7月1日の説教要旨 「主の僕と主の敵」 平賀真理子牧師

マラキ書3:17-20 ルカ福音書19:11-27

はじめに

エルサレムに向かうイエス様御一行の旅も、いよいよ目的地に近づきました。今日の新約聖書箇所は、直前の段落「徴税人ザアカイの悔い改め」の話が終わった後、それに続いて、イエス様がお語りになった例え話として記されています。

 

民衆の期待「イエス様はエルサレムで神の国を建ててくださる!」

イエス様がエルサレムに近づいておられることは、ユダヤの民衆にとり、期待が膨らむ嬉しいことでした。彼らは、イエス様がエルサレム到着直後に、自分達に圧政を強いてきた異邦人の国であるローマ帝国を追い出し、ユダヤ民族の国を実際に建ててくださると思い込んでいたのです。しかし、今日の箇所の冒頭の11節では、言外に「そうではない。人々が思い込んでいるとおりのことが実現するのではない。」という思いを汲み取ることができます。「ムナのたとえ」を知ると、イエス様が「神の国」について何をおっしゃりたかったかが見えてきます。説教題「主の僕と主の敵」という観点で、見ていきましょう。

 

「ムナのたとえ」の中の「僕」と「国民」

12節以下の例え話で、最初に登場するのは「王の位を受けるために旅に出るという立派な家柄の人」です。その人は、旅の前に、十人の僕に一ムナずつ渡し、これを元手に商売をするように命令します(「1ムナ」とは、100日分の賃金と考えられます)。更に読み進めると、この僕達以外に、「国民」がいて、彼らは、この主人を「王」として受け入れたくないと、人を介して主張したと説明されています(14節)。

 

それぞれの僕への賞罰と、王を受け入れない国民への裁き

王の位を受けて旅から帰ってきた主人は、僕達が自分の留守中に命令を遂行したか尋ね、1番目に報告した僕は10ムナ、2番目に報告した僕は5ムナの利益を上げたと報告しました。この2人に対し、主人は、利益の多寡ではなく、彼らが命令に忠実だったことを大変喜びました。問題は3番目に報告した僕です。主人が厳しい人だと自分で思い込み、失敗して損失を出すのを恐れて、資金の一ムナを布に包んでいたと報告しました。主人は彼を「悪い僕だ」とし、また、3番目の報告者の言葉どおりに「厳しい人」として「厳しい裁き」をしたのです。資金の一ムナを取り上げ、十ムナの利益を上げた僕に与えよと命令しました。主人のこの命令は、僕達にとってはすぐに納得できる内容ではありませんでした。それは、人間の考え方では不平等のように感じます。しかし、この主人は「持っている人は、更に与えられるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられる」(26節)と言ったのです。それだけではありません。この主人を王として受け入れたくないと言った「国民」を、自分が治める国から全く排除するのだと、この主人は宣告しました。

 

 「ムナのたとえ」は「神の国」の例え

 この例え話は「神の国」の本質が語られています。イエス様を救い主として受け入れるか否かによって、前者は「主の僕」とされ、恵みを増やすことに忠実かを問われ、後者は「主の敵」とされて排除されると白黒はっきりした結果が示されます。主を信じて従う者の国が「神の国」です。

例え話の謎解きをすると、立派な家柄の人であり、後に王の位を受けて戻ってくる人とは、「神の国」の主人、具体的に言うと、救い主イエス様の例えです。そして、王の位を受けるために遠い国へ旅するとは、イエス様が十字架にかかって、この世を去ることを例えています。一ムナずつ渡される僕達は、当時で言えば「使徒達」の例えですし、後の時代まで広げれば、神の恵みを受ける信徒達を例えていると考えられます。

また、この主人は旅から戻り、命令を忠実に果たしたかを問うことを忘れてはならないでしょう。私達「主の僕」は、救い主イエス様から受けた恵みを増やすために生きたかを必ず問われるという例えだからです。

別のグループ「国民」(14節)とは、イエス様を救い主と認めない者達、具体的には当時のユダヤ教指導者達の例えだと言えますし、主を十字架につけたユダヤの民衆も含まれると言えるでしょう。二千年たった今でも、主を受け入れない人々はおられます。彼らは「主の敵」(27節)と例えられます。しかし、主は「敵」を「僕」に変える「救いの御業」をなさいます。私達もそのことに僅かでも貢献できるよう、祈り求めていきましょう。

