。神の国の福音を伝える者は、「ただ、『神の国』を求めなさい」(ルカ12:31)というのが、当然の基準です。

 「神の国は近づいた」(9節・11節)

今日の箇所の中では「神の国は近づいた」という御言葉が2回も出てきていることが注目に値します。イエス様は派遣する弟子達を受け入れる町には、神の国の福音を語り、神の御業である癒しの業を行い、「神の国は近づいた」と言うように指示しておられます。一方、弟子達を受け入れない町には、足に着いた埃さえ払うことで弟子達とその町が全く関係ないとしてよいこと、また、たとえ、その町が拒絶したとしても、「神の国は近づいた」ことを拒否した人々も知るようになると宣言するように弟子達に命じておられます。この世の人々が受け入れようが、拒否しようが、イエス様のこの世への御降臨と神の国の福音の宣教によって、「神の国」はこの世に確かに始まっていて、広がっていくことは、イエス様の教えでもあるし、その後の歴史が証明することでもあります。

 罰の預言?⇒派遣される弟子達への励まし

 弟子達を拒否する町には、天からの火で滅ぼされた「ソドム」(創世記19:23-26)より重い罰を受けるという一見恐ろしい御言葉があります。しかし、これは拒否されることを心配する弟子達を励ましたいという、主の憐れみから出ている御言葉と思われます。実は、私達も72人の弟子達と同じで、周りに「福音」を告げ知らせるように、主から各々の持ち場に派遣されています。主が「神の国は近づいた」と強調された御言葉を語り伝え、主の弟子として働けるよう、祈りましょう。