8月14日の説教要旨 「弟子の覚悟」 牧師 平賀真理子

サムエル記上3410 ルカ95762

 はじめに

今日の新約聖書箇所の直前の段落の中の51節に、イエス様の十字架への道が、いよいよ始まったことが書かれており、その段落では、主はサマリアの村で歓迎されず、別の村に行ったと記されています。今日の箇所は、その道中で「主に従う」という本当の意味を学ぶことができます。

 「苦難の僕」への道に従う覚悟

一人目の人は、イエス様の行かれる所ならどこへでも行くと言って、弟子になることを自ら願い出ました。この言葉は、弟子としては当然の内容だと思います。ところが、イエス様は、この申し出に対し、大変辛い将来を示す御言葉をおっしゃいました。58節の「人の子」とは、救い主としてのイエス様のことです。前の段落でサマリア人に歓迎されなかったイエス様の「苦難の僕」としての救い主の道は、「巣を持つ動物にさえ劣る待遇を受けますよ、だから、弟子としてわたしに従うなら、同じ運命を引き受けねばなりませんよ、 その覚悟がありますか」と問われているわけです。主と弟子達は、宣教の旅から旅で、家でくつろぐ余裕もない、それどころか、人々に排除される定めであり、 「十字架」はその最たるものです。この世にいる人間のほとんどは、救い主と認めて歓迎することはほとんどないとイエス様はよくご存じです。弟子になるなら、その厳しい道を受け入れる覚悟が必要とされるのです。

 死んでいるこの世への未練を捨て、神の国のために働く覚悟

二番目の人は、イエス様の方から「従いなさい」と呼びかけてくださる恵みを受けています。しかし、その人は、その恵みを理解せず、条件を付けました。「従うつもりだけど、まず、『父を葬る』役目を終えてからにしてほしい」と許可を願っています。「父を葬る」ことは十戒を奉じる民にとって重大な役割です。なぜなら、その中の一つ「あなたの父母を敬いなさい」(出エジプト20:12)に従った儀式だからです。この世の常識での自分の役割を全うした後、「主に従う」道を歩きたいと考えたようです。ところが、イエス様は、神の国のことだけを考えておられます。肉体的には生きていても「救い」に与っていない人々を「死んでいる者たち」とおっしゃいました。「死者は死者に任せて、救い主のわたしが救おうと呼びかけている、あなたはわたしに従い、神の国を言い広める働きをしなさい」と呼びかけられました。人を見抜く御方であるイエス様は、この人が福音伝道において優れた賜物のある人だと見抜いて、呼びかけてくださったのでしょう。

 神の国だけを真っ直ぐ見続けて働く覚悟

三番目の人も、二番目の人と似ていますが、家族に別れを告げてから従いたいと願いました。この内容は、ユダヤ人もサマリア人もよく知っている話を思い起こさせるものです。旧約聖書の中にあります(列王記上19:19-21)。預言者エリヤが後継者となるエリシャに呼びかけた時に、エリシャは父母に別れを告げることを許してほしいと願い、この時は許されたのです。この話を踏まえて、三番目の人は、自分も同じことを願ってもいいと思ったのではないでしょうか。しかし、主は御自分がこの世にいる時の終わりが近づいているとご存じでした。この世での絆を断ち切れない人は、「鋤に手をかけてから後ろを振り向く者(62節)」と例え、神の国にはふさわしくないとおっしゃいました。神の国の民には、この世への未練を断ち切り、神の国のために、顔をまっすぐに向けて働こうとする覚悟がいるのです。私達も我が身を振り返ってみると、いつもいつもまっすぐに、神の国を見続けているとは言えないのではないでしょうか。しかし、「この世」から「神の国」へと人間を救うために、イエス様が「十字架への道」をたどられたことを、私達信仰者は再び思い起こしたいものです。

 召命の時=神様が定められた時にすぐに従う覚悟

今日の3人には、忘れてはならないことがもう一つあります。それは、彼らは、それぞれの人生の「時」にあって、主に出会い、「主に従う」ということについて、主の御言葉をいただく恵みを得たことです。

「主が救いたいと思う人に出会う時」をお決めになるのは、主御自身です。

受け手の私達人間ではありません。「主が私に働きかけてくださる時」は、主が造ってくださるのです。「『時』も被造物である」とアウグスティヌスという学者が言いました。「時」も神様の支配下にあり、人間は神様の定めた時に従う運命です。今日の旧約聖書で示された「サムエル」に倣って、主の召命を待ち、その「時」には すぐに聞き従う覚悟を日々強められるように祈り続けましょう。

8月7日の説教要旨 「平和の主の道」 牧師 平賀真理子

イザヤ書1115 ルカ95156

 はじめに

今日の新約聖書箇所として「サマリア人から歓迎されない」という小見出しがついた段落が与えられました。しかし、その中の最初の節の51節は、ここから19章半ばの主のエルサレム入城までの旅路が始まることを示しています。ルカ福音書は全部で24章ですが、その半分弱の約10章分を使い、イエス様の十字架への道の途中の出来事をたくさん記しています。苦難の道の途中にあっても、イエス様は、従う人々を愛し、導くことをおろそかになさらなかったことが証しされています。

 「天に上げられる時期が近づく」(51節)

イエス様は神の御子として、天の父なる神様から、救いの必要な人間ばかりのこの世に降りてこられました。そして「救い主」としての使命=イエス様だけに託されていた使命が、人間の罪を贖うために命の犠牲(神の御子の死)=十字架上での死です。人間的に見れば、これは敗北と受け取られるでしょう。しかし、神様から見れば、全く逆、勝利です!

