2023年10月15日の説教要旨 創世記6:5-8 フィリピ1:1-11

           「神の力を知り、見抜く」    加藤 秀久牧師

*はじめに

フィリピの信徒への手紙は、西暦61年頃パウロがローマで拘束されていた間に書かれたと考えられています。フィリピは重要なローマの植民都市で、この地方にはユダヤ人はほとんどおらずユダヤ教の会堂もなかったと言われており、パウロがヨーロッパで宣教した最初の都市でした。パウロがかつて伝道したフィリピの信徒達に、今は監禁されている中で喜びに溢れて神様の言葉の素晴らしさ、嬉しさをひたすら伝えようとしています。

*喜びのみなもと

 1~2節は、フィリピの信徒達に、神様からの恵みと平和があるようにと願いを込めた祈りで、11節までは、パウロがこれ迄の信徒達についての報告を聞いて、パウロが喜びにあふれている様子を知ることができます。その喜びとは、彼らが今日まで福音に与(あずか)っていること、神様が彼らに近い将来、神様の大きな業、祝福を現して下さることの確信が与えられていること、そして彼らがパウロと共に、恵みに与る者とされていることを心に留めているからです。このことは、パウロにとって、感情が高ぶり胸がドキドキすることでもあり、フィリピ教会の人達と神様の働きを体験し、共有したいと願っているからです。

*パウロの執り成し(とりなし)の祈り

知る力と見抜く力を身に着けて、あなたがたの愛がますます豊かになり、本当に重要なことを見分けられるように。そして、キリストの日に備えて、清い者、とがめられるところのない者となり、イエス・キリストによって与えられる義の実をあふれるほどに受けて、神の栄光と誉(ほま)れとをたたえることができるように。」(9~11) 

「知る力」とは、「正しい教えを知る力・真の知識・認識力」です。「見抜く力」とは、霊的な事柄の真相を、とぎすまされたするどい感覚をもって洞察力を得ることです。これは、私達の肉体から起こる痛みを「痛み」として感じる感覚と同じようなもので、仮にこの感覚が鈍くなってしまうと、神様を信じることに無頓着になってしまうのではないかと思います。

今日、私達はこのように教会に集まって神様を礼拝することは、礼拝を通して神様から知る力と霊の見抜く力が与えられ、私達の心の中で、神様についての感覚が徐々に敏感になり、成長していくことによって、毎日の生活の中で神様との個人的関係がよりいっそう深く、生きたものとなっていくと思います。

*「あなたがたの愛が豊かになり(9節)

神様の言葉を正しく理解し、行動が伴う時、私達は、(人との交わりのように)神様との人格的な交わりに導かれ、神様の御意志(愛すること)を知るのです。ここで「豊かに」とあるのは「洪水のようにあふれて流れ出す」意味があります。愛は最も尊いものでⅠコリント書の 13:13に「それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。」とあります。又、本日の創世記では、地上には常に悪いことばかりを考えている人達がいて、神様は、人間を造ったことを後悔し、滅ぼすことを決意します。が、その中で、ノアと家族だけは、神様の好意を得ることができました。それはノアが、神様を信じる無垢な人(純粋に神様を求めて、従った人)だったからです。

*「本当に重要なことを見分けられるように。」(10節)

私達の人生の歩みにおいて、はっきりとした善悪の区別をつけることのできないものがあり、決めなければならないことや決断を求められることがあります。そして時間やお金の使い方とか、思いやりのない人との向き合い方、或いは助けを必要としている人との向き合い方など、多くの事柄に目が行き過ぎて迷うことも、生活の中で起きるかと思います。パウロはそのような日々を送る信徒達に、10節で、「本当に重要なことを見分けられるように」と祈っています。何が重要で、何が大切なことかを見分けて選ぶことにより「キリストの日(終末・再臨)に備えて、とがめられるところのない者となり、イエス様によって与えられる義の実をあふれるほどに受けて、神様の栄光と誉れとを称えることができるように」との、この祈りは、同時に私達自身の日々の祈りでもあります。