6月24日の説教要旨 「失われたものを捜して救う主」 平賀真理子牧師

エゼキエル書34:11-16 ルカ福音書19:1-10

はじめに

十字架にかかる地エルサレムに向かうイエス様御一行の旅も終わりに近づいてきました。今日の新約聖書箇所にある出来事は、エリコという町で起こったこととして、教会では有名な話であり、教会学校でも「ザアカイさんのお話」として度々お伝えしています。

 

イエス様見たさに木に登ることを思いつくザアカイ

イエス様が自分達の町を通り過ぎるということで、エリコの人々はイエス様の周りにひしめき合います。その噂を聞きつけた「徴税人の頭」であるザアカイもイエス様を見たいと思ったのでしょう。けれども、背の低いザアカイは、その周りに人々がいるために、その思いが叶わないことを予想しました。そこで、良いアイデアが浮かびました。木に登れば、人々に取り囲まれているイエス様を、上から見られると気づき、いちじく桑の木に登ったのです。

 

 ユダヤの民衆に除外されていた「徴税人の頭ザアカイ」

 ザアカイの仕事である「徴税人」とは、神の民ユダヤ人から、異邦人の国ローマ帝国への税金を徴収する仕事をする人々のことでした。同胞を痛めつけて異邦人の利益のために働く仕事をしていたのです。しかも、それだけではありません。徴税人の多くは、ローマ帝国から指示された金額に上乗せした金額をユダヤ人から徴収し、その上乗せした額を自分の懐に納めていました。「私腹を肥やす」という不正を行う人々だったのです(十戒の「むさぼってはならない」という掟を破っています)。だから、神の民ユダヤ民族が「神の前に正しく生きるように指導している」(つもりの)ファリサイ派の人々にとって、徴税人という人々は「汚れた罪人」の最たる者達でした。だから、その教えを受けているユダヤの民衆も「徴税人」を軽蔑しました。ザアカイは、徴税人の中でも「頭」だったのですから、一応は肩書や権力があるにも関わらず、だれかが道を譲ってあげるなど、あり得ませんでした。ファリサイ派やユダヤの民衆は、彼を排除すべき人物と見ていたのです。

 

 罪深いとされたザアカイの心の叫び

ザアカイは、イエス様を見てどうするつもりだったのでしょうか。表面的には、単に「イエス様を見たい」という思いだけだったのかもしれません。しかし、本当にそれだけだったのでしょうか。同胞を痛めつけて異邦人の利益のために働いている罪悪感、更には、社会からの疎外感、彼自身も気づいていなかった「心の叫び」が彼を突き動かしたのではないでしょうか。罪人だと言われている自分でも、イエス様との出会いによって、神様の恵みを感じられるのではないか、救われるのではないかという希望が頭をもたげてきたのではないでしょうか。

 

「急いで降りて来なさい」5節)

そんなザアカイの心の叫びを、イエス様は感じ取られたのでしょう。自分のアイデアで木に登っていたザアカイに対して、イエス様は、「ザアカイ、急いで降りて来なさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい。」(5節)と語りかけてくださいました。自分の思いつきで高みに登り、主を見下ろしているザアカイに、イエス様は急いで降りて来て、御自分の御前に立つようにお命じになりました。ザアカイはそれに従い、イエス様の御前に立ち、主を喜んで迎えることができました。私達も、日頃、自分で高みに登ろうとしているのではないでしょうか。イエス様は、急いで降りて来て、御自分の前にしっかり立つように求められます。

 

「失われたものを捜して救う主」(10)

更に、人々に罪人と呼ばれたザアカイも「『アブラハムの子』なのだから」救われたと明らかにされています。聖書で証しされた神様は、「アブラハム」という信仰深い人に、本人と子孫への祝福を約束なさいました。アブラハムの子孫であるユダヤの民は「神の民」なので、神様の祝福から漏れることはありません。ユダヤ人であるザアカイは、罪深さにより、聖い神様から一度見失われたにも関わらず、一度御自分の民と決めた者を神様は諦めずに、むしろ、捜して救おうと情熱を燃やす御方だと証しされています。実は、私達も新約時代の「神の民」と予め定められています。イエス様の「救いの御業」によって、罪の世から捜し出されて救われたのです!神様の恵みに感謝し、主の御前にしっかりと立ちましょう。