壮絶な死を遂げなくてはならなくても、父なる神様の御心に従順だったイエス様には、その後、「復活」という誰も賜ることのなかった栄誉が与えられました。神様から与えられた「復活の体」で弟子達と過ごし、その後は天に昇り、今や父なる神様と同じ「神様の位」に就かれています。

 「エルサレムに向かう決意を固められた」(51節)

ルカによる福音書によれば、主の十字架と復活は、神の民ユダヤ人の都「エルサレム」で起こりました。イエス様がエルサレムに向かうとは、その先に栄光の復活があるとはいえ、まずは十字架にかかるということです。人間の肉体を与えられて、この世を歩んでいた主にとって、それは、激しい苦痛と屈辱を受けることを意味していると主はご存じのはずです。だから、主と言えども、決意を固める必要があったのでしょう。

 「サマリア人も救いの中に」

「栄光の救い主」ではなく、まずは「苦難の僕」としてエルサレムへ向かうイエス様が、ユダヤ人達が嫌うサマリア人の村を最初に通ろうとしたことには、意味があると思われます。サマリア地方はユダヤ地方の北側に位置し、ガリラヤ地方で宣教されていたイエス様がエルサレムに行くには、サマリア地方を通るのが近道です。けれども、当時、ユダヤ人はサマリア人の村を避けてヨルダン川の東から遠回りしてエルサレムに入りました。サマリア人は、元々は「神の民」イスラエルの民だったのですが、侵略してきた異民族に荒らされて、宗教的にも人種的にも純粋でなくなったということで、ユダヤ人がサマリア人を軽蔑し、それでサマリア人達もユダヤ人を嫌ったからです。この状況は、イエス様も当然御存じのはずです。なのに、決意を固めた後に「救い主」として初めて通る道として、主はサマリア人の村を選ばれたのです。約束を必ず果たされる神様が、人間の事情に左右されず、最初の約束を守ってくださり、サマリア人を「神の民の救い」の中に含んでくださったと考えられるでしょう。

 「サマリア人は歓迎しなかった」

神様の大いなる愛を受けているにも関わらず、その村のサマリア人達はイエス様を歓迎しなかったことが記されています。サマリア人から見れば、仲たがいしているユダヤ人の救いのためにイエス様が自分達の村を通るのですから、面白くなかったでしょう。しかし、もっと普遍的なことが暗示されていると思われます。人間は人間的な理由で、イエス様を「救い主」として、歓迎できないということです。(エルサレムでも一時的に歓迎されたものの、最終的には歓迎されませんでしたし、福音宣教する時も、まずは歓迎されないことが多いものです。)

 「弟子2人の発言」と「平和の主の道」

主を歓迎しないサマリア人に対して、弟子のヤコブとヨハネが、村を焼き滅ぼすことを提案しました。反対者に対して、彼らは全滅させる方法を取ろうとしました。しかし、イエス様は、歓迎しない人々の罪をも背負うために、我が身を滅ぼすという十字架にかかった御方です。これが神様の方法です。従わない人間のために神様御自身が犠牲になるのです。弟子2人とは全く逆です。父なる神様の御心に従って、イエス様は「自分を犠牲にする道」を従順にたどられました。これこそが、「神の霊」を受けた本当の平和の主の道です。私達は、「平和の主の道」を正しく理解し、それに倣いたいものです。「山上の説教」の御言葉を思い起こします。「平和を実現する人々は幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。」(マタイ5:9)私達は主と同じ「神の子」と呼ばれる幸いを賜わるのです!

7月31日の説教要旨 「神の国に生きる」 野村 信 先生(東北学院大学教授)

ヨエル書3:15 ルカ172024

 はじめに

私は、近頃、忙しい日々を過ごしていますが、幸いを感じて働いています。御言葉を説き明かす人間として喜んで働いています。以前には、なかった感覚ですが、最近は「神の国」が見える感覚があります。「神の国」が感じられるとも言えます。それで、「神の国」について、聖書の御言葉から説き明かしていきたいと思います。

 「神の国は見える形では来ない」

今日の新約聖書箇所(ルカ17:20-24)には、ファリサイ派の人々が常に議論していたことが書かれています。「神の国はいつ来るのか」そして、「神の国の人々はどんな生活をするのか」と。それについて、イエス様ははっきりおっしゃいました、「神の国は見える形では来ない」と。ここの「見える」という言葉の元々の意味は「観察する」です。指し示せるものではありません。イエス様は続けて言われました。「神の国はあなたがたの間にある」と。ここから4つのことを学びたいと思います。

 ①信仰を持って神の国を見る

「神の国」は肉眼では見えません。イラストで描いたりできません。ただ、イエス様は「神の国」について、多くの例え話をなさいました。この例え話から「神の国」を類推するように、私達信仰者は求められています。「信仰を持って神の国を見る」ことが求められています。「神に対する信仰・希望・愛と持ちながら、また、聖霊の力によって、霊的まなざしによって『神の国』は見える」と言えます。

 ②「神の国はあなたがたの間にある。」

この「ある」という動詞はギリシア語の現在形で書かれています。「神の国は、今、あなたがたの間にある!」とおっしゃっています。さて、マルコによる福音書の初めには「時は満ち、神の国は近づいた」という御言葉があります(1:15)。この「近づいた」という動詞はギリシア語の完了形です。すでに来た!すでに神の国は広がっているとキリストはおっしゃっています。信仰者は「神の国」、すでに来ている「神の国」を見ている、または、見ることができるというのです。

 ③「神の国は、人間と人間の間にある」

信仰者は、神と私との関係、私は救われているかという問題を大事に考えますが、主の御言葉によると、「神の国」は「人と人の間」、つまり、共同体的であり、複数的に広がっていると言えます。マタイによる福音書18:20には「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいる」という御言葉があります。イエス様は、「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」と教えられたと同時に「隣人を自分のように愛しなさい」(マタイ22:37-39)とおっしゃっています。ですから、共同体の救いを重んじられていることがわかります。共同体とは、教会の中にあります。教会において「神の国」が広がっているのです。

 ④未来に完成された「神の国」が来る

今、「神の国」が来ていると話しましたが、完全な形の「神の国」は、未来にやって来ることも私達は知らされています。信仰者は、死んだ後に神の許に生きると保証されています。その完成された「神の国」は、地上に広がっている「神の国(教会)」を通しておぼろげに見ており、未来には、完全な「神の国」を、顔と顔を合わせて見る(Ⅰコリ13・12)ように、はっきりと見ることができると使徒パウロは伝えています。

 「神の国が見える」とは?

