2020年9月13日の説教要旨 申命記24:14-15・マタイ福音書20:1-16

「全ての人に」     加藤 秀久 伝道師

*はじめに     

本日の申命記には、貧しい人を働かせる場合の規定が記されています。彼らへの賃金は、(同胞イスラエル人であっても在留異国人であっても)日没前に支払いなさいと記されています。彼らはその日に得た収入でその日の食べ物を買い、生活する必要があったからです。神様はすべての人に目をとめ 人々が日ごとの糧(かて)を得られるように守って下さいました。

*ぶどう園の労働者の賃金

本日のマタイ福音書には、ぶどう園の主人に雇われて働いた人達の賃金についての譬え話が記されています。ぶどう園の主人は労働者を雇うために、夜明けに出かけて行き、一日一デナリオンの約束で彼らをぶどう園に送りました。その後、9時、12時、3時、5時と同じように広場に行き、同じ約束で労働者を雇い、ぶどう園に送りました。やがて日が暮れて労働者達がその日の賃金を受け取る時間になると、ぶどう園の主人は、最後に働きに来た人から順に、一デナリオンずつ、同じ金額を渡しました。

*労働者の不平

最初に働きに来た人達は、後に来た人達より多く賃金を貰えると思っていたので、ぶどう園の主人に不平を言いました。この世の常識であれば、朝早くから来て働いていた人は、あとからの人達よりも多く貰えるはずと考えるのは当たり前だと思います。しかしこの譬え話の始めには、「天の国は次のようにたとえられる」と書いてあり、イエス様は弟子達に、「天の国」とは、どのようなものかを教えようとしています。

*ぶどう園の主人

ぶどう園の主人は一日に何回も広場へ出かけて働きたい人達を見つけては声をかけています。ぶどう園の主人が最後に広場を訪れた時にも、まだ人々が立っていました。『なぜ、一日中ここに立っているのか』と尋ねると、彼らは『誰も雇ってくれないのです』と言いました。主人は彼らに、『あなた達もぶどう園に行きなさい』と伝えました。

 主人は、日が暮れて働ける時間まであといくらもない5時にも、仕事を与えるために広場に出かけています。普通に考えればあり得ないことです。ここに、ぶどう園の主人の思いやる憐れみの心、優しさを見ます。

*たとえ話の意味

このたとえ話が、「私達の救い」についてだとしたら、どのような意味をもつでしょうか。父なる神様が何度も何度も私達を救いに導き入れようとしている姿が見えてくるのではないでしょうか。神様は一人でも多くの人々を、罪が存在する世界から導き出して、神の国の一員になれるように救いの手を差し出しているのです。イエス様は、何度も何度も広場へ足を運び、福音(神様の訪れ)を宣べ伝えています。

*夜明け・9時、12時、3時、5時

人々の雇われる時刻が様々であるということは、私達の救われる時期、救いに導かれる時は神様と出会った時期であり、神様の呼びかけに答えた時であるということができると思います。朝早く雇われた人とは幼い時か、若い時にイエス様に出会い、イエス様を救い主として受け入れた人ではないでしょうか。そして5時に雇われた人は、様々な事情により年をとってから、イエス様に出会い、イエス様を自らの救い主として受け入れた人を意味しているように思えます。

*「主の名を呼び求める者は皆、救われる。」(ヨエル書3:5)

神様は、天地創造の始めから人を造り、人に息を吹きかけ、人を生きる者とされました。神様は人に主(神様・イエス様)を知る霊を注いでいるのです。ですから私達人間は、主を求めるならば、主に出会うことができます。神様はすでに私達を招いて下さり、全ての人に「私のもとに来なさい」と呼びかけて待ち続けて下さっています。その招きに応えるかどうか、神様を受け入れる選択をするのは、私です。又、イエス様を受け入れた人であっても、私達の心が神様に向いていなければ、日々神様の霊によって新しくされていなければ、私達は神様の恵みを伝えるものとして働くことはできません。今週も、神様が共におられ、すべてのことにおいて、神様が「私の神」であられますようにお祈りを致します。

2020年8月30日の説教要旨 詩編131編・マタイ18:1-5

「心の清い者」     加藤 秀久 伝道師

*はじめに

本日の 詩編131編は、澄んだ敬虔に満ちた詩で、詩編の中でも最も美しいものの一つに数えられています。夕刻、太陽が谷の上を静かに照らしながら沈みかける情景と共に、それがまるで、夕べの鐘のように響きわたる光景を思い浮かべることが出来ます。その中で著者ダビデは、素直な、まっさらな心を持つ子供のように神の前に跪(ひざまづ)き、祈りを捧げている姿が想像できます。

この祈りは、若い時に苦労を得て大変な状況を乗り越えてきた後に、神様との交わりを通して平安を見出した人の心を表しています。ダビデが神様から与えられた安らぎは、神様と共にある魂の平安によるものでした。

*誰が一番偉いのか

本日の、マタイ福音書での弟子達の質問は、「天国、神の国では 誰が一番、偉いのでしょうか」です。弟子達の「神の国」のイメージは、人が住む社会と同じように、人々に対してそれぞれの地位や順序が与えられて生活していると考えていたのでしょう。そしてイエス様が弟子達の中からペトロ、ヤコブとヤコブの兄弟ヨハネの3人だけを選んで高い山に連れて行ったり(17章)、神殿税をペトロの分まで納めた(17:27)ことを間近に見て、他の弟子達も、自分達がイエス様から呼ばれる機会があるとの期待感、或は、劣等感のような感情が生まれ、それがきっかけで誰がこの中でより偉いのかという議論に発展したと考えることができます。このような思いは、自分を周りと比べた時に すぐに起こってしまう思いでもあります。

*幼い子供のように

「だれが一番偉いか」の質問に対して、先ずイエス様は「一人の子供を呼び寄せ、彼らの中に立たせて」(2節)とあります。「子供」は、幼い子供を表す原語が用いられています。イエス様は弟子達に自分をまわりの人と比べることが大事ではないことをはっきり示され、心を入れ替えて、幼い子供のように自らを低くすることが大切であることを教えられました。

私にとって幼い子供のイメージは、自己主張が激しく、何かを要求する時、やって貰えるまでは泣き止まないなどの印象があったので、この「子供のようになる」というのは、あまりピンときませんでした。しかし子供がそのようにするのは、自分では出来ないことを知っているので助けを求めるサインとして、手を貸して欲しい人に、自らができる限りの表現で訴えているのだと考えることも出来るでしょう。イエス様が ここで一人の子供を呼び寄せて弟子達の中に立たせて、このたとえ話をしたのは、幼い子供は、与えられる教えや助けを、素直に受ける者だということを伝えようとしているのではないでしょうか。