6月17日の説教要旨 「見えるようになれ」 平賀真理子牧師

詩編53:2-7 ルカ福音書18:38-43

はじめに

イエス様は、人々の罪を贖うという救い主の役割を果たす時が近づいたことを悟られ、宣教の本拠地だったガリラヤ地方から、十字架にかかる地エルサレムに向かって南下しておられました。エルサレムに近い町エリコの手前で、今日の新約聖書箇所の奇跡の出来事は起こりました。これは、イエス様の数多くの癒しの奇跡の最後の奇跡です。それが「目が見えない人がイエス様によって見えるようにされた」というものです。イエス様によって「見えない人が見えるようになった」わけですが、これは単に、肉体的な視力の回復だけを指しているのではありません。そのことを学んでいきましょう。

 

「ダビデの子」(38節、39)

一人の盲人が、多くの人々が近くを通り過ぎる物音や雰囲気を感じ取り、周りの人に「これはいったい何事ですか」と尋ねました。その答えは「ナザレのイエスのお通りだ」という言葉でした。ところが、この盲人は、イエス様への呼びかけとして、聞いたとおりの「ナザレのイエス」ではなく、「ダビデの子イエス」という言葉を使いました。「ダビデの子」の「ダビデ」は、イエス様の時よりも更に千年程前にイスラエル王国が最も栄えた時の王様です。ダビデ王は、主なる神様から愛され、強い敵国との戦いでも、主の助けをいただいて勝利し、その恵みを感謝する王様でした。また、ダビデ王の子孫から「救い主」が生まれるという預言があって、イスラエルの民は皆それを知っていました。だから、イエス様を「ダビデの子」と呼ぶことは「あなたこそ、救い主だと私は信じます」という信仰告白でもあったのです。

 

「わたしを憐れんでください」(38節、39)

続いて、この盲人は「わたしを憐れんでください」と懇願しました。これは「あなたの力でわたしを助けてください」という意味です。自分の苦境は、自分や人間の力では解決できないから、もう神様に頼る他ないと心から思っていたことを意味しています。そして、「先に行く人々」の静止も聞かず、更に激しく、イエス様の助けを求めました。

 

「見えるようになれ」(42)

必死で助けを求める人を、イエス様は決して無視する御方ではありません。御自分を「救い主」と信仰告白した盲人に対して、自分の願いを口で表明するように導き、その願いを叶えてくださいました!御自分を救い主として受け入れた人の気持ちに寄り添い、願いを実現してくださったのです。「見えるようになれ」という言葉は、まさしく、「救い主の憐れみ」の言葉であり、それが実現し、盲人は望みどおり、見えるようになりました!そして、本人も、周りにいた民衆も神様を賛美するようになりました(43節)!「見えるようになる」という奇跡は、視力の回復はもちろんですが、彼らが、神様の人間への愛、特に、御子イエス様を通しての救いの御業の偉大さを、霊の目で「見えるようになってほしい」という、神様の御心が明らかになった出来事と読み取れます。

 

「あなたの信仰があなたを救った」42節)

イエス様は、御自分の御力を自慢するために奇跡を行ったのではありません。神様の力がこの世に現れるとどのようになるかを人々に知らせるためでした。今回の奇跡でも、イエス様が憐れんでくださった結果、神様の御力によって、この盲人は癒されたのです。ところが、イエス様は御自分のおかげだと言うような御方ではありません。この盲人の信仰ゆえに救われたのだとの励ましの御言葉をかけてくださったのです。

 

 「神の救いが見えるようになれ」

それまで、この盲人は、その社会で大変に傷つけられてきたことでしょう。このように身体や体の機能が不十分な人々を本来配慮すべき宗教指導者達は、彼らが神様から罰を受けていると言い、自分達の社会から排除すべきだとしていたからです。その一方、イエス様は、救い主としての憐れみを求める声を聞くとすぐに、それに向き合い、憐れみ、望みを実現するべく働かれる御方です。私達は、このようなイエス様を救い主として信仰しています。この盲人だけでなく、私達の神様の助けを求める叫びを聞き、「神様の救い」が見えるように導いてくださる御方です。霊の目が開かれ、その恵みを感謝できるよう、祈り求めましょう。