イエス様はヨハネによる福音書で、神の国が見えること、または、神の国に入ることについて、こうおっしゃっています。「人は新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない(3:3)。」続いてこうあります。「だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない。(3:5)」このことは、逆に言えば、このように言い変えることができます。「人は新たに生まれれば、水と霊とによって生まれれば、神の国に入れる。」と。「神の国が見える」とか「神の国に入る」ことは、端的に言って難しいことではありません。信仰を持って神と共に生きている時、信仰者は「神の国」を見ていると言えます。

 信仰はどんなふうに神の国を感じるのか。

「信仰者はどんなふうに神の国に生きていると感じるのか」という問いに対しては、まことの命の賦与者である神を愛し、人を愛することを通して、神の国を感じていると言えます。つまり、信仰を持って「神の国」を見ているのです。歴史上、そのような信仰者は無数にいます。教会の歴史を振り返れば、たくさんいます。キリストの弟子もそうですし、パウロ、アウグスティヌス、ルター、パスカルなどの証しが多数あります。東北学院大学も「神の国」を見た人々により造られたと言えます。特に、3校祖の押川方義師、ホーイ師、シュネーダー師はそのような方達です。彼らの働きを見てもわかるように、「神の国」を見た人々が行うことは、「神の国の建設に参与し、その道具となること」です。「神の国」は今あり、そして、未来に向かって生きているものであり、神が先に立って導いておられるとも言えます。信仰者は信仰を持って見つめるのです。「神の国」は今もう始まっており、信仰者は、未来の完成された「神の国」を心に刻み、努力していくものです。

 「霊的働き」

先ほど「水と霊とによって生まれれば、神の国に入れる」という説明をしました。「水」とは「洗礼」を指しています。では、「霊」は何か?それは「神様の働き」です。これを霊的まなざしをもって見続けることが求められます。そのような霊的働きをどうしたら受けられるのでしょうか。それは、神様を深く心に留め、その恵みと一人一人への働きかけを感謝して受け止め、自分の原点とすることです。特に、イエス様の十字架と復活を神様に感謝し、祈り、礼拝し、それだけでなく、人々のために祈ることに取り組みたいものです。

 霊的働きを最も受けること=聖書を読むこと

最も霊的な働きを受けるためには、聖書をしっかり読むことが大事です。聖書は神の教えに満ちています。聖書をしっかり読む点について、プロテスタント教会がしっかりすべきです。西方のカトリック教会では、聖像や聖遺物に対して神の恵みを感じとろうとする傾向があります。東方のロシア正教会は「イコン」という聖人の絵をお守りのように身に着け、霊的働きを感じようとします。が、これは十戒の第2戒「あなたはいかなる像も造ってはならない」に反しています。私達プロテスタント教会は、霊的働きを感じることは聖書でできると主張します。聖書を読むことを怠ると霊的な取り組みのための営みが足りなくなるということです。

 聖書の読み方

プロテスタント教会では、聖書を教理的(知的、理性的)に読もうとします。霊的な聖書は霊的に読むことが、大切だと思います。大事だと思えるところだけピックアップして読むだけのものではありません。カルヴァンは「聖書のイコン読み」(野村先生の命名)をしました。毎朝行う説教で与えられた聖書箇所の一字一句を逐一読んで、その奥にある世界、つまり、イエス様や神様の働きを思い起こし、しみじみ味わい、現代に広がっていることを語りました。(これによって、カルヴァン自身は、霊的な力を得たのだそうです。そして、この説教を集めたものが、理知的な書物でもある「キリスト教綱要」です。)ですから、聖書全体を深く読むことをしないで、パラパラめくって読むのは、間違った方法です。聖書は本来巻物ですから、全体やその流れを聞き、その世界を追体験するものです。プロテスタント教会で主張される「聖書のみ」とは、聖書をイコン(聖画像)のように大切に読み、しかも、皆で感動し、聖書を語り合い、神様の恵みの中へ喜んで押し出されていくということをも指しているのです。

 「聖書の分かち合い」

今日の旧約聖書ヨエル書3章では、「すべての人にわが霊を注ぐ(1節)」とあります。すべての人々が霊的に満たされるのです。そして、「息子、娘」といった未熟な者達でさえ聖書を説き明かすことができ、老人が夢を持って生き生きとし、若者は将来に希望を持ってビジョンを描き、奴隷としてひどい目に遭っている人が霊的に満たされて立ち上がることが預言されています。これは、聖書を分かち合うという霊的恵みの予告の箇所です。そして、「主の日」という終わりの日には、完成された「神の国」が来ることを予告しているのです。

 「神の国」

「神の国」は、ルカによる福音書17章では、「今、私達の間にある」とイエス様が言われたことを知らされました。また、それだけではなく、「神の国」の完成形は遠くにあって(未来)、私達は、今すでにある「神の国」から、希望をもって未来へと歩んで行けることを知らされました。私達は喜びと感謝をもって、「神の国」を見、人々に尽くしていくということを続けていきましょう。

以上

7月24日の説教要旨 「救い主の御名」 牧師 平賀真理子

箴言212431 ルカ9:4650

 はじめに

今日の新約聖書は、イエス様の2度目の受難予告の後に続いて書かれた箇所です。救い主としてのイエス様は、御自分が人々から苦しみを受けて殺されるという受難予告の内容を、弟子達がすぐには理解できない様子をご覧になり、念を押すために数を重ねて語られたのでしょう。それでも弟子達は理解するどころか、他の集団と全くで、「順位争い」に心を奪われています。そんな弟子達の心の内をイエス様が見抜かれました(47節)。

 当時の「子供」に対する考え

そこで、イエス様が弟子達を教えるために、例えとして弟子達に見せたのが「一人の子供」です。現代の日本の私達は、「子供」は将来の希望の象徴であり、大事な存在だと知らされています。しかし、当時は、残念ながら、「子供」とは取るに足りない存在、大事ではないと思われている存在でした。このように、価値がないと思われていた「子供」を示し、イエス様は「御自分の名のために」受け入れる覚悟があるかを弟子達に問われたのです。