*神様の願い

神様は私達に、今まで培った経験、知恵や知識、資格や評判などにとらわれずに、ただ子供のように神様に立ち返り、神様の望まれる救いの道へ向きを変え、心から悔い改めることで自分自身を見つめ直すことが必要だと言っているのだと思います。

この方向転換は、この世で生きる者にとっては難しいと思えるかもしれません。しかしイエス様は私達に子供のようになることを求めておられます。幼い子供は失敗するのが当たり前です。できなくても何度もチャレンジをして、そして出来ない時は、素直な気持で誰かに助けを求めます。

*子供を受け入れる者は、イエス様を受け入れる者(5節)

私達はこのような子供を受け入れ、愛していく心の準備はできているでしょうか。イエス様は、弱い小さく見える子供や、弱しく頼りがいのない人、何か助けを必要としている人達を受け入れなければ、神の国に入ることは出来ない、イエス様を受け入れる者にはなれないことを私達に伝えようとしています。私達は今、全てを捨てて神様の願う、神様が私達に与えて下さった本来の場所へ戻り、その道へ歩もうとするならば、素直な目で物事が見えるようになり、清い心で神様が示される、その道を歩んで行くことができると思います。 その一歩として、まずは私達のできることを神様に献げて行きましょう。

2020年8月23日の説教要旨 出エジプト30:11-16・マタイ17:24-27

「主イエスの贖い」   加藤 秀久 伝道師

*はじめに

エジプトで奴隷となっていたイスラエルの民が、神様に助けだされて、荒れ野での生活をしていたのは紀元前1200年頃といわれます。奴隷から自由な身となったイスラエルの民は、神様と『神の民』となる契約を結び、神様はモーセを通して、人々が聖(きよ)く正しく生きる道しるべとして律法、規則を授けました。

*登録税

出エジプト記30章は、20歳以上の男子を対象とした人口調査の時の、登録税に関する規定が記されています。このお金は、人々の命の代償金として神様に献げられました。代償金は半シェケル(今のお金で約1日分の労働賃金)と定められました。この金額は、神様がイスラエルの人々の「命を贖(あがな)うための約束のお金」であったので、多く献げたり少なく献げたりは出来ないものでした。この神様との約束が基(もと)なりイエス様の時代には、同じ半シェケルを神殿税として毎年納めることになりました。このお金は神殿での献げものに使われ、イスラエルの人々の贖罪(人々の罪があがなわれる・赦される)の約束の意味を持っていたそうです。

*イエス様と神殿税

イエス様一行がカファルナウムに来た時、神殿税を集める者達がペトロに、「あなた達の先生は神殿税を納めないのか」と言いました。ペトロは、「納めます」と言って家に入りました。

私達の税金は、国民の生活や安全を守る警察・消防・道路・水道の整備、又、年金・医療・福祉・教育など公的サービスや、社会活動などに使われますから、社会で生活していく会費のようなものと言えるかもしれません。

それに対し神殿税は神殿の運営や修理費に用いられ、神殿税を納めることが神様に選ばれた民の一員であることの一つの「しるし」でもありました。

*地上の王と天上の王

家に入ると、イエス様の方から、「シモン、あなたはどう思うか。地上の王は、税や貢ぎ物を誰から取り立てるのか。自分の子供達からか、それともほかの人々からか。」と言い出されました。ペトロは「ほかの人達からです」と答えると、イエス様は「では、子供達は納めなくてよいわけだ」と言われました。人間の王は自分の子供達からは税金を取り立てないのだから、天上の王(神様)の子供達も同じように、納税には自由であると言われたのでしょう。しかしイエス様は続けて「しかし、彼らをつまずかせないようにしよう。」と言われ、ペトロに釣りをして、最初に釣れたの魚の口の中にある銀貨一枚で、自分とペトロの分を納めるように言われました。イエス様は地上において「神の子」でありながらも「人間」としてへりくだり、全てにおいて正しく歩まれたのでした。

*私達の罪の代償・罪のあがない

神殿税は、毎年繰り返される罪の贖(あがな)いの「しるし」でした。

しかしイエス様は、終りのない、繰り返される罪の贖(あがな)いから私達人間を解放するため「一度きりの、あがないの代価」を払って下さいました。「私達の命の代償」としての保証金、納入金を神の御国に納めて下さいました。それはイエス様が私達の罪のために十字架にかかり、ご自分の命を捧げて下さったということです。そのことにより、私達人間の罪の代価が支払われて、私達は神様から自由にされているのです。

*神様とイエス様の私達への愛

神様は人を地のちりで形造り、その鼻に命の息を吹き込み、人は神様と共に生きる者となりました。しかし人は罪を犯して神様と共に生きられなくなりました。それでも神様は人間を見捨てることはなさらず、ご自分の独り子であられるイエス様を私達のもとに送り、再び神様と共に生きる者として下さり、イエス様を人々の命の贖いとされたのです。 これほどまでにして、神様は私達人間を愛して下さっています。イエス様が私達のために犠牲を払って下さったのですから、私達はイエス様の愛に包まれて歩む信仰を得なければなりません。それは私達がイエス様を信じて、イエス様は神の子であると告白することです。イエス様は、どんな時にも私達の隣にいて下さり、励ましを与えて下さるお方です。

2020年8月2日の説教要旨 詩編2編・マタイ福音書17:1-13

「主イエスの変貌」     加藤秀久伝道師

*はじめに

詩編2編は、ダビデがイスラエルの王として、油を注がれた出来事(*)を思い起こさせています。(*油はオリーブ油。油注ぎ=油は神の霊の象徴でもあり、王や祭司の聖別、献身のしるしともなる)。7節の「お前はわたしの子 今日、わたしはお前を生んだ。」は、イエス様が洗礼を受けられた時に聞こえた神様の言葉「あなたはわたしの愛する子、私の心に適う者」、又、本日の、雲の中から聞こえた言葉「これは私の愛する子、わたしの心に適う者」(5節)と共通点がある言葉です。又ヘブライ書でも「キリストも、大祭司となる栄誉を・・『あなたはわたしの子、わたしは今日、あなたを産んだ』と言われた方が、それをお与えになったのです」(5:5)との言及があり、大きな意味を持つ言葉であると言えます。