6月3日の説教要旨 「すべてを捨てて主に従う」 平賀真理子 牧師

申命記5:5b-21 ルカ福音書18:18-34

はじめに

今日の新約聖書箇所の前半の段落は「金持ちの議員の話」として、教会の中ではよく知られた話の一つで、3つの共観福音書(マタイ・マルコ・ルカ福音書)すべてに書かれています。

 

「善い」という言葉を聞き逃さなかったイエス様

ユダヤ教指導者達が大事だと教えてきた律法順守に忠実だと自負する「金持ちの議員」が、イエス様に向かって、「永遠の命を受け継ぐ方法」を聞いたのです。話の内容に入る前に、イエス様は、御自分への「善い先生」という呼び掛けを聞き逃しませんでした。「善い」という修飾語は、当時は神様にしか使わない言葉だったそうです。これを聞き逃すことは、イエス様が御自分を神様と同列に並べることを許したとして、反対派にイエス様を攻撃させる一因を作ることになったのではないかと思われます。イエス様は質問者の悪い心を一掃なさいました。

 

 律法順守してきた「金持ちの議員」に欠けていたこと

更に、この男の心を見透し、イエス様は彼が律法の大切さを知っているはずだと指摘なさいました。この男の律法順守の姿勢を決して軽んじてはおられませんが、その行動の根本にある心を問題視なさっています。神の民として新しく必要とされる行動をイエス様は指示なさいました。持っている物を売り払い、貧しい人々に分け与えることでした。この世でいただいたものを神に感謝し、それを隣人に分け与える謙虚な心があるかどうか、また、それを命じた御言葉に従えるかどうか、それをイエス様は問われたのです。イエス様は、彼に、そのような心になったら、「わたしに従いなさい」、つまり、「わたしの弟子になりなさい」と「金持ちの議員」に呼び掛けてくださいました。しかし、この「金持ちの議員」はイエス様のこの御言葉に従うどころか、立ち去り(マタイ19:22、マルコ10:22)、救いから遠ざかりました。

 

自分の物やこの世への未練を捨てて主に従う弟子達への報い

このことにより、イエス様は「金持ちが神の国に入ることは難しい」とおっしゃっいました。この世で様々に豊かな人間は、持っている物を捨ててイエス様に従うのは難しいということです。そこで、弟子のペトロが、自分達はそれを行ったと主張し、これに対し、イエス様は、この世での充分な報いと、後の世での永遠の命の授与を約束なさいました。

 

「主の弟子」である私達が、主に従った後に受けた報い

当時の弟子達だけでなく、後の時代の弟子としての私達の多くが、信仰生活に入る前に、自分にとってこの世への未練を生む物を断ち切った経験があると思います。特に、私達が生きる、今の日本では、周りの人と同じであること(「同調圧力」)が幅を利かせています。キリスト教信仰に入ることは、この同調圧力を打破することです。家族や友人から「自分達と考えや行動が同じでない者とは絶縁する」と反対を受けた方も多くおられるでしょう。しかし、それでも、私達は信仰を与えられました。人間的な見方をすれば、実に勇気のいる決断でしたが、イエス様はこの決断を祝して御自分に従う者の気持ちに寄り添ってくださり、この世でも、後の世でも大きな報いを保証してくださっているわけです。また、神様側の視点で捉えるならば、恐らく、神様は信仰者を「神の民」として選んでくださり、聖霊によって「信仰」を与えられたのでしょう。その結果、私達信仰者は今、どうでしょうか。この世だけしか知らなかった時に未練を感じていた物の価値はなくなり、信仰に入った後に神様から与えられたものによって、真の平安が与えられていると実感している方が多いと確信します。この世において「神の民」とされている喜びを知った者こそ、永遠の命を主から授かる喜びもわかるのです。

 

 12弟子さえ「主の死と復活の予告」を理解できないようにされた!