2023年7月23日の説教要旨 ヨシュア記2:1-14・フィリピ4:1-3

            「女性たちの働き」       加藤 秀久牧師

*はじめに

 私達の歩みの中で、誰か身近にいる人から助けられ、助けて下さった人の背後に、(その時は分からなくても、後で)神様の働き、神様の支えを感じたことがあるかと思います。私の場合、人生で何か変化が起ころうとしていた時、神様は、その変化を私の思いの中で教えて下さり、同時にそのことが行なわれる為、身近にいる人達を送って、私を神様のご計画された道を歩むように、進めるようにして下さったことを思います。

*モーセの後継者ヨシュア

本日のヨシュア記一章には、モーセが亡くなった後、神様はヨシュアに、「一生の間、あなたの行く手に立ちはだかる者はないであろう。わたしはモーセと共にいたように、あなたと共にいる。あなたを見放すことも、見捨てることもない。」と告げました。神様が約束されたカナンの地に入るために、ヨルダン川を渡った後、最初の攻め込む町がエリコでした。エリコは大きな町でカナン征服の鍵を握っており、この戦いは重要な意味を持っていました。町には、敵の攻め込む隙がないような頑丈な城壁が造られていたので、ヨシュアは前もって注意深く作戦を立て、慎重にエリコの町に入る下準備をしたことが1章に記されています。本日の2章では、一人の女性が登場し、神様の計画が進むために手助けしたことが記されます。

*ラハブという遊女

ヨシュアは町の正確な情報を得るために、二人の斥候(せっこう・偵察隊)を遣わしました。偵察隊は目的を果たす為「ラハブという遊女の家に入り、そこに泊まった」(2:1)。ところがエリコの王に「イスラエルの何者かがこの辺りを探る為忍び込んできた」と告げる者があり、王は人を遣わして、探りに来た者を引き渡せ、とラハブに命じました。しかしラハブは二人をかくまい「その人達は出て行った」と答え、追っ手は二人を求めて捜しに出て行きました。ラハブは二人が寝てしまわない内に、屋上に上って言いました。「神様がこの土地をあなた達に与えられたことで、私達が恐怖に襲われ、住民は皆、おじけづいていることを私は知っている」。さらにラハブは、「イスラエルの民がエジプト脱出後、イスラエルの神が海を干上がらせたり、旅の途中で国々を滅ぼしてきたことを聞き知っているので、エリコでは皆、心は挫けてあなた達に立ち向かう者はいないこと、イスラエルの神こそ、天から地に至るまで神である」と、告白しました。そして「エリコを占領する時、私の一族の命を救って下さい」と頼みました。偵察隊の二人は、「自分達のことを言いふらさないなら、神様がこの土地を我々に与えられる時、あなたに誠意と真実をしめそう」と約束しました。その後ラハブは窓から二人を城壁の外側に綱でつり降ろし、二人を助けました。神様はこのように一人の女性を遣わし、神様のご計画がうまく行くようにして下さったのを見ることができます。

*エポディアとシンティケ

 本日のフィリピ書4:1と少し前で、パウロは自分が愛し、慕い、又、喜びであり冠である教会の人々に、イエス様を信じることは私達の行くべき場所が天国にあること、この今ある生活の中で、どのような状況にあっても神様に信頼を置き、主によってしっかりと立ちなさい(4:1)」と呼びかけています。続く2節でこの二人の名前が登場し「主において同じ思いを抱きなさい」と命じます。彼女達はフィリピ教会の初期メンバーであり、リーダー的な働きをしていたと思われます。何かもめごとが起き、そのことで互いに避けているならば、再びかつてのような関係、神様の福音を宣べ伝える者になれるよう期待しています。3節で「二人は他の協力者逹と力を合わせて、福音の為に私と共に戦ってくれた」と紹介し「真実の協力者よ、あなたにもお願いします。この二人の婦人を支えてあげて下さい」と教会員にも頼んでいます。その後二人は、神様の道を歩み、前を向いて進んだと思います。なぜならそこには、神様の与えられた道があるからです。 家族や友人のことで、今は私達の心が騒いでいても、いつかは相手を思い合える感情が生まれてくることを信じて、私達は神様に祈り、讃美を続けていく必要があると思います。