*弟子達と高い山

今日の聖書の「高い山」(マタイ17:1)は、神様ご自身が重要な啓示を表す場所、神様と出会う場所として用いられています。例えばモーセはホレブの山で「柴が火で燃えているのに燃え尽きない柴」を見て神様と出会い(出3章)、その場所で「十戒」を受け取りました(同19:20)。預言者エリヤも命を狙われていた時、み使いに励まされてホレブの山に着き、そこで神様に出会い(列王記19:3~)、彼の後継者エリシャに油を注ぐように告げられました。そして本日の聖書は、イエス様がペトロ・ヤコブ・ヨハネを連れて登られたこの高い山に、モーセとエリヤが登場し、神様の啓示がなされています。イスラエルの人々は、モーセを通して与えられた教えを守り続け、主の日(マラキ書3:19~・終末の神様の裁きの日、イスラエルの人々にとっては救いと希望の日)が訪れる前に、エリヤが再び現れるという約束(同23節)を待ち望んでいました。ペトロ達は自分達の主であり師であるイエス様がこの二人と語り合っている姿に、どれほどの驚きをもって見つめたことでしょうか。

*ペトロの反応

 ペトロは、余りにもその光景が素晴らしかったので、イエス様達三人の為に仮小屋を建てたいと申し出ました。中近東の世界では大切なお客様をもてなすために仮庵(仮小屋)を建てる習慣があったようです。ペトロは突然の出来事に混乱しながらも、仮小屋を建てて歓迎し、そして少しでも長く、この素晴らしい出来事が続いて欲しいと願ったのでしょう。

*弟子達の恐れ

弟子達は、光り輝く雲の中から神様の声が聞こえた時、ひれ伏し、非常に恐れました。父なる神様は今弟子達に、父なる神様ご自身がイエス様と共にいて、イエス様を愛していることをお示しになり、「これに聞け」と語ります。イエス様が語る言葉は、まさに父なる神様の御心であり、神様の言葉であることを宣言したのです。

弟子達は、この神様の声に、神様の臨在に、非常に恐れて顔をあげることさえ出来なくなったのでした。するとイエス様は弟子達に近づき、彼らに手を触れて「起きなさい。恐れることはない」と言いました。

弟子達が顔を上げて見ると、イエス様のほかには誰もいませんでした。イエス様は山を下りる時、「人の子が死者の中から復活するまで、今見たことをだれにも話してはならない」と、弟子達に命じられました。

*神様の現れ

私達は、今、この主の栄光を見ることが赦されています。弟子達が神様の栄光、イエス様の真っ白く輝くその姿を見たように、私達にもご自身の姿を現わそうとして下さっています。

達の心の中には、聖霊が宿っています。その聖霊の助けによって、私達は、心の目で、霊の目でイエス様の姿を見ることが出来、感じ取ることが出来るのです。それは、日々の生活の中の祈りや、口ずさむ讃美の中で、又、礼拝の中や、心を合わせてお互いのことを祈る時に、神様の栄光や素晴らしさを感じ取ることが出来るのかもしれません。 私達が神様の前に静まり、心を向け祈る時、私達がどこの場所にいても、イエス様の姿や栄光、その現れ、その力を感じ取ることができるのです。

2020年7月19日の説教要旨 ヨブ記9:2-13・マタイ福音書14:22-33

「神への信頼」     加藤秀久伝道師

*はじめに

ヨブという人物は、長い間、神様から祝福された生活をしてきました。家族が祝福され、財産も豊かに与えられていました。しかしヨブはある日突然にすべてを失い、苦しみの中で、なぜ、このような状況にあるのかが分からず、その答を見出したいと求め続けていました。ヨブはそのような葛藤の中にあっても、神様がこの天地を支配する方であることを思い起こしています。「山も、大地も、太陽も、星々も、そして海の高波さえも、神様の命令に従う」と語ります。(ヨブ記9:5-8)

しかしまた同時に、ヨブは、神様がそばを通られても気づくことがなく、過ぎゆかれても悟らない、自分の愚かさを嘆きます(同11節)。

なぜ人は、神様が計りがたいほどの大きな業をなされ、数々の不思議な業を成し遂げられていることに気づくことができないのでしょうか。

*気付けなかった弟子達

弟子達は、舟で湖の向こう岸へ向かっていました。夜になる頃、舟は岸から何キロメートルも離れていました。しかし強い向かい風だったので、彼らは、波に悩まされていました。夜明け頃、イエス様は湖の上を歩いて弟子達のところに近づいて来ました。弟子達は、イエス様が湖の上を歩いてくるのを見て、「あれは幽霊だぁ」と言っておびえてしまいます。

彼らは恐ろしさのあまり、大声で叫んでしまいました。

彼らは、イエス様は「何でも出来る本当の神の子」であることを知っていたはずですが、イエス様が湖を歩いてくる姿を見ても、人が湖を歩けるはずが無いと思い込み、イエス様に気づくことができませんでした。

イエス様は弟子達に「しっかりしなさい。わたしだ。恐れることはない。」と、怖がっている彼らの気持を落ち着かせ、励まし、安心させて下さったのです。その時イエス様に気づくことが出来たペトロは、「主よ、あなたでしたら、わたしに命令して、水の上を歩いてそちらに行かせてください。」と言いました。ペトロも水の上を歩いてイエス様の所へ行けるようにして欲しいと頼んだのです。イエス様は、「来なさい」と言いました。ペトロは、その言葉を信頼し、水の上に立つと、イエス様だけを見つめて、歩いて行きました。

*「主よ、助けてください」

ところがペトロは、イエス様から目をはなし、風によって大きな波が立つのを見た時、又、恐ろしくなり、イエス様を信じる心が弱ってしまいました。その瞬間、ペトロの体は、水に沈み始めました。ペトロは、大慌てで「主よ、助けてください」と叫びました。そこでイエス様は、すぐに手を伸ばしてペトロをつかんで助けて下さり、「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」と言われました。そしてイエス様がペトロを連れて、舟に上がられた、その時、風がやみました。舟にいた弟子達は みな、イエス様を礼拝して言いました「確かにあなたは神の子です」と。

*主を求める

弟子達は、イエス様の奇跡をたくさん見て、イエス様が何でも出来るお方だということをよく知っていたはずです。この日もイエス様の奇跡を見たばかりでした(14:13~参照)。そのイエス様が、弟子達の舟がうまく前へ進むことが出来ないのを見て心配して近づいて来て下さったのに、弟子達は「幽霊だ」といって怖がり、ペトロも、始めはイエス様の力を信頼していましたが、波を見て怖くなってしまったのです。