 今日の新約聖書箇所の後半の段落は、イエス様御自身の「死と復活」についての3度目の予告です。34節の説明が特徴的です。「救い主の死と復活」という神様にとって最も重要な御計画を、弟子と言えども、人間はすぐには理解できないように、神様がなさったのです。神様の御心を求めるのは大切ですが、それを人間の知力や心で、すぐには理解できないこともありえます。そんな時も、信仰者の私達は、この世への未練をすべてを捨てて主に従う決意を持ち続けるように求められているのです。

5月27日の説教要旨 「神の国へのパスポート」 平賀真理子 牧師

列王記下20:1-7  ルカ福音書18:9-17

 はじめに

ルカによる福音書を再び読み進めましょう。今までで18章8節まで読み終わりました。イエス様は御自身が十字架にかかる町エルサレムを目指し、弟子達と共に旅を続け、目的地に近づいたところで、弟子達に語られた話として、今日の新約聖書箇所は記されています。

 

気を落とさずに祈る⇒祈る時の心構え

今日の箇所へ入る直前で、イエス様は、「気を落とさずに祈らなければならない」ことを教えようと例え話をなさったと記されています。

私達信仰者は、こう知らされると、「よし、祈りを頑張ろう!」と素直に思い、より一層、祈りに励むようになるでしょう。でも、そこに落とし穴があります。祈りの根本姿勢が間違っていれば元も子もないので、イエス様は弟子達に祈りの正しい姿勢を教えてくださったのです。

 

 対照的な2人(ファリサイ派と徴税人)の祈り

10節からの例え話で、イエス様は2人の対照的な人物を挙げました。一人はファリサイ派の人、もう一人は徴税人ですね。ファリサイ派の人々は、自分達は神様から賜った「律法」の順守に熱心だから、自分達こそ神様に近い人間だとうぬぼれていました。もう一人の徴税人は、神様を知らない異邦人の利益のために同胞を裏切る人間で、しかも、自分の私腹も肥やす悪事をなしている人が多かったために、神様からほど遠い人間・汚れた人間と見なされていました。このような説明から人間的な評価をすると、ファリサイ派の人の方が神様は喜ばれるでしょうし、徴税人は決して正しいとは言えないと思われるでしょう。なのに、イエス様は、神様は全く逆に評価なさることを告げたのです。

 

 神様が「良し!」と認めてくださる祈りの姿勢

 ファリサイ派の人の祈りは、言葉の上で、神様への感謝となっていますが、根本では、神様を崇めてはいません。周りの人間と比べて、自分が「律法」に基づいた行動ができていることを感謝しています。それは、神様賛美ではなくて自己賛美であり、その根っこでは、神様を見ずに、人間(自分や周りの人間)しか見ていません。人間からや、その中でも自分自身からの「義」という評価は何の意味もありません。神様からの「義」をいただくことが人間の本来の喜びです。

一方、徴税人は、自分は神殿の前に出る資格もないと自覚した故に、遠くに立ったのでしょうし、神様の御座所と言われた天に向かって目を上げられないほど、自分の罪に打ちひしがれていたのでしょう。極めつけは「胸を打ちながら」という様子であり、心からの悔い改めを伴った祈りをしているとの表現だと思われます。自分の罪深さに真摯に向かい合い、自分の努力では罪から抜け出せないことを悟り、神様からの憐れみにすがる他はない、神様の憐れみによって罪から救われたいと心から願っていることがわかります。神様から「義」とされたのはこの人です。

 

 深い悔い改めと神様からの救いの希望

深い悔い改めと、神様からの救いへの希望、これこそ、神様が「良し!」と認めてくださる祈りの正しい根本姿勢です。自分のことを良く見つめ、自分のダメさ加減(罪)を良く知り、それは、自分や人間の考えでは決して解決しないことを知り、自分は神様から救われなければ生きてゆけないと思えたか、また、そのような経験があるかがとても重要です。その深い穴に、主の十字架と復活の恵みが入るのです。神様は、本当の悔い改めをした人を、罪の中で苦しんだままには決してなさいません。そこから救い出そうと働いてくださる愛によって、御子イエス様をこの世に送り、私達一人一人に出会わせてくださっているのです!