今週も皆様の上に、主の豊かな栄光が輝いているようにお祈り致します。

2021年6月13日の説教要旨 イザヤ書60:19-22・フィリピ2:12-18

「命の言葉」     加藤 秀久伝道師

*はじめに

 本日の旧約聖書の少し前に、『主は贖う者として、シオン(エルサレムのこと)に来られる。ヤコブのうちの罪を悔いる者のもとに来ると主は言われる』(59:20)とあります。ヤコブの子孫であるイスラエルの人々が、自分達の罪、神様に対しての背きの罪を認め、罪を悔い改めた時、主は彼らのもとに訪れると述べています。そしてイスラエルの人々が再び神様に立ち返るようになると、エルサレムの街は世界中の国々から注目されることになり、イスラエルの人々は、主の御名のために誉め称えられ、尊敬されるようになることが告げられています。そして彼らは、イスラエルの繁栄は、神様がとこしえに共にいて下さらなければ成り立たないことを知るようになる、と、預言者イザヤは神様の言葉を伝えています。

*主の栄光が輝くエルサレム 

本日のイザヤ書の箇所では、主の栄光がエルサレムに現れる時、イスラエルの近隣、又、他の国々の人達が、その主の照らす眩(まばゆ)い光の呼びかけに答え、その光を求めてエルサレムに集まって来るようになり、エルサレムは主を礼拝する人々の集まる場所、全世界の中心的な場所となる、と語られます。そして主の聖なる都市、新しいエルサレムには、主の栄光が輝き、その輝きの凄(すご)さで、もはや太陽や月の輝きまでもかき消してしまいます。それは、「主があなたのとこしえの光となり、あなたの神があなたの輝きとなられる」(19節)からです。

*「あなたがたも・・わたしと一緒に喜びなさい」(18節)

わたしたちは希望の持てない、失望感に満ちた所に足を踏み入れてはいないでしょうか。本日のフィリピ書には「共に主に在る喜び(18節)」が勧められています。著者パウロは、獄中に入れられながら、神様と良き交わりの時を持ち、絶えず感謝の気持を持つことができています。パウロが投獄された理由は(常に福音宣教のためですが)、使徒言行録16章では、伝道旅行中、占いの霊に取りつかれている女奴隷が後についてきて叫び続けたため、彼女から占いの霊を追い出したことで、彼女の主人逹がお金もうけの手段を失ない、訴えられたことが記されています。しかしパウロは獄中でも、神様を賛美して祈っていました。パウロは全ての出来事に感謝しています。なぜでしょうか。

それは、真実の主イエス・キリストを知っていたからだと思います。その時、突然大地震が起り、牢の扉が全て開き、パウロたちの繋がれていた鎖も外れてしまいました。看守は囚人達が逃げたと思い自害しようとしましたが、パウロ達は逃げず、看守に自害しないように伝え、神様の御言葉を語りました。この時、看守も看守の家族も皆、信じて洗礼を受けたのでした。ここに、神様の凄さ(すごさ)があります。神様の言葉には力があり、神様は人々に、命と生きる力を与えて下さるお方です。

*「自分の救いを達成するように努めなさい。」(12節)

獄中からパウロは、「自分の救いを達成するように努めなさい」と語っています。「神様は、信じている者達の心の中にすでに住んでおられる。共にいて下さるのだから、その神様の力を信じ、神様が働いて下さることを信じて歩みなさい。今ある状況を受け入れ、今ある願いが叶うと信じて祈りなさい。」と励ましているのです。パウロにとって、「捕われたこと」は、主イエス・キリストによってであり、「生きること」は、主イエス・キリストを通してであり、「イエス様のために死ぬ」ことは、とても名誉なことだと感じていました。

*「あなた方の内に働いて、御心のままに望ませ、行なわせておられるのは神であるからです。」(13節)