 「わたしの名のために子供を受け入れる」

「イエス様の名のために」とは、イエス様を信じて、喜んで従っていく生き方をするためにという意味です。「イエス様の名を信じる」とは、イエス様の呼び名である「神からのメシア(救い主)」が、イエス様の本質であるとわかり、イエス様が「神からの救い主」と呼ばれるに値すると確信し、その呼び名が示す事柄を必ず成し遂げることがおできになると信じることです。イエス様をこの世に送った「神」は、他の宗教で言われる「神々」とは正反対の性格をお持ちです。「神々」は「大きい者、強い者」を重要視しますが、聖書で語られる「神」は、「小さい者・弱い者」等、この世の基準では価値が無いと見なされる者を愛してやまない御方です。その「神」から送られたイエス様も、「小さい者・弱い者」等、この世では価値が無いとされる者を愛してくださる御方ですし、そのイエス様を「救い主」と信じる弟子達なら、同じように「小さい者・弱い者」等、価値が無いと思われる者の代表である「子供」を歓迎できるはずだと教えておられます。

 「子供」の比喩

実は、価値の無い「子供」という言葉は、もうすぐ「十字架」刑で死ぬイエス様御自身の比喩であると読み取れます。「栄光の救い主」ではなく、全く価値のない「苦難の僕」として死ぬイエス様は、この世の基準では価値の全く無い者です。「順位争い」というこの世の基準に浸っている弟子達に、「苦難の僕」の定めの御自分を理解して信じて従ってほしいと願われ、更に、弟子達が父なる神様の御心に適う者になるようにとの願いが込められているのだと思われます。

 「あなたがた皆の中で最も小さい者こそ、最も偉い者である。(48節)

この聖句には補足が必要でしょう。「あなたがた弟子達皆の中で、この世の基準で最も価値がないと思われる者こそ、神の国の基準では、最も偉大な者である。」自分のことを最優先するこの世で最も価値がないとは、自分のことを最優先しないということでしょう。そういう者こそ、神の国では偉大な者として神様に祝福されるのです。その期待をよそに、競争をやめない弟子達はこの世的です。

 「ただ、神の国を求めなさい(ルカ1231

そんな弟子達にイエス様がまず伝えたかったのは、「ただ、神の国を求めなさい」という教えであり、それが神の国の民の使命だということだと思います。イエス様が常にそうなさっていました。弟子達の順位争いの議論から始まった、今回の件では、イエス様の御言葉は、最後には「イエス様や父なる神様を受け入れる」ことを重要視した答えになっています。一見、的外れな答えのようです。しかし、神様の御心を最優先し、神の国の基準に従って生きるという御自分の生き方を、イエス様は弟子達も倣うように常に願っておられたのだと思います。

 「あなたがたに逆らわない者は、あなたがたの味方なのである。(50節)

続いて、ヨハネという弟子が、イエス様の御名によって悪霊を追い出す者を見つけ、やめさせようとしたと報告します。しかし、イエス様は放っておくように言われました。ヨハネは、イエス様の恵みをいただくには、自分達のように全てを捨てて従う犠牲を払うべきだという考えで壁を作っています。一方、イエス様は弟子達の福音伝道の将来を見据え、味方が必要だと思われ、壁を作るのをやめさせました。自分の基準を第一とし、合わない人を排斥することこそ、主を十字架にかける「人間の罪」の一つです。私達は、周りの「逆らわない人々=味方」に自ら壁を作らず、彼らが主の真の弟子となるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。

7月17日の説教要旨 「弟子たちの教育」 牧師 平賀真理子

イザヤ書53610 ルカ9:3745

 はじめに

イエス様は人々の噂をよそに、弟子達がイエス様をどういう御方かを本当に理解しているかということに心を配られました。それには、一番弟子のペトロが期待に応え、「神からのメシア(救い主)」(9:20)という信仰告白をしました。そこで初めて、イエス様は御自分の定めを、弟子達に信頼して打ち明けられました。

 「救い主」とは?

当時のユダヤ人達は、自分達の所に来る「救い主」とは、ローマ人(異邦人)の支配という苦境から自分達を解放し、ユダヤ人の国を打ち立ててくれる強い王様のような御方だと思い込んでいました。ただ一人、イエス様だけが本当の「救い主」とは、旧約聖書に預言された「苦難の僕」の定め(イザヤ52:13-53:12)の道を歩まねばならないと御存知でした。また、そのことで、多くの人々がイエス様を救い主として受け入れることにつまずくこともわかっておられました。初めて御自分の厳しい定めを弟子達に伝えた後、彼らを見ても、理解していないことは明らかでした。

彼らの理解が進むように祈られた結果、天上での出来事のような「山上の変容」(ルカ9:28-36)が3弟子の前で起こったのでしょう。天の父なる神様の声がして、3弟子達は神様が「救い主」と保証するイエス様に従うことをより一層強く決意することができたのだと推測できます。

 悪霊に取り憑かれた子の父親の報告

イエス様が神様から遣わされたことを証しする出来事「山上の変容」に呼応して、翌日、悪霊に取り憑かれた子とその父親が、山を下りたイエス様の所に助けを求めて来ました。そして、少し前に、あらゆる悪霊に打ち勝ち、病気を癒す力を授けた(9:1)弟子達が、この子の悪霊には打ち勝てなかったことを、その子の父親から知らされました。

 「なんと信仰のない、よこしまな時代なのか」(9:41)

弟子達に授けた御自分の力と権能がわずかな間に衰えたのか、悪霊の力が弟子達では手に負えない程だったのかわかりませんが、強力な悪霊が、まだ、人を苦しめていることをイエス様は嘆かれたのではないでしょうか。

 「いつまでわたしは、あなたがたと共にいて、あなたがたに我慢しなければナならないのか。」(9:41)