 

 「高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる」(14節)

 「高い・低い」だけでなく、「大きい・小さい」「強い・弱い」「豊かな・乏しい」なども、神様は、人間とは全く逆の評価をし、人間社会で価値がないと捨てられる者を、神の民として重用してくださいます。

 

「神の国」へのパスポート

「小さい」故に人間社会では軽視される子供が、御許に来ることをイエス様は喜ばれました。子供達が見せる絶対的な信頼こそ人間が神様に本来見せるべき姿勢です。「主」へのこのような絶対的信頼と、前述の「へりくだり(自分を低くする姿勢)」こそ、神の国へのパスポートです。

2月11日の説教要旨 「絶えず祈る」 牧師  平賀真理子

詩編88:2-3  ルカ福音書18:1-8

はじめに

今日の新約聖書箇所は、「やもめと裁判官のたとえ」という見出しがついています。また、1行目には「気を落とさずに絶えず祈らなければならないことを教えるために」とあります。説教題にもあるように、イエス様は弟子達に絶えず祈ることを求めておられるということです。

 

神様の御心が実現されることを喜ぶ「神の民」

「祈らなければならない」という箇所には、元々の言葉では「神様によって、祈るように定められている」という言葉が含まれています。これは私達には、あまり見出せない感覚だと思います。「神の民」ユダヤ人は「何事にも神様の御心が行われている。神様がが願われたことが実現すること」を、この世界の一つ一つを見ても、また、各々の人生を見ても、発見しようとします。そのことと向き合いながら生きていくのが「神の民」であると言えるでしょう。

 

本来の人間は、神様と心を合わせることを喜ぶ

神様が最初に創られた、本来の人間は神様の御心がすべてにおいて実現することを喜べたはずです。神様と心を合わせられるように本来人間は創られました。しかし、神様を心を合わせることに疑いを持ったために、人間は神様からいただくべき本当の幸いを失ったのです。

それは、神様から賜った自由意志を正しく用いられなかった人間の方に罪があるにもかかわらず、神様は人間達を根本から救おうと、御心にお決めになり、そのことが旧約聖書にずっとつづられています。

 

「神の民」として、神様から「祈り」を求められている幸い

神様による「人間の救い」という長い歴史の末に、イエス様がこの世に来てくださり、人々に「神の国」はどのようなものかを教えてくださいました。その御方を信じて受け入れることが新しい救いです。

この「神の御子・救い主」イエス様にとって、御自分の弟子達が、「神の民」として、神様へから祈ることを願われていることが、本当に喜ばしいことだったのです。逆に言えば、実は、罪ある人間はこのようにはなっていないという事実の裏返しでもあります。

 

「神の国」がこの世に実現することを「絶えず祈る」

イエス様は、御自分が「苦難の僕」としてエルサレムで殺される道をたどらねばならないと知りつつ歩んでおられ、もうすぐ目的地へ着こうとされています。その直前に、イエス様は弟子達に、「神の国」をこの世に実現することが一番大事だと伝えようとされています。この世にいる人間一人一人が「神の民」となり、神様からいただく幸い、希望に満ちた生き方をすることを求めておられます。だから、「絶えず祈る」内容としては、「神の国」がこの世に実現すること、広まることです。

 

「やもめと裁判官のたとえ」

とはいえ、神様から離れて過ごしてきた人間は、自分に困りごとがあって初めて、切実に祈るようになれるのかもしれません。今日の例え話の「やもめ」もそうです。彼女は困りごとに直面し、身近な裁判官に切実に訴えました。しかし、この相手である裁判官は、当時よく居た「不正な裁判官」でした。信仰心もなく、人間的に見ても尊敬できないような裁判官に対して、やもめの方は不当な方法はとらず、熱心に訴えることを繰り返すという正当な方法で相手を動かすことに成功しました。

この例え話で、裁判官は神様を、また、やもめは弟子達を比喩しています。この裁判官は神様と正反対の性質を持つ者として例えられています。不当な裁判官でさえ動かされるのだから、ましてや逆の性格の神様=人間を救うべく長い間計画立てて実現なさるような、大いなる愛の持ち主である神様なら、熱心な祈りという訴えを持つ人間の訴えを決して無視なさらないとわからせようとなさっています。

 

「神の国が来ること」を熱心に祈り続ける!