私逹一人一人には神様から与えられた苦難や試練があります。もうこれ以上我慢できない、と思っても、その苦難や試練は、さらにもっと深い奥底まで私達を引きずり込んでしまうことがあります。しかしそのような状況に私達が陥ることを許したのも神様です。なぜでしょうか。

それは、神様は私達を愛し、信頼しているからです。私逹一人一人には神様が立てられたご計画があるからです。そのことを私達は信じますか。

最後にもう一度、本日のフィリピ書をお読み致します。(2:12~18節)

2020年12月6日の説教要旨 イザヤ書43:16-19・フィリピ書2:12-13

<礼拝開始18周年記念感謝礼拝>

      「荒れ野に道を、砂漠に大河を」   佐藤義子牧師

*はじめに 

 教会のないところに教会が生まれる。それは人間の力の及ばない神様のみ業です。神様をこの目で見ることは出来ませんが、神様の み業(わざ)をこの目で見ることが出来ます。仙台南伝道所は2002年12月に佐藤博子姉の応接間をお借りして第一回目の礼拝が捧げられて始まった開拓伝道です。今日は、週報にありますように941回目の礼拝です。この18年間、一度も途切れることなく礼拝を守り続けられたことは、ただただ神様の大きな恵みと導きと深い憐れみがあったことを思い、心から感謝致します。

 神様の天地創造の業(わざ)は「光あれ」との言(ことば)から始まりました。そこには神様の御計画があり、すべては無から有が生み出されていきました。教会も同じです。無から有を生み出される神様は、聖霊を受けた弟子達を通して、御言葉を聞いて信じた人々の群れを生み出し、「教会」という信仰告白共同体がつくられました。

*開拓伝道

私の母教会(東京の大井バプテスト教会)も開拓伝道から始まりました。

軍国主義の時代、暴力団の人達も町をうろうろして伝道の邪魔をしたり、警察もクリスチャンを国賊扱いしていた時代でした。その様な中で牧師は町に出て行き(路傍伝道)、身体を張った命がけの伝道をされました。

説教の中心は「悔い改めて福音を信じなさい」(マルコ1:15)であり、又、「神が私達の味方であるならば 誰が私達に敵対できますか」(ロマ8:31)でした。さらに沢山の御言葉を聞いて育てられましたが、本日のフィリピ書「あなた方の内に働いて、御心のままに望ませ、行なわせておられるのは神である」もその一つです。これは私達が望む希望は、自らの心で考え出したのではなく、神様の御心(御意志)が私達に、そのような「こころざし」を与えておられる。しかも実現に至らせて下さると言っています。

*神様から与えられる「こころざし」と「実現への道」

 私達は、私達のこころざしが、神様の御意志でもあることを、どのようにして知ることが出来るのでしょうか。それは直前の12節後半に記されています。「従順でいて、おそれおののきつつ自分の救いを達成するように努めなさい」。「従順」はイエス様がお手本です。「おそれおののく」は、私達の生と死がすべて神様の御手の中にあることを自覚して、神様の前に身をかがめて服従すること。「自分の救いを達成する」は、神様が与えようと用意されている恵みに、すべて与(あずか)ることです。

*神様の言葉

本日のイザヤ書は39章までの著者と区別されて、第二イザヤと呼ばれる無名の預言者(40章から55章までの著者)の預言です。時代はイスラエルの民が戦争に負けて、捕虜として遠い異国の地バビロンに連行され、捕囚民としての不自由な生活を約半世紀近くも強いられていた時です。そのような状況の中で第二イザヤの預言の声が響きます。「初めからのことを思い出すな。昔のことを思いめぐらすな。見よ、新しいことをわたしは行う。今や、それは芽生えている。あなたたちはそれを悟らないのか。わたしは荒れ野に道を敷き 砂漠に大河を流れさせる」(18-19)。

これは、イスラエルの民が過去の歴史を持ち出して今ある自分達の置かれた状況を憂えていることに対し、「過去の出来事に執着するのをやめよ。新しいことをわたしは行う」と語っています。予想されることも期待されることもなかった新しいこと。やがて彼らは長い道のりを経て捕囚から解放へ、エルサレム帰還と神殿再建への道へ導かれていきます。