この「あなたがた」は弟子達を含む、その場にいた人々みんなに向けられた言葉です。イエス様は、御自分の力と権能を授けた弟子達が悪霊に打ち勝てない現実を前に、やっぱりイエス様じゃなきゃだめだという人々の思いを突き付けられています。けれども、イエス様には、この世での御自分の時がわずかだとわかっています。そして弟子達に教えても理解は進んでいない、そして人々はイエス様がずっといてくださると思って頼り切って来る、そんな期待と重圧の渦の中にイエス様はおられました。

 「神の愛」を源にした、主の御力と権能による癒し

このように、イエス様は大変な状況の中におられましたが、御自分の苦しみは脇に置いて、苦しんで御自分を頼って来る人を見ると助けずにはいられない「神の愛」に突き動かされ、悪霊を追い出して子供を癒し、心配する父親にお返しになりました。この強力な悪霊に、ただ一人打ち勝てたイエス様の力と権能は、やはり神様からのものだと人々は確信を深め、神様の偉大さに感動していました。

 2度目の受難告知

人々の感動の中、イエス様は突き付けられた課題にすぐに取り組まれました。「弟子たちの教育」です。もう一度、弟子達に御自分の定めをお告げになったのです。それは最初の受難告知より短いものです。「人の子は人々の手に引き渡されようとしている。(9:44後半)「人の子」とは、イエス様が救い主である御自分を指すときに用いられる言葉です。「人々の手に引き渡されようとしている」とは、後に実際に行われる「主の十字架」を預言しています。最初の受難予告の中の受難の部分だけ特に強調されています。

 「この言葉をよく耳に入れておきなさい。」(44節)

神様のご計画により、弟子達は、主の御言葉を当時は理解できないように隠され、主に質問もできず、後に聖霊の助けによってわかるようになります。ただ、御言葉を「よく耳に入れておきなさい。」と教えられました。真理は人間にはすぐに理解されなくても、後に理解が深まるよう導かれます。私達も弟子として、福音の理解が徐々に深まることを祈りつつ、御言葉を覚えることに励みましょう。

7月10日の説教要旨 「山上の変容」牧師 平賀真理子

イザヤ書4219 ルカ9:2836

 はじめに

今日の新約聖書の箇所の直前には、一番弟子ペトロの信仰告白があり、イエス様が御自分の受難予告をなさる出来事が記されています。ペトロの信仰告白によって、弟子達がイエス様を「神からのメシア(救い主)」とわかっていると思われました。しかし、「イエス様が多くの苦しみを受け、人々に排斥され、殺され、しかも3日目に復活する」という受難予告の内容は、人間がすぐ理解できる範囲を超えていました。弟子達の様子をご覧になったイエス様は、祈りの中で、このことを父なる神様に報告し、弟子達がわかるようにしてくださいと祈られたのかもしれません。

 祈りをもって始められるイエス様

今日の箇所は、イエス様が最も信頼する3人の弟子、ペトロ・ヨハネ・ヤコブを連れ、祈るために山に登られたという記述から始まります。ルカによる福音書では、大事な場面で、イエス様が祈りをもって始められることを度々記しています。神の御子イエス様でさえ、このように祈っておられます。私達も主に倣い、祈りを増やしていきたいものです。

 山上の変容

祈りの後、「イエスの顔の様子が変わり、服が真っ白に輝いた(29節)」とあります。イエス様が山の上で、地上とは違う御姿、即ち、天の側の御方としての輝く御姿になられたことを、「山上の変容」もしくは「山上の変貌」と言います。3人の弟子達は、更に、地上とは思えない出来事を目の当たりにします。旧約聖書や祖先の言い伝えでしか聞いたことのないモーセやエリヤがイエス様の所に来て語り合う姿を見たのです。

 イエス様と語り合うモーセとエリヤ

モーセと言えば、神の律法である「十戒」を神様からいただいた指導者、エリヤと言えば、最高・最大の預言者です。この2人で、律法と預言者を象徴します。旧約聖書を別の言い方で「律法と預言者」と言うので、旧約聖書を体現する2人がイエス様と語り合うとは、イエス様が旧約聖書(における神の救い)を引き継ぐと示されていると言えるでしょう。

 エルサレムで遂げようとしておられる最期=十字架

また、ルカ福音書だけに記されている「イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期(31節)」とは「主の十字架」を意味しています。神の御子・救い主であるイエス様が御自分の命を犠牲にすることによって、人間の罪をすべて肩代わりしてくださることです。このイエス様を「救い主」と信じる者が、その救いの恵みをいただくことができるようになることを意味します。

 眠気に襲われる弟子達

天の出来事が地上で起こっているとしか思えないような、この「山上の変容」において、3弟子達は「ひどく眠かったが、じっとこらえて」とあります。彼らが天に心を向けず、この世の出来事ばかりに捕らわれているゆえの眠気であるという説があります。それでも彼らは眠気を必死にこらえ、続きを見ることができました。ルカ福音書でのテーマの一つである、「この世での試練を忍耐していると、栄光の救いを受けられるようになる」という意味が見て取れます。

 「雲」の中からの御声

続いて、イエス様とモーセとエリヤは、神様の臨在を示す「雲」に覆われ、3弟子から隔離されます。そして、雲の中からの御声がするのを3弟子は聞くのです。イエス様の父なる神様からの御言葉です。「これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け。」(35節)「これ」とは、イエス様のことです。「選ばれた者」というのが、ルカ福音書での特徴です。父なる神様が「人間の救いのために選んだ者」という意味です。「これに聞け」とは、神様の選んだ、御子イエス様に聞き従いなさいという意味です。「その声がしたとき、そこにはイエスだけがおられた(36節)」のですから、雲の中に覆われた3人のうち、神様の救いの御業を完成するために選ばれたのは、イエス様だけだと示されています。