私達の心もガリラヤ湖の湖のように、波のない、穏やかな時もあれば、荒れ狂う波が立ち、どうすることも出来ない感情の時があると思います。その私達の心に、平安、落ち着き、安らぎを下さるのは、神の子であるイエス様のほかに誰もいません。

私達がイエス様に対する信仰が弱いと感じる時こそ、「主よ、助けてください」と叫ぼうではありませんか。弟子のペトロでさえ、信仰が弱く、溺れかけました。しかしイエス様は、すぐに手を伸ばしてペトロを助けて下さいました。 イエス様は、信仰の弱い私達を助けて下さる 優しいお方です。イエス様は、私達が困っている時、そのことを一緒に悩み、悲しみ、側にいて、私たちを助けたいと願っているお方です。

2020年7月5日の説教要旨 出エジプト記16:6-12・マタイ福音書14:13-21

「人々を満たす神」    加藤 秀久伝道師

*はじめに

今日の旧約聖書にはイスラエルの民がエジプトを出て一ヶ月が過ぎた頃、荒野に入ると人々はモーセとアロンに向かって不満を言い出したことが記されています。「我々はエジプトの国で、主の手にかかって死んだ方がましだった。あの時は肉の沢山入った鍋の前に座り、パンを腹一杯食べられたのに。あなた達は・・・この全会衆を飢え死にさせようとしている」(出エジプト16:3)。 神様は人々の不平を聞き、『あなたたちは夕暮れには肉を食べ、朝にはパンを食べて満腹する。』とモーセに約束されました。その通りに毎日夕方になると、うずらが飛んできて人々はそれを捕まえて肉を食べ、朝になると宿営の周りに露が降り、その露が蒸発すると荒野の地表の上に薄くて壊れやすい物が大地の霜のように薄く残っていました。これが神様が与えられたパンであり(13-14節)、人々はそれを「マナ」と名付けました(30節)。7日目は安息日のため6日目に2日分の量を集めることが出来、人々はこのことを通して神様のことを知るようになりました。

*荒れ野

今日の新約聖書には、洗礼者ヨハネが亡くなったことを聞いたイエス様が(マタイ14:1~)が、「舟に乗ってそこを去り、ひとり人里離れた所に退かれた。」とあります。イエス様は、洗礼者ヨハネの身に起ったことの意味を思いながら神様に問いかけ、祈りを捧げたことと思います。「人里離れた所」は、元の言葉では「荒野」という意味があります。荒野は人が生活するには難しく飢えや渇きを覚え、生存していく保障のない場所でもありますから自ら荒野に入ることは珍しいことであったでしょう。更に、荒野は私達にとってみれば夢も希望もなく、ただ絶望的な場所に思えます。その荒野(人里離れた所)にイエス様が行かれたとを聞いた群衆は、方々の町から歩いて後を追いました。イエス様は、お一人で祈る時間をさえぎられたにもかかわらず、群衆を見て深く憐れみ、彼らの病気を癒されました。イエス様はいつも必要とされている人達に手を差し伸べ 寄り添いました。

*「それをここに持って来なさい」

夕暮れになり弟子達がイエス様に人々を解散させて欲しいと言いますと、イエス様は「行かせることはない。あなたがたが彼らに食べる物を与えなさい」と言われました。しかし弟子達はパン五つと魚二匹しかないことを告げますと、イエス様は「それをここに持って来なさい」と言われて、群衆に草の上に座るようにお命じになり、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子達にお渡しになりました。弟子達がそのパンを群衆に与えますと、「すべての人が食べて満腹し」(14:20)、残ったパンの屑は十二の籠一杯になりました。

*天を仰いで祈りをささげ、食べることができる

これは言い換えると、私達が聖書の言葉を読むと同時に、聖書のみことばを食べること・・まさに、こうして集まって神様のみことば、聖書の話を聞いて、霊によって満たされる(満腹)を意味しています。

イエス様が荒野の誘惑の中で語られた申命記8:3『人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる』が私達に意味ある言葉として、心の内に生きるエネルギー、活力として宿っていくのだと思います。

*わたしたち

では私達は神様からの食べ物、聖書の言葉を食べているでしょうか?

 みことばをお腹いっぱい食べているでしょうか? 又、聖霊の助けを待ち望み、心を燃やして日々の生活をしているでしょうか?

イエス様は、イエス様を方々の町から歩いて後を追いかけて来る人達に与えたように、「生きた神のことば」を私達にも与えたいと願っておられます。 復活されたイエス様が、エマオに向かう二人の弟子に現れて(ルカ福音書24章)、イエス様から聖書の説明を聞いている間、彼らの心が燃えていた時(24:32)のように、心の中から、わき上がる喜びや熱い思いを、神様は私達にも持って欲しいと願われておられます。この思いに応えて、今週一週間、聖書のみ言葉を読み、祈り、共に歩んで参りましょう。

2020年5月17日の説教要旨 詩編107:17-21 マタイ福音書8:5-13

「御言葉の力」   加藤秀久伝道師

*はじめに

皆さんにとってイエス様の言葉、聖書の言葉とは、どのようなものですか。私にとっては、時に厳しいと感じることもありますが、やはり優しく、温かいものであり、励まし、慰め、安らぎを与えて下さる言葉です。

詩編107編では、私達の愚かさ(無知、背き、罪)は、時に肉体にまで及び、病を起こすと警告しています。しかし主の癒しの言葉が人々の萎えた心、病人の病を癒します。主の言葉は癒しをもたらすと約束されているのです。そして私達がこの驚くべき御業を喜び、主の慈しみと憐みに感謝して主を称えようと呼びかけます。私達が信じる御言葉には力があります。なぜなら、御言葉には癒しをもたらす力があるからです。

*百人隊長の願い

本日の聖書は、カファルナウムの町で、一人の百人隊長がイエス様に助けを求めに来た時のことです。百人隊長は100人の兵士を統率するローマの将校で、彼は異邦人でした。ルカ福音書7章では、彼がユダヤ教の求道者であり、地域の人達のために会堂を建てるなど人格的に信頼されていたことが伝えられています。百人隊長はイエス様に近づいて「主よ、私の僕が中風で寝込んで、ひどく苦しんでいます。」と癒しを求めました。

「中風」は、身体的な機能を麻痺させる脳の疾患で、動きが制限されて、人の手を借りなければならず、生きる意欲を無くしてしまうほどの病です。「ひどく苦しんでいる」とは身体上だけでなく精神的な苦しみも含まれていると考えられます。隊長は動けなくなった僕の為に、癒やされる道を探していたのでしょう。そしてイエス様の噂を聞き、自ら町へ出向き自分が異邦人であることを承知の上で、イエス様のもとを訪れたのだと思います。

