10月16日の説教要旨 「祈るときには ①」 牧師 平賀真理子

エゼキエル書204144 ルカ福音書1114

 はじめに

今日の新約聖書の箇所の中心は「主の祈り」です。私達が礼拝の度に共に祈る「主の祈り」は、マタイ福音書6章9節からの御言葉の方が、より近い形です。マタイの方では、イエス様は、それまでのユダヤ教指導者達の祈りは間違った祈りであると語られ、新しい祈りとして「主の祈り」を教えられたとあります。一方、ルカの方では、イエス様の弟子達が、自発的に祈りを教わりたいと申し出たとなっています。

 「主の祈り」についての2つの起源

「主の祈り」で、ルカ福音書とマタイ福音書で、言葉の上で相違があることについて、聖書の研究によると、それぞれに起源があるそうです。主の祈りを教わった弟子達が、その精神を確かに押さえながらも、御言葉はそれぞれに記憶し、それぞれが導いた教会に伝えたようです。イエス様は、ユダヤ教指導者達が律法を形式重視で教えていたことを正そうとされたので、御自分も同じ方針を取られるはずはありません。祈りの言葉を間違わずに言うという形式よりも、「祈りの精神」を弟子達は理解して尊重する姿勢が求められるでしょう。それは、当時の弟子達だけでなく、使徒の教えを継承している私達にも当てはまります。

 「主の祈り」の大きな特徴

「主の祈り」は、前半は神様に関する祈り、後半は人間に関する祈りが示されています。イエス様は、神様の御心が実現されることを第一のこととして歩まれました。十字架につくことが父なる神様の御心と知り、「苦しみは避けたい」という御自分の思いを脇に置き、命を犠牲にされました。その精神が「主の祈り」にも貫かれ、まず、「神様の栄光」を願い、次に、「神の民」としての願望に添った祈りが許されることを教えておられます。

 「父よ」

ルカ福音書に記されている「主の祈り」では、いきなり、「父よ」という呼びかけから始まっています。神様を「父よ」と呼べることこそ、イエス様が「神の御子」たるゆえんです。そう呼ぶことが、イエス様御自身と、イエス様を救い主と信じる者達だけに許されているというのが凄いことです!

 「御名が崇められますように。」

「御名」とは「神様の名前」に敬意を示したものです。聖書を奉じる世界では「名前」とは単なる呼び名ではなく、その方の全人格(本質)を意味します。聖書で証しされる神様がどういう御方か、その本質的な中身=御心を知って、それを第一のこととして尊重するというのが「御名が崇められますように」の意味です。聖書の神様はこの世の全てを造った御方であり、中でも人間を愛してくださる御方です。人間は自ら罪の世界に落ちたのですが、人間の苦しむ姿に、憐れみ深い神様は根本的に助けたいと思い、働きかけてくださる御方です。そのために救い主を送ってくださいました。救われた人間は、救ってくださった神様を賛美して祈ることが、その人間のまず行うべきことであると教えておられます。

 「御国が来ますように。」

「御国」とは「神の国」の尊敬語です。「国」は元々の言葉で「支配」という意味があります。但し、「支配」というと、人間の世界では権力者が力で強引に人々を押さえつけるイメージが強いでしょう。しかし、「神の支配」は違います。そこに入ることを許された「神の民」は、神様を全面的に信じ、神様の掟に喜んで従い、神様の愛に倣って隣人を愛することができる世界です。

 「必要な糧を毎日与えてください。」

この世で、人間として歩まれたイエス様だからこそ、人間が食料をはじめ、衣食住の充足が人間にとって、どんなに切実なことかを良く知っておられ、そのことをまず願うことを許してくださっていることに大きな感謝を覚えます。

 「罪を赦してください。」

「罪の赦し」こそ、神様だけがおできになり、人間は赦しをただ請うのみですが、全知全能の神様でも、人間の罪を支障なく赦せるわけではないことを私達は思い起こすべきです。自分に害を及ぼした人を許す時のような負担を、自分の罪の赦しで神様におかけしていることを思い知って、悔い改める必要があります。

 「誘惑に遭わせないでください。」

信仰者の全人格に挑戦するような出来事=「誘惑」が起こることがあります。人間の弱さを御存じのイエス様は、そうならないように神様に祈れると教えてくださいました。私達は「主の祈り」を祈れる幸いを想起し、益々祈りましょう。