 聖霊によって真理をことごとく悟るようになった弟子達

「山上の変容」を、直後に3弟子が他言しなかったのは、真意を理解できなかったからでしょう。十字架と復活の後、主の預言どおりに「聖霊を受けて」初めて、3弟子は、主の救いの御業と与えられる恵みについて目を開かれたのです(参照:ヨハネ16:13)。そして、彼らは福音書に記し、後代の信仰者である私達に神様がなさった出来事として伝える働きをしたのです。私達も忍耐強く信仰生活を続け、主の恵みを更に理解できるよう、聖霊の助けを祈り求めましょう。

7月3日の説教要旨 「主との信頼関係」 牧師 平賀真理子

詩編116 ルカ9:1827

 はじめに

イエス様は、御自分には この世での時が多く残されていないことを思い、御自分の福音宣教と癒しの業を使徒達が引き継げるよう、御力と権能をお授けになりました。使徒達は派遣された所で、実際に福音宣教でき、癒しの業を行うことができました(9:6)。イエス様からの恵みが使徒達に有り余るほど豊かに注がれていたからでしょう。使徒達にとり、大きな喜びだったことでしょう。また、「五千人の給食」のような奇蹟によっても様々なことを学べて、充実した日々だったことでしょう。

 神の御子・救い主「イエス・キリスト」だけに課せられる使命

しかし、神の御子・救い主イエス様だけの使命が課せられる日が近づいていました。人々の罪を贖うために十字架にかかることです。その前に、イエス様は御自分のことを本当の意味で理解している人間と信頼関係を作りたいと願われていたのです。それこそが、本当の意味で、この世で神の国を作ることの礎となるからです。

 群衆ではなく、弟子達への信頼

イエス様の周りには、「群衆」がいつもいました。イエス様は、まず、群衆は御自分のことを何者だと言っているかを弟子達に問い、その後、弟子達自身の答えを求められました。イエス様からの恵みだけを求める群衆と、自分の持っているものを捨ててイエス様に従った弟子達の、それぞれの答えは違っているはずだと願われたのだと思います。

 一番弟子ペトロの信仰告白

ここで、一番弟子のペトロが弟子としての使命を果たします。イエス様のことを「神からのメシアです。」と答えました(9:20)。マタイ福音書16章には、このペトロの信仰告白をイエス様は大変祝福されたことが記されています。これで、主との信頼関係を結べる相手としてペトロが立てられることを天地に宣言することになりました。神の御子・救い主イエス様が、この世で神の国を作るための人間側の基盤ができていることの証しです。ペトロの信仰告白の功績に感謝です!

 弟子達への受難予告

しかし、ルカ福音書では、ペトロの信仰告白の後は、この正しい答えを弟子達の外には話さないようにイエス様が話されたと続きます。イエス様の定めは、人間の考えではとても受け入れがたいと言えるでしょう。「救い主」なのに、「多くの苦しみを受け、権力者達から排斥されて殺される」ということも、「三日目に復活する」ということも普通の人間の理解の範囲を超えています。たとえ、理解できた弟子がいたとしても、ただただびっくりし、イエス様と従っている自分達の運命がどうなっていくのかを心配することしかできなかったでしょう。

 弟子達の取るべき姿勢

イエス様は、動揺する弟子達に配慮してくださり、今度どうすべきかを教えてくださいました。23節以降です。23節では「わたしについて来たい者は、自分を捨て、日々、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。」とおっしゃいました。イエス様は、御自分の厳しい定めを打ち明けた上で、弟子達に、まず、御自分に従いたいと思っているかを問いかけておられます。というのは、御自分に従う者は、主と同じ厳しい定めが待ち受けていることを教えなければならなかったのです。主が命を捨てられたように、主に従う者は自分の欲望を捨てることを要求されます。主が十字架を背負って歩まれたように、主に従う者も自分の十字架を背負うことが求められます。ルカ福音書で特徴的なのは、「日々」という言葉です(マタイ・マルコ福音書の同じ内容の記事には無い言葉です。)それぞれの日常生活において、神の民としてふさわしくない自分の罪を滅ぼすように努める姿勢が求められるのです。洗礼を受けて一度救われたのだから、後の生活は変えなくてもいいと誤解する信仰者もいるように思いますが、そうではないと示されています。もちろん、イエス様は人間の弱さをよく御存じで、人間が常に思ったとおりに行動できないと御存じですが、それでも、主に従いたいと願う者は、イエス様の定めと同じものを背負うだけの覚悟を求められています。

 最高の恵みである「永遠の命」

そんな高い基準の信仰は、自分には無理かも?と不安に思う方もおられるでしょう。しかし、十字架の先に、最高の恵み「永遠の命」をいただけると24節以降に記されています。それは「復活の主」だからこその恵みです。私達も主との信頼関係を結ぶ者として選ばれました!主の期待に応えて歩みたいものです。

6月26日の説教要旨 「主の限りなき恵み」牧師 平賀真理子

列王記 44244 ルカ9:1017

 はじめに

 イエス様は数々の奇蹟をなさいました。その奇跡は、人間の力を越えていたので、その奇跡を見た人々は「神の偉大な業」を賛美したと福音書に度々記されています。今日の新約聖書箇所は、「5千人の給食」と呼ばれて、4つの福音書にすべて書かれています。

 弟子に伝えたい御姿

ルカによる福音書では、イエス様が12人の使徒達を福音伝道に派遣されて、その報告を受けた後で、「5千人の給食」の話が書かれています。そして、この後には、一番弟子のペトロの信仰告白という大事な証しがなされます。

この文脈から、ルカによる福音書では、「5千人の給食」は弟子教育の意味を含んでいるとも読み取ることもできると思われます。使徒達は、自分達の前に起こった、この世での限界に対して、この世の方法でしか解決できないと信じ切っていましたが、イエス様は神様に絶対的な信頼を寄せることで、自分達は神様の御力をいただけることを弟子達にも示されていると思えます。神様の限りない恵みが、この世の限界に制約されるものではないことを示す奇蹟です。神様の御力は、この世を悠かに超えることを心から信じつつ、神の御業を続ける御姿を、イエス様は使徒達に見せることによって、教えられたのだと思います。