*イエス様の応答と百人隊長

 イエス様は百人隊長の願いに「わたしが行って、いやしてあげよう」と言われました。すぐに百人隊長の家に行き、僕の病気を治そうとされたのです。ところが百人隊長は、イエス様と一緒に家に帰ることを拒みました。

なぜでしょうか。百人隊長は何を考えていたのでしょうか。

彼はユダヤ人が異邦人を「汚れた者」と考えていることを知っていました。そのため、イエス様を自宅の中にまで入っていただくことなど、とんでもないことだと思ったのでした。

*百人隊長の信仰

百人隊長は、権威ある者の言葉には人を従わせる力があることを承知していました。百人隊長自身も権威の下、命令には絶対服従であったのでしょう。そこで百人隊長は「ひと言おっしゃってください。そうすれば、わたしの僕はいやされます。」とイエス様に答えました。

イエス様も権威のあるお方ですから「治れ」といえば、どんな病気でも治る。イエス様のお言葉さえあれば、すべてのものはそれに従う…ということをよく理解していました。「ひと言おっしゃってください」は、イエス様に対する絶対的な信仰によるものでした。

*「あなたが信じたとおりになるように。」

この言葉を聞いてイエス様は「ユダヤ人の中でさえ、これほどの信仰を見たことがない」と感心されました。百人隊長の信仰は感嘆と賞賛に値するものでした。イエス様は百人長に「帰りなさい。あなたが信じたとおりになるように。」と言われ、その時、僕の病気は癒されました。

今日の詩編、20節に「主は御言葉を遣わして彼らを癒し 破滅から彼らを救い出された。」とあり、33編9節には「主が仰せになると、そのようになり、主が命じられると、そのように立つ」とあります。

イエス様が、確かに父なる神様からの力を持って地上で活動され、 神様の約束を実現されることに気付かされます。そして11節に「いつか、東や西から大勢の人が来て、天の国でアブラハム、イサク、ヤコブと共に宴会の席に着く」とある「大勢の人」とは、おそらく百人隊長のようなイエス様を信じる信仰を持つ異邦人のことを指していると考えます。死に勝利したイエス様は、人の病をも癒す力を持ったお方です。そしてイエス様の癒やしは御言葉によってなされます。私達がこの御言葉を信じるとき、その御言葉は、確かに力をもって働いて下さるのです。

2020年4月26日の説教要旨 列王記下6:8-23 マタイ福音書4:18-25

「主イエスの呼びかけ」   加藤秀久伝道師

*はじめに

主は「わたしについて来なさい」と、どんな人にも呼びかけておられます。

*列王記下6:8-23

ここには、アラムの王様がエリシャ(BC9世紀の預言者)を捕えるため、ドタンに馬と戦車の軍隊を送ったと記されています。エリシャの従者(お供)はその大群を見た時、恐れと不安に陥り、慌てたとあります。エリシャは、従者に「恐れてはならない。私達と共にいる者の方が、彼らと共にいる者より多い」と言い、従者の目が開かれように祈りました。すると従者の目は開かれ、エリシャを囲む火の馬と戦車があるのを見たのでした。次にエリシャは 攻めて来たアラム軍の目をくらますように神様に祈り求めました。神様が彼らの目をくらましたので、エリシャは彼らをサマリヤに導きました。再び神様に彼らの目を開くように祈ると、彼らは目が見えるようになり、サマリヤにいる自分達を見たのです。それはアラム軍の敗北の意味を含んでいました。北イスラエルの王(*)はアラムの軍隊を見てエリシャに「私が打ち殺しましょうか」と言いましたが、エリシャは逆に、もてなしてから帰すように命じました(23節:大宴会を催した)。

神様がエリシャを通して行なった行動は、善をもって悪に打ち勝ったと言えます。アラムの略奪隊は、二度とイスラエルの地に来ませんでした。

(*)当時イスラエル王国は、「北王国イスラエル」と「南王国ユダ」に分裂。

*霊の目が開かれる

神様への信仰が成長するためには、神様がどのようなお方かを知る為の、霊の目が開かれる必要があります。エリシャの従者は目が開かれたことで天の軍勢が包囲しているのを見ました。霊の目が開かれたことによって、神様が必ず助け出して下さることを信じることができました「主の使いはその周りに陣を敷き、主を畏れる人(主を信じる者)を守り助けて下さった。」(詩編34:8)。私達も霊の目が開かれる時、目には見えなくても確かに存在する神様が、必ず助け出して下さることを信じることができます。

*神様の宴会

神様はアラム軍に神様の偉大さを示されました。エリシャはアラム軍に「私について来なさい」(19節)と言いました。この様子は罪人であった私達が主からの招きを受けて主の盛大な宴会に招かれたことと似ています。なぜなら私達は神様の招きに応えることによって神様に出会うことが出来るからです。神様は敵であるように見える人々、かかわりたくないと思うような人達にも区別することなく主イエス・キリストの愛を示し、私達と同じように全ての人を主の宴会に招いているのです。

*「私について来なさい。人間をとる漁師にしよう」(マタイ4:18-25)

イエス様の宣教は、カファルナウムというガリラヤ湖のほとりの町で始まりました。ガリラヤ湖では魚が沢山獲れたのでペトロとアンデレも多くの人々と同じように漁の仕事をしていました。その日も漁をしていましたが、イエス様は彼らに目を止められ「私について来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われました。彼らがイエス様の呼びかけを聞いたのは普段と変わらない作業をしている中でのことでした。漁師にとり網や舟は何より大切な財産です。しかし彼らは全てを捨ててイエス様に従いました。大切な家族や仲間、自分の財産や生活よりもイエス様を第一にしたのでした。なぜそのようなことができたのでしょうか。

それは、「イエス様が人間をとる漁師にして下さる」のですから、その後の全ての責任をイエス様が取って下さるからです。イエス様は 私達にも「人間をとる漁師にしよう」と言われたはずです。イエス様を第一にして従っていくならイエス様が私達を、イエス様の愛を伝える者として変えて下さるのです。そしてイエス様は必ず大切な家族や仲間、そして私達自身の歩む道を守り導き祝福して下さいます。全てを捨ててイエス様に従うことは私達自身の力では出来ません。私達がイエス様の弟子となるために必要なことはイエス様が教えて下さり、少しずつ私達を訓練して下さいます。自分の弱さを見るのではなく、イエス様だけに頼ってついていくならば、イエス様は必ず、大切な家族や仲間、そして彼ら自身の歩む道を守り導き、大きく祝福して下さるに違いありません。