*私達の信仰

私達の中に起こる「こころざし」が神様のお働きからくる時は、それを実現して下さるのは神様です。仙台南伝道所は開拓伝道の志が与えられた時、神様が荒れ野に道を敷き、会員が与えられ、奏楽者が与えられ、会堂が与えられ、さらに献身者も与えられ、思いをはるかに越える多くの恵みと導きが与えられました。神様は今日も「わたしは荒れ野に道を敷き 砂漠に大河を流れさせる」「今や それは芽生えている。」と私達を,これから起こる神様の御業(みわざ)へ目を向けさせ祈りを起されます。

2020年3月15日の説教要旨 詩編100編・フィリピ書:3:1-11

「主イエスを知る」     加藤秀久神学生

*はじめに

主にあって喜びなさい」(口語訳フィリピ3:1)。私達は本当に、日々主にあって「喜びの生活」を送っているでしょうか。

本日お読みした詩編100編は、主を感謝すべき方として歌うことを奨励しています。

全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ。」(100:1) この詩編は、イスラエルにおいて、神殿に入場する時、神殿に集まった人々は主の門に進み出て、賛美を持って祝い歌われたと考えられています。又、礼拝式文の中でこの詩編が朗読され、神さまの「御名」と「恵み」と「真実」とが会衆に知らされました。この詩編は、神さまへの喜びを表し、この喜びこそ、私たちが、心を神さまに向ける信仰の活力になるのです。礼拝は、神さまへの喜びが大きく表現される場であり、同時に、主の民の喜びが湧き上がる場でもあります。

*「全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ。

詩編は、私たちにこのように呼びかけています。礼拝は、神さまをほめ称(たた)え、賛美を歌うことから始まります。そして、神さまへの喜びの叫びは、主の前に集う人々の間だけに留まることなく、全地に、また世界中に響きわたって行くのです。人々は、この呼びかけに導かれて、神さまの御前に集うすべての者と結ばれて、信仰における神の家族としての大きな一体感を味わいます。

また2節の「喜び祝い、主に仕え 喜び歌って御前に進み出よ。」との礼拝へのうながしは、神さまの臨在(りんざい) (見えない神が、その場に存在すること。そこにおられること) の素晴らしさと、そこから来る喜びに憩(いこ)い、与(あず)かるようにとの呼びかけが含まれます。礼拝の真の喜びは神様の存在を知り、その場所に立つこと、神さまの臨在に触れることです。神様を礼拝するために集まってきた人々は、神様に心を向けながら喜びと賛美をもって、神様のおられる場所に少しずつ近づいていきます。 礼拝は、私達人間が神様に出会い、神様への喜びに自分自身を委(ゆだ)ねる場であります。

*造り変えられていく喜び

また私たちは礼拝において、私達人間は、確かに「神さまから造られた者」であるとの認識、意識を持つことが出来ます。神さまの前に立つ時、私達はもはや「自分自身がどうありたいか」ではなく、神様が私達一人一人を、それぞれ違う形で造られたことを知らされます。そして私たちは、神さまのご計画に従って造り変えられていくことに、喜びと確信を持つことが出来るのです。 「感謝の歌をうたって主の門に進み 賛美の歌をうたって主の庭に入れ。感謝をささげ、御名をたたえよ。」(4節)。これが、喜びにあふれる真の礼拝です。

*「主において喜びなさい

 さてパウロは、今日のフィリピ書3章1節で「主において喜びなさい」と言いました。なぜ「主において喜びなさい」と言ったのでしょうか。彼は獄中にいました。パウロはフィリピの教会の人達に直接会って神様のみ言葉を宣べ伝えて共に祈りたかったと思います。しかし出来ませんでした。そのような自分の思いが叶(かな)わないという状況の中で、パウロは「主において喜びなさい」と語っているのです。

私たちは日々の様々な生活・状況の中で、自らをその流れに任せて淡々と毎日の決まりきった行動をしていないでしょうか。そうであれば、私たちは、そのような中で果たして本当に「主において喜ぶ」ことができるのでしょうか。「主において喜ぶ」とは、今日お読みした詩編100編のような礼拝を通して神さまに出会い、神さまに触れることだと思います。一人一人、感じ方の違いがあるかもしれませんが、神様を礼拝する「思い」や「態度」が重要だと思います。