 自分への危険よりも、救いを求める人々への愛

今日の箇所の直前で、時の権力者ヘロデがイエス様に興味を持っていたことが書かれています。自分以上に人気のあるイエス様を、恐らく良くは思えなかったでしょう。

しかし、使徒達の福音伝道の報告の後、イエス様は、もうしばらく弟子達と共に過ごし、大事なことを伝える時が必要でした。一方、イエス様の力と権能によって救われたい人々は、いつもイエス様を追いかけてきました。そのように目立ってしまえば、ヘロデの不興を買い、危険なことでした。にもかかわらず、イエス様は、救いを求める人々を深く憐れむ御方です。御自分の危険よりも、救いを求める人々への愛の方が勝ります。彼らを歓迎し、神の国の希望を告げ知らせ、癒しの御業をなさいました。

 「状況が厳しい」「○○しかない」「○○かぎり」⇒「自分達にはできない」

具体的に「5千人の給食」を見てみましょう。使徒達は日暮れになったので、少なくとも5千人集まっている人々への食糧や宿泊のことを気にし始めます。人里離れた町なので、近くに店や宿屋があるようには思えず、使徒達が調達することは無理だと思える状況です。しかも、手元には、5つのパンと2匹の魚しかないのです。「自分達が調達しないかぎり、この大勢の人々をお世話できない」と、使徒達は、この世の制約の中で「できない言い訳」を主に訴えるのです。

 「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」(13節)

しかし、イエス様はそんな状況は百も承知の上で、「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい。」とおっしゃったのです。言い訳を続ける使徒達に、イエス様は、御自分の方法を示されました。イエス様は、使徒達に対して、この世を恐れず、自分達ができる方法を肯定的に考え出す姿勢を求めておられると思います。

 イエス様の示してくださった方法

この世では困難と思える状況で、神の愛を実現するというイエス様の方法は次のようなものでした。少なくとも5千人という膨大な数に恐れず、できる範囲で小分けにしていく方法を弟子達に指示なさり、50人くらいの小グループに分けられました。そして、イエス様は神様に賛美の祈りをささげて、僅かな手元の食糧を細かく裂いて、弟子達に人々へ分配するよう、教えられました。神様の御心に従った働きをする者を、神様は常に愛してくださり、神様の助けを受けられることへの絶対的な信頼をこの世に示す、これがイエス様の方法でした。使徒達は主の御姿を見て、実際に手伝うことで、この世への恐れを捨てて神様を信頼する姿勢、そして、自分達ができる方法を考えて実行しながら、人々を愛することを追い求めるという信仰者としての姿勢を学んだのだと思います。

 残ったパン屑が十二籠分

この奇蹟で、人々は満腹し、残りが出ました。イエス様の愛による御業で、人々は満ち足りたのです。その残りのパン屑が12籠分になりました。12籠は12使徒の象徴です。イエス様の限りない恵みは、12使徒達を通して、救いを求める人々へ与えられ続けます。時と場所を越えて、私達へも与えられたのです。

恵み豊かな主に感謝し、神様への絶対的な信頼と人々への愛を追求しましょう。

今日の箇所に示された主の方御姿から私達も後に続く方々にとをでした。がイエス様が信頼を寄せる神様の力が、この世をしのぐことが明らかになりました。救いを求めてくる人々をできる方法を考えながらい神様を信頼してどこまでも従う学ぶことで、様に連なる者として、同じように神様が助けてくださる、それを、使徒達が体験して学ぶ必要を、イエス様は感じておられたのではないでしょうか。

6月19日の説教要旨 「この世へ派遣される」 牧師 平賀真理子

詩編183246 ルカ9:19

 はじめに

 イエス様が12人を呼び集めたことから、今日の箇所は始まっています。この12人とは、ルカ福音書6章12-16節にあるように、イエス様が祈りの後で選んだ「使徒達」のことです。

 「悪霊に打ち勝ち、病気を癒す力と権能」

使徒達は「悪霊に打ち勝ち、病気を癒す力と権能」をイエス様から授けられました。悪霊に打ち勝ち、病気を癒すことは、イエス様御自身がなさっていました。イエス様は十字架で死ぬという御自分の定めを予めおわかりになり、「使徒達」に御自分の力と権能を与え、大事な御業の一部を引き継がせるために、弟子教育を始めようとされたと思われます。

ここで「権能」という、なじみの薄い言葉について、説明が必要でしょう。日頃の言葉で言うなら「権威」ということです。「権能」の語源には「合法的である」という意味が含まれています。決まりに従って、正しいことであるという権威が与えられているということです。その決まりとは、全く正しい権威の下にある決まりです。それは、神様から与えられた権威しかありえません。イエス様が使徒達にお授けになった「力と権能」とは、父なる神様から授けられたのだと理解できます。

 「神の国を宣べ伝えるため」「病人を癒すため」

また、次の2節には、使徒達が各地へ派遣されるのは、「神の国を宣べ伝えること」「病人を癒すこと」であるとも書かれています。「病人の癒し」では、人々は神様の力を目の当たりにできます。ルカ福音書4章18節以降に「救い主に期待されていた御業」が書かれており、病人の癒しも勿論ですが、何かに捕らわれている人や圧迫されている人を解放することも救い主に期待されています。使徒達が神の国を宣べ伝え、それを聞いた人々は、イエス様の教え(神様が自分を愛してくださり、救おうとされていること)を知り、この世での苦しみから本当の意味で解放されるのです。

 福音伝道の旅に派遣されるにあたっての3つの教え

使徒達を派遣するにあたり、主は3つの具体的な教えを語られました。

1つ目では、「必需品さえ、余分に持って行かない」ということでした。使徒達には、この世への依存をやめ、イエス様と同じように、神様のために働く者に必ず与えられる「神様からの助け」に絶対の信頼を置くよう、求められたのです。2つ目では、神様が備えてくださる人々ときちんと信頼関係を築くことを勧めておられます。この姿勢は、イエス様亡き後の使徒達の伝道の姿勢につながっていくのです。3つ目では、使徒達を拒絶する人々には、「足の埃を払い落す」というユダヤ人の風習を敢えて許されました。神様の方から「救い」を与えようとされているのに、それを拒絶する人々は、神様とは何の関係もないことが明示されるのです。私達は神様からの恵みを理解して受け取れたことに感謝しましょう。