2019年6月9日ペンテコステ・仙台南伝道所15周年記念感謝礼拝の説教要旨

エレミヤ書14:11-14・マタイ福音書7:15-20

「良い木が良い実を結ぶ」   佐々木 哲夫

 

*滅亡の危機を目前にして 

聖書の民イスラエルは、歴史の中で国家存亡の危機を3度経験しています。1度目は、紀元前8世紀、アッシリア帝国によって北王国イスラエルが滅ぼされた時、2度目は、紀元前6世紀、新バビロニア帝国によって南王国ユダがバビロンに捕囚された時、3度目は、ローマ帝国によってエルサレム神殿が破壊された時です。ユダヤ人は、危機的な時代を神の言葉を礎(いしずえ)に生きました。本日の聖書は、2度目の危機の時代の預言者エレミヤの言葉と 3度目の危機を目前にした時代の イエスキリストの言葉です。

 *預言者の使命

預言者と呼ばれる人物は二重の使命を担っておりました。使命の第一は文字通り、神から預かった言葉を民に伝える働きです。時代は、新バビロニア帝国によって祖国が滅ぼされる危機的状況です。民の心は激しく揺れ動き、生きる方向を神の言葉に求めます。

その時、神からエレミヤに与えられた言葉が、11節 「主はわたしに言われた。『この民のために祈り、幸いを求めてはならない。…わたしは剣と、飢饉と、疫病によって、彼らを滅ぼし尽くす。』」でした。

なんと、国が滅ぼされると語るよう示されたのです。しかし、すでに、神はエレミヤに、預言を告げる根拠を示しておりました。「わたしは、あなたたちの先祖をエジプトの地から導き上ったとき、彼らに厳しく戒め、また今日に至るまで、繰り返し戒めて、わたしの声に聞き従え、と言ってきた。しかし、彼らはわたしに耳を傾けず、聞き従わず、おのおのその悪い心のかたくなさのままに歩んだ。」(11章 7節- 8節)。 神の言葉とはいえ、民の心は、戦争や滅亡ではなく平和や現状維持を求めます。民たちは、滅亡を預言するエレミヤにではなく、『お前たちは剣を見ることはなく、飢饉がお前たちに臨むこともない。わたしは確かな平和を、このところでお前たちに与える』(14章13節)と語る偽預言者の言葉に傾きます。

 *「悲嘆にくれる預言者エレミヤ」

15年ほど前のことになりますが、当時の奉職先の学長先生が学長職を退任されるという時に、学長室に置いておられた数多くの名画の複製の中から、宗教部長を拝命していた私に一枚の絵をくださいました。複製といっても横60cm縦80cmという大きさの額縁に入っているもので、オランダの画家レンブラントが描いたエレミヤの絵です。光と陰の魔術師と呼ばれたバロック絵画の巨匠レンブラントが、預言者エレミヤを描いた名画です。絵の題名は「悲嘆にくれる預言者エレミヤ」です。

自分の預言を信じてもらえない晩年の預言者が、体を横にして頬杖をついて、自らの想いの中に静かに浸っている姿が暗闇の中の光に浮かぶような構図で描かれている名作です。なぜ学長先生は、数あるお持ちの絵の中からこの一点を選んで私にくださったのだろうかとしばし考えさせられました。「君の悩みは預言者エレミヤの悩みの足元にも及ばないものだから忍耐が肝要」ということを教えようとしたのだという 勝手な自己解釈の学びをして納得したのでした。

 *二つ目の使命

  さて預言者が担っていた二つ目の使命は、民と神との関係を執(と)り成(な)すという務めです。預言の告知が、裁きを告げる義の業であるならば、執り成しは、救いをもたらす愛の業です。相反する義と愛の務めの狭間(はざま)で、エレミヤは「わが主なる神よ、預言者たちは彼らに向かって言っています。『お前たちは剣を見ることはなく・・」と神に訴えています。

神の答えは、「預言者たちは、わたしの名において偽りの預言をしている。わたしは彼らを遣わしてはいない。彼らを任命したことも、彼らに言葉を託したこともない。」(14節)という厳しいものでした。

 *預言者イエス・キリスト

エレミヤから400年ほど後の時代になります。イエス・キリストの時代です。イエス・キリストは、三つの職務を担ったと教えられています。預言者(申命記18:14-22)としての務め、祭司(詩篇110:1-4)としての務め、(詩篇2)としての務めの三つです。本日の新約聖書の箇所は、預言者としてのイエス・キリストの言葉です。特に、18節に注目したいと思います。

良い木が悪い実を結ぶことはなく、また、悪い木が良い実を結ぶこともできない

イエス・キリストが弟子たちや群衆に語っている場面です。比喩を用いての表現です。この「良い木が悪い実を結ぶことはなく、また、悪い木が良い実を結ぶこともできない」の言葉に関し、宗教改革者のマルチン・ルターが次のように解説しております。

________________________________

正しい行いが 正しい人を作るのではなく、正しい人が正しい行いをする。

悪い行いが悪い人を作るのではなく、悪い人が悪い行いを生ずる。

どんな場合でも、良い行いに先立って人格が正しくなければならない。

________________________________ 

<木>自体が、重要だというのです。例えば「地の塩」と賞賛される行い、「世の光」と言われる行為が、その人を地の塩や世の光にするのではないのです。では、実ではなく木であるというならば、何をもって「良い木」となりうるのか。それが問題です。

 *本物と偽物

28歳の時に、私は新米の主任牧師として小さな教会に派遣されました。ある日、教会の信者さんで、はり灸治療院の先生をしておられた年配の方から「本物の宗教と偽物の宗教を、簡単に私にも判断できる方法を教えてください」と質問されました。目の不自由な方との会話では沈黙は良くないと教えられておりましたので「えー」とか「んー」とか とにかく声を出しながら考えていましたら、「私はこんなふうに考えます」というのです。聞いてみました。

「信者さんにお金を出すように要求する宗教は偽物で、逆に信者さんが自由に自主的に献金を捧げる宗教が本物だと考えますが、それで良いでしょうか」と言いました。なるほど、と教えられました。おかげで、その判別方法に今でも頷(うなず)くことがあります。               