*パウロ(フィリピ書の著者)と神様との出会い

パウロの神さまとの出会いは、彼がキリスト者を迫害するために、ダマスコという場所へ向かう途中、十字架につけられて復活したイエス・キリストの声を聞くことから始まりました。

パウロは三日間、目が見えなくなり、その間、食べることも飲むことも出来ませんでした。しかしその後、パウロはアナニアという弟子によって手を置いて祈られると、目が見えるようになるという経験をしました。そしてパウロは洗礼を受けた時に、神様からの力・聖霊の力を得たような体験しました。これがパウロの、主の霊に満たされた瞬間であったに違いありません。パウロは主イエス・キリストの霊を、身近に体験することによって神様を感じ取り、イエス様を知ることで自らを神様に委ねていく信仰を得ました。それはきっと、不思議な出来事であり、生きたイエス・キリストを見るような感覚であったに違いありません。このような生きた神様と共に歩むことで、すべてにおいて神様に感謝して喜ぶことができました。(使徒言行録9章参照)

主において喜びなさい」と言った後「これはわたしには煩わしいことではなく、あなたがたにとって安全なことなのです」と続けて言っています。

そうです。「喜ぶ」ことは私達にとって神様から守りを得ることなのです。

*真の割礼

あの犬どもに注意しなさい」(2節)。2節で「犬」という表現が使われています。犬はユダヤ人にとって汚れた動物であるため、異邦人に使われていましたが、パウロはここで「契約のしるしである割礼(かつれい)を強調するユダヤ主義者」を指すために使っています。(割礼=生後八日目に男児の包皮を切る宗教的慣習)。そして肉を頼みとしない「私たちこそ真の割礼を受けた者です。」と宣言しています(3節)。コロサイ書に「あなたがたはキリストにおいて、手によらない割礼、つまり肉の体を脱ぎ捨てるキリストの割礼を受け」(2:11)とあります。つまり私達は、洗礼によってキリストと共に葬られ、また、キリストを死者の中から復活させた神様の力を信じて、キリストと共に復活させられたことこそが「割礼」なのだと書かれています。パウロは、もし目に見えるしるしや正しい行いが大切なのであれば、パウロ自身も誰にも負けないくらい誇れるものを持っていると言っています。

*肉に頼ろうと思えば・・

 パウロは生まれて8日目に割礼を受けました。これが意味することは、彼が生まれた時から律法を大切にする家系に生まれて、パウロ自身も、生まれた時から律法を守っていると考えることができると思います。「イスラエルの民に属し、ベニヤミン族の出身で、ヘブライ人の中のヘブライ人」(5節)は、アブラハム・イサク・ヤコブの流れの正統派家系に属する者であり、その中でも特別な地位を持つとされるベニヤミン族出身であり、純粋な血統を持つだけではなく、旧約聖書の言葉であるヘブル語を話すことができるヘブライ人でもあると言っているのです。

*「律法に関してはファリサイ派の一員、熱心さの点では教会の迫害者

ファリサイ派には「分離されたもの」という意味があります。神様の掟を守るために、普通の生活から分離して、律法に従う生活を送っている人々のことです。パウロはその一員であったと語っています。また、旧約聖書の教えでは、熱心であるという事は特に尊敬されるべきことでしたので、その点でも、パウロは律法を守らない教会の人々への迫害に携(たずさ)わるほどに熱心でした。彼は、律法を守ることに関しては非の打ちどころがない者だったと自ら告白しています。

*しかし・・

 しかし7節で、「わたしにとって有利であったこれらのことを、キリストのゆえに損失と見なすようになった。」とあります。キリストを知ることによって、ほかの全てのものを「損失」とみなしたのです。さらに続けて8節で、「そればかりか、わたしの主キリスト・イエスを知ることのあまりのすばらしさに、今では他の一切を損失とみています。キリストのゆえに、わたしはすべてを失いましたが、それらを塵(ちり)あくたと見なしています。」と語っています。