 イエス様の御命令に従った使徒達

6節で、使徒達はイエス様の御命令に従った結果、福音宣教ができ、病人も癒すことに成功したことが記されています。それは、使徒達が、神様の力と権能を授けられたからであり、また、イエス様の祈りのお支えがあったからでしょう。使徒達はそれまでのイエス様と一緒の旅から、自分達だけの旅になり、大変心細かったでしょう。それでも、彼らはイエス様の御言葉に従いました。そして、頼りない我が身に、神様の力と権能が託される喜びを体験したと思われます。

 この世の権力者ヘロデの姿

一方、7節から9節には、この世の権力者として、ガリラヤ地方の領主ヘロデの姿が書かれています。この人はヘロデ大王の息子ですが、使徒達を派遣していたイエス様についての噂が相当気になっていたようです。その中で、ヘロデを戸惑わせたのは、イエス様は過去の偉大な預言者達の生まれ変わりだという噂、特に、自分が殺す命令を出した洗礼者ヨハネの生まれ変わりだという噂でした。自分の罪におびえる人間としてヘロデの姿を見ることができるかもしれません。また、この世の人々が、イエス様に対して、興味を持ち続けつつも、なかなか信じるところまで至らない象徴として受け取ることもできるでしょう。

 神様がイエス様を信じる人々を興(おこ)し、この世に派遣される

そんな この世から、全知全能の神様は、イエス様を信じる人々を興し、「神の国」を拡げることがおできになる御方です。使徒達に連なる私達も、神様から信じる者として興されたのです!その大きな恵みを思い起こし、「使徒達のように、今度は私達をこの世に派遣してください。」と祈れるようになりたいものです。

5月8日の説教要旨 「主の御力④」 牧師 平賀真理子

詩編13:2-6・ルカ福音書8:42b-48

 はじめに

イエス様は大きな御力で「救い主」としての様々な御業をなさいました。

今日の箇所では、人の力では癒せない、長年の病いを癒してくださる御力です。新共同訳聖書では、「イエスの服に触れる女」とありますが、一時代前は「長血の女」と呼ばれていた、この女性の上に起こった出来事が、主の御力を証ししています。この女性は12年間も出血が止まらない病いにかかっていました。恐らく、婦人科系の病いだろうと想像されています。

 「出血が止まらない」病いによって

まず、私達は、出血が続けば、ふらふらして元気が出ないことを経験しています。この女性も日常生活を送るのがとても辛かったでしょう。次に、今日の箇所の43節にあるように、この女性は病いが治りたいと願っては医者にかかったので、治療代を払い、全財産を使い果たしたことが書かれています。この女性は経済的にも困窮していたわけです。

それだけではありません。更に、別の理由がこの女性を悩ませました。ユダヤ人社会における考え方です。ユダヤ人達は、旧約聖書のレビ記の「生き物の命は血の中にある(17:11)」の教えに基づき、血を神様からいただく大事なものと考えたのです。そのような大事な血が外に出て行く病いは、「神の民」ユダヤ民族の中にあってはならない病いと思われ、そんな病いにかかる人は、個人的に神様に背いたために神様から罰を受けた人、つまり、神様から見放された「汚れた」人と見なされ、社会から疎外されていたのです。この「長血の女」は、長い間、身体的苦悩・経済的苦悩・社会的苦悩という三重苦の中で打ちひしがれていた人間と言えます。

 後ろからイエス様の服の房に触れた女性

そんな状況の女性が、多くの人が集まるイエス様の所に来たこと自体、勇気のいることだったでしょう。更に、彼女は、自分の限界を超えた勇気を振り絞って、イエス様の服の房に触れました。女性が男性に触れるのは礼儀上失礼とされていましたし、「汚れた女」と人に蔑まれている自分が「神の御子・救い主」と呼ばれているイエス様の、その服の中で最も神聖な房に触れることも、宗教上よくないと思っていたでしょう。だから、この女性は遠慮して、イエス様の後ろからいただくわずかな御力でもいいからいただきたいと願ったのでしょう。

 イエス様の御力は心から救いを求める人間を救う

イエス様によって癒された人の多くは、イエス様に面と向かって懇願し、イエス様もその人の心をご覧になって、癒されました。しかし、この女性は、イエス様の知らない間に、イエス様の後ろからその服の房に触れたのです。相手はわからないものの、御自分から御力が出て行ったことを知ったイエス様は、神様からの御力がどんなものかよくご存じでした。イエス様を心から信頼して救われたいと手を指し伸ばした人間には、その御力が流れ出て、救いの御業が必ず起こることを確信しておられました!

 イエス様に促され、救いの御業を証しした女性

御自分に触れた人間を捜したイエス様の御言葉に促され、この「長血の女」は触れた理由と癒された次第を多くの群衆の前で証ししました。長年の病いが癒されたことも大きな恵みですが、更に、イエス様の「救い主」としての御力を群衆の前で証しするという働きをも、主によって与えられたと見ることができます。三重苦で打ちひしがれていた人間が180度変えられました。主の御力をいただくことで、癒されて元気になりました。更に、その救いの恵みを証しする役割を与えられ、社会から除け者にされていた人間が、喜びを持って神様を賛美する人間として、新たに生まれ変わらせていただいたのです。

 「あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。」(48節)

実は、この女性を救ったのは、主の御力です。「へりくだり」の特性をお持ちの主は、御自分の「人間を救いたい」と思う真剣さと同じように、神様からの救いを真剣に受けたいと願う人間の信仰を、御自分の御力と同じものとして喜んで受け取る御方であると示されています。そして、救いを受けた人間に対して、神様に繋がって得られる平安の中で生き続けるよう、主は励ましておられるのです。