羊の皮を身にまとってはいるが、内側が貪欲(どんよく)な狼は偽物です。外側の姿形や行いではなく、内側の存在が問題なのです。内側がどうあるべきかと考えさせられます。

答えの一つは、内側の自分が何をロールモデル(手本)にしているかであると考えます。外側に見えるところの行いではなく、内側の自分が何を信じて、この世で生きてゆこうとしているのかが大事だと考えます。ルターは、次のようにも解説しています。

 _______________________________

信仰は、その人を正しいものにすると同時に良い行いをも作り出す。

行いは、その人を正しいものにするものではないので、人は、行いをなす前に、まず正しいものとならねばならない。

信仰は、キリストとその言葉によって人を正しいものにするという恵みの祝福において、十分なものである。(『基督者(きりすとしゃ)の自由』36ページ)

 _______________________________

見える行いではなく、内側の自分が有する信仰が優先するというのです。

 *教会の時代

私たちは、預言者の時代でなく、イエスキリストが直接語った時代でもなく、教会の時代、すなわち、聖霊降臨(ペンテコステ)に始まった教会の時代に生きております。教会の時代は、聖書の言葉に聞き従って実を結ぶ時代です。使徒パウロは、テサロニケの信徒への手紙の中で次のように語っています。

 「わたしたちは絶えず神に感謝しています。なぜなら、わたしたちから神の言葉を聞いたとき、あなたがたは、それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れたからです。事実、それは神の言葉であり、また、信じているあなたがたの中に現に働いているものです。」(2:13)

 仙台南伝道所は、開設15周年を迎えました。それは、神の言葉に連なっての15年であり、これからも継続する歩みでもあります。 そのことを感謝しつつ再認識したいと思います。 (文責:佐藤義子)

1月20日の説教要旨 「あなたも神の愛の中にいる」 遠藤尚幸先生 (東北学院中・高 聖書科教諭)

イザヤ書40:1-11 マタイ福音書18:21-35

 

*ペトロの問い

そのとき、ペトロがイエスのところに来て言った。「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか。」

今朝、私たちに与えられた聖書の言葉には、そのようにありました。主イエスの一番弟子のペトロが、主イエスに対して、問いかけています。彼はなぜ、突然このような問いを投げかけたのでしょうか。それは、直前の箇所と関係があります。今朝お読みしました箇所の一つ前、私たちが読んでいる新共同訳の聖書では、「兄弟の忠告」とタイトルがつけられている箇所です。実はこの18章全体は、主イエスに結ばれた共同体であるキリスト教会の交わりについて書かれている、一つのまとまった箇所です。18:1では弟子たちが、だれが天の国でいちばん偉いのか議論しています。すると、主イエスが弟子たちに語り始めた、という文脈にある箇所です。主イエスは弟子たちに、あなたがたの共同体は、「小さな者」を受け入れる共同体であるということを語っていきます。第一に子供を受け入れること(18:5)、そして、教会に来る者たちをつまずかせないこと(18:6)。そして、教会から迷い出る者を、きちんと自分の群れに受け入れていくこと(18:14)。主イエスは、私たち教会の群れのあり方を、一つ一つ丁寧に教えてくださっています。そして、18:15にさしかかると、私たち教会の中で一番議論されるかもしれない事柄へと話を移していくのです。それは、18:15にある通り「兄弟があなたに対して罪を犯したなら」という事柄です。子供を受け入れること、つまずかせないこと、迷い出た者を探し出すこと、これらは、特に私たち自身に何か具体的な危害が与えられるということは語られていません。しかし、どの話も背後には、あなたがた教会は、あなたがた自身に罪を犯す者をどうするのか、このことによく注意しなければならない、ということが語られていたのです。もちろん、話し合い、和解できることが一番良いはずです。しかし、私たちの生活の中で、実はそのことが、大変よくあることでありながら、なかなか解決し難い課題ではないかと感じます。「自分に罪を犯す者を赦す」。言葉にすれば短いものですが、いざ自分がその現実に向き合うときに、驚くほど困難を覚える。私たちにも、そういう人物が一人や二人いるのではないでしょうか。手を伸ばし、本当は和解すべきだと分かっている。しかし、それをすることができないのが私たちです。主イエスは単に教会とはこうあるべきだということをこの18章で語っているだけではないことが分かります。主イエスはこれらの話を通して、私たちの最も深いところにある悩みに、触れてくださっている。私たちは主イエスの投げかける問いの前に立たされながら、主の御声によって、「赦す」とはどういうことか、その問いに立たされているのです。

 

*ペトロの答え

私たちと同じように、「兄弟があなたに対して罪を犯したなら」という問いに、このペトロという人も立たされています。ペトロはその問いに、こんなふうに答えています。もう一度21節をお読みます。

「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか。」

彼は決して、赦すべき回数を聞いているわけではないことは明らかです。なぜなら彼は、この18章の一つ一つの言葉を聴きながら、教会は自分に罪を犯す者をきちんとその群れに受け入れなければならない、ということを聞いているからです。その彼が、赦しを「七回」と限定するはずはありません。実は、この「七」という数字は、ユダヤにおいては、たとえば、祭司が罪の赦しの儀式をするときに、イスラエルの人々の汚れを聖別するため、祭壇に血を振りまく回数として出てきます(レビ記16:19)。つまり、それは特別な意味を持った数字であり、「どこまでも赦す」という意味を持つ数字です。

 

*主イエスの答え

主イエスは、ペトロに対してこう答えました。

「あなたに言っておく。七回どころか七の七十倍までも赦しなさい。」

「七の七十倍赦しなさい」。これが主イエスの答えです。先ほどの「七」という数字が持つ特別な意味を考えるならば、これは「490回赦せばそれでよい」と言っているわけではないことが分かります。「どこまでも、計り知れないほど、永遠に赦し続けなさい」。これが主イエスの答えです。ペトロの答えが、私たち教会を代表する声であるなら、主イエスの声は、まさに、私たち人間の想いを超えたところにある神様の声そのものです。「どこまでも、計り知れないほど、永遠に赦し続けなさい」。そして主イエスは、その言葉に続くように、23節以下のたとえ話を話し始めました。それはこういう話です。

 