この「主キリスト・イエスを知ることの素晴らしさ」とは、どういうものなのでしょうか。そして、「キリストのゆえに、わたしはすべてを失いましたが、それらを塵あくたと見なしています」とは、一体どういうことなのでしょうか。私たちには、パウロのような主キリスト・イエスを知ることが出来るのでしょうか。 私は、出来ると信じています。

*私の体験

少し私のイエス様の体験談をお話したいと思います。

私はかつて、日本基督教団ではない教派に属する教会の礼拝に出席していました。私はその教会で、イエス様を私の救い主として受け入れました。その後は「神様のために何かをしなければならない、神様のために何かをするべきだ」という私自身の感情や考えから、教会の奉仕や仕事に一生懸命に取り組み、毎日の生活を送っていました。私はその日々の生活で、自らを忙しくする中で、次第に教会の礼拝に出席するのにも疲れを覚えていきました。それと同時に、神様に感謝する心を忘れていきました。

なぜそのようになったのか今、想い起こして考えてみますと、神様との交わりの時間、一対一の時間を作り、静まり、祈るということをしないでいたからだと思います。当時の私は、神様との交わりの時間を作ることが、その気になれば簡単に出来たはずでしたが、あえて日々の忙しさの中に身を置き、神様との時間を作るという選択をせずに、神様との関係作りをおろそかにしていました。これは、悪魔に攻撃されやすい、自らを否定しやすい環境に身を寄せていたことでもありました。いつのまにか私は、パウロと同じような習慣、神様との交わり<神様に祈り・委ねて・聞くということ>をしないでいたということでありました。

しかしそのような中で、ある時、私は兄に誘われて、ある伝道集会に出席しました。私はその集会で、集会に参加した人達と共に声を合わせて祈り、神様を賛美していると、今まで体験したことのない「神様がそばにいて下さる」という神様の臨在感を感じました。それは神様の圧倒的な存在感で、神様が一方的に私の方へ迫って来て、神様を拒むことすらできない、一方で、神様を受け入れることが当然のような不思議な感覚があり、神様が大きな愛で私を包んで抱きしめて下さっている、私がその場所に立っていることが出来ないほどの臨在感、その場にやっと立っていることが出来るような神様の臨在体験でした。私は神様が本当に今も生きていて、その生きた神様の大きな愛に触れることができた瞬間・体験でありました。

 私は、この時の神様の臨在体験が、パウロが体験したような、神様に対する感謝の気持や素晴らしさを知ることができた体験だと思います。まるでパウロが言っていた、神様の存在感・ご臨在を味わうことは、この世の中で起こっている出来事がどうでも良いように感じてしまうような同じ体験だったと思います。(「・・すべてを失いましたが、それらを塵(ちり)あくた(くず)と見なしています」(8節)

 それはまさしく、今朝の詩編100編(喜びの叫び)のようでした。私は、この体験がきっかけで、少しずつ神様との交わりの時間を作り、聖書の御言葉に耳を傾けるという時間を作り始めました。

*神から与えられる「義」

 9節後半に「義」と言う言葉が繰り返して使われていますが、簡単に説明しますと、自分が正しいことをするという、自分の行いの正しさではなく、神様との正しい関係を私たちは持っているという信仰によって、神様から「義」が与えられているということです。

*主イエスを知る

最後の10節11節においては、「キリストを知ること、復活の力を知ること、キリストの苦しみにあずかりながら、死者の中からの復活に達したい」と、パウロの熱い思いが溢れ出ているところです。私たち人間は、試練に会えば会うほど全てを投げ出したくなります。しかし、パウロは、イエス様を信頼して、イエス様と共に歩むことで、神様からのゆるぎない力を受けたのだと思います。

私たちも今直面している問題を、主に全て委ねて求めていくことをしたのなら、1節にあるような「主において喜ぶ」ことができて、主による平安を感じることができるのだと思います。 それゆえ、今週一週間、主を覚えつつ、主と共に喜んで歩みましょう。