王と家来

あるところに王様がいました。王様は、自分が家来たちに貸したお金の決済をしようとしています。王が決済をし始めると、そこに一人の家来がやってきました。この家来は「一万タラントン借金をしている」と紹介されています。一万タラントンとは、聞きなれない金額です。現在の金額にしてだいたい10億〜1兆円くらいだと考えられています。普通の人間が、一生かかっても使いきれないほどの金額をこの家来は王様から借りていました。実はこのたとえは、聞いている人にしてみれば、現実離れし、かなり異様なたとえです。しかし、この莫大な金額の意味が続く話の展開で明らかになっていきます。この家来は、到底この金額を返済できるはずはありません。それで、王様から「自分も妻も子も、また持ち物も全部売って返済するように」命じられました。この家来は26節で「どうか待ってください。きっと全部お返しします」と願います。すると、その王様は、この家来を憐れに思い、彼を赦し、その借金を帳消しにします。主イエスがどうして、こんな現実離れした金額のたとえ話をしたのか。それは、今、主イエスの言葉を聴き、罪の赦しに歩みだそうとするペトロに対して、その前に、まずあなたがたが与えられているものがどれほど大きいのか、そのことに目を留めることこそ大切なことなのだということを教えたかったからです。

 

*王と家来とは

このたとえに出て来る王様は神様です。そして、この借金を帳消しにされた家来が、私たちです。神様は、何よりも、この私たちの負債を赦してくださっている。それは、この莫大な借金が表す通り、私たちの途方も無い罪の現実を赦してくださっているということです。これは主イエスの宣言です。「あなたの罪は赦される」と、主イエスはここでペトロに向かって語ってくださっている。私は、主イエスがここでペトロに向かって罪の赦しを語ってくださっていることに、後にペトロが犯す、主イエスに対する裏切り、不信仰な姿を憶えずにはいられません。主イエスは彼が、これからの歩みの中で、ご自身に背いていく。そのあなたの罪を赦すために、そのために、私はあなたの傍らにきたのだと、宣言されているのです。

 

*王が損失を被る

どうしてそんなことが言えるのか。それは、この王様の姿に現れています。王様は、確かにこの家来の借金を帳消しにしました。家来の方からしてみれば、それは突如訪れた幸運です。しかし、王様にしてみればどうでしょうか。王様は借金を帳消しにしたところで、その損失はゼロになったわけではありません。ですから、このたとえの本質は、実は、この家来の借金を、王が代わりに背負ってくださったというところにあると言えます。神様の私たちを愛する愛。それは私たちの方から見れば、徹底して無償の愛です。しかし、神様の方には大いなる痛みがある。ペトロの弱さ、不信仰、私たちの弱さ、不信仰は、その身代わりとなった存在によって、担われ、そして赦されているということです。ではその私たちの計り知れない罪を、私たちの代わりに背負ってくださったのは誰か。それが主イエス・キリストです。主イエスこそ、罪人であった私たちの身代わりとなって、その罪を一身に受けてくださったお方です。この方が、真の神でありながら、罪人としてあの十字架につけられていくのです。キリストの十字架は、痛みと悲しみに満ちています。主イエスは、祭司長、律法学者たちに苦しめられ、引き渡され、鞭打たれ、そしてユダヤの人々、弟子たち、私たちすべての人間に見捨てられ、遂には「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と叫び、十字架でその命を捨てました。主イエスの十字架は、実は、本来、私たち自身が受けるべき十字架であったのです。使徒パウロはガラテヤの信徒への手紙2:19-20でこう語っています。

「わたしは、キリストと共に十字架につけられています。生きているのは、もはやわたしではありません。キリストがわたしの内に生きておられるのです」

あの2000年前に起こった十字架の出来事によって、私たちの自身の罪の赦しが成し遂げられました。そして、キリストが罪を背負い死ぬことによって、その代わりに、私たち一人一人が、全き神の子として生きることができるようになりました。私たちはもはや、罪という奴隷の軛につながれているわけではない。神様の豊かな、そして大いなる恵みの中で、神の子となる資格をあたえられているのです。主イエスはここで、その恵みをも先取りしてペトロに語っています。だから、「この大いなる恵みを受けた者として、当然、同じように、他者を赦すことがあなたはできるはずだ。安心して行きなさい」。主イエスはペトロにそう語っています。主イエスはこのようにして「七回までですか」と他者を赦すために歩み出そうとするペトロを励まし、また私たち教会の歩みをも励まし、この世へと遣わそうとしているのです。

 

*赦すことができない私たち

しかし、このたとえの後半にあるように、話はそう簡単にいかない現実があります。この莫大な借金を赦してもらった家来は、その足で、自分に借金をしていた仲間の首を絞め、しまいには牢に入れてしまいます。赦された者が、他者を赦すことができない姿が描かれます。私たちもまた、この家来が犯してしまうような、他者を赦すことができない経験を何度もします。私たち神様の恵みによって罪赦された者の歩みは、すぐには、他者を赦すことができるか問われれば、それはいつまでも未完成だと言わざるを得ません。しかし、このたとえを通して、私たちは、やはり、自分たちの行い、それはどこか不自然なことであるのだ、ということに気づくことはできます。キリストの十字架の恵みを受けている者として、この感覚は大変大切な感覚です。他者を赦せないとき、私たちはキリストの恵みを思い起こさずにはいられません。何度も自分たちに罪を犯す者に出会う時、その者を赦すことができない時、キリストがあの重い十字架をたった一人で背負い歩まれた姿を思い起こさずにはいられません。終わりの日、キリストが再び帰ってくるときに、私たちは堂々と胸を張って神様の御前に立てるのか。それは依然として、私たちが判断することができない、神様の御手に中にある事柄です。しかし、分かっていることがあります。終わりの日、帰ってくるこのキリストこそ、私たち一人一人を命がけで愛してくださった方であるということです。どこまでも神様に、そして隣人に罪を犯しつづける私たちをなお、神様はそのままで見捨てておかれないということです。ここにこそ、私たち教会が立つべき場所があります。キリストの恵みこそ、私たちはいつでも心に刻み、何度でも、自らのあり方を問い続けるべきであるのです。あなたの罪は赦される。神様は今日私たちを無下に放っておくということはいたしません。私たちの傍らにいて、いつも私たち一人一人の手を取り歩んでくださっている。私たちの神は、神我らと共にあり、インマヌエルの神様なのです(マタイ1:23)。神様は、私たちに必ず、他者との和解という恵みをお与えくださる。和解こそ、私たちがこの地上で与えられる、何物にも変えがたい喜び、神様からのプレゼントです。私たち一人一人も、その恵みにあずかる日を期待しつつ、生きることができる。人生とは、神と和解させられた者たちが、他者との和解の喜びに生きることができる、恵みに満ちた時間なのです。私たちは、この喜ばしい和解の福音を一人でも多くの人に届けたいと願います。あなたの罪は、主イエス・キリストの十字架によって担われ、赦されている。あなたは必ず、他者との和解に生きることができる。主イエスが今日も私たちと共にいてくださる。あなたも神の愛の中にあるのです。