人間の救いに対する御業の時は、父なる神様だけがお決めになれる専権事項で、本来、人間は全く関われないものです。しかし、神様は、主の弟子達の祈りを心から待ってくださり、その祈りの熱心さによって、裁きの時(主の再臨の時)を速やかになさると教えておられます。主の問いかけ=「再臨の時までに神の国が来ることを信じていられるか」に対し、「はい!」と胸を張って言える弟子であり続けたいものです

2月4日の説教要旨 「神の国が来る」 牧師  平賀真理子

ダニエル書2:44 ルカ福音書17:20-37

はじめに

今日の新約聖書箇所は、前半=20節-21節が、イエス様に反対するファリサイ派の人々からの質問への答えということで述べられた御言葉で、後半=22節―37節は、イエス様を信じて従う弟子達への御言葉です。イエス様を中心に2つのグループは、全く逆の立場にありますが、イエス様は、各々の理解度や心の向きに応じてお話をなさいました。

その中心にある事柄、つまり、イエス様が一番大事になさっていたことは、天の父なる神様のことを証しし続けることです。今日の箇所もまさしく、「天の父なる神様が、人間に対して御計画してくださり、人間にくださるはずの『神の国』」について語られています。

 

ファリサイ派の人々の「救い主待望」の内容

ファリサイ派の人々はもちろん「救い主」を待ち望んでいましたが、彼らのイメージする「救い主」は、「王様」のイメージです。きらびやかに、派手に登場し、自分達の国をあっという間に建てられるイメージであり、それは大変この世的で、人間的な考え方の範囲を越えられないものでした。彼らは、自分達の想像どおりの「救い主」によって、自分達が優遇される「神の国」が来るものだと思っていたのです。

当時、ユダヤ人達は、異邦人であるローマ人達の支配に苦しめられていたので、「救い主」の登場を一刻も早く望んでいました。だから、待ちきれないという思いで「いつ?」と尋ねたのです。

 

「神の国は見える形では来ない。(中略)あなたがたの間にある」

しかし、ファリサイ派のイメージする「救い主」や「神の国」とは、全く異なる「救い主」「神の国」が来るということをイエス様は御存じだったのです。だから、ファリサイ派の「いつか?」という問いには直接お答えにならずに、そもそも彼らの言う「神の国」の姿の想定がまちがっていることを気づかせようとなさっています。「神の国は見える形では来ない。(中略)あなたがたの間にある。」と聞いて、神の国は地理上に存在するのではなく、一人一人の人間同士の関係性において神の国は成り立つ、だから、一人一人が神の民としてふさわしくあらねばならないというふうにも解釈できると思います。

しかし、もっと深く読み取ることが出来ます。イエス様に反対しているファリサイ派の人々に向かい、「実は、あなたがたはすでに『救い主』であるわたし(イエス様)と同席している、待ち焦がれていた『神の国』の始まりの中にあなたがたは入れられているのです」という内容が語られているのです。彼らが理解するかしないかに関わらず、神様の御計画が彼らに押し寄せていることを、イエス様は意味しておられるのです。

 

「神の国」の恵みを既に知っている弟子達に、主が更に望むこと

一方、弟子達は「救い主」であるイエス様の招きを受けて従っているのですから、彼らは「神の国」の始まりの中に入れられていることを理解しているはずです。その前提に立った上で、イエス様は「神の国」について、近い将来の出来事に備えて弟子達を教えようとなさいました。

人間のイメージでは「栄光の姿」のはずの「救い主」が、近い将来に「苦難の僕」として十字架にかかることは、いくら弟子であっても、つまずきの石となりかねないことをイエス様は見抜いておられました。しかし、弟子達は御自分がこの世を去った後、この世に「神の国」を広めるための働き手となってもらわなくてはなりません。弟子達が「主の十字架」により、「神の国」がこの世に来るという「神様の御計画の成就」を信じられなくなっては困るのです。その先に、主の復活があり、その後に「主の再臨」が御計画されていることを弟子達は信じ続けていかなくてはならず、それに備えて、イエス様は教えておられるのです。

 

「人の子」=「再臨の主」によって「神の国」は完成する!

後半の「人の子」とは、イエス様が再臨の主として来られる時の御自分を指す言葉です。主と共に居て「神の国」の恵みを知った弟子達も、十字架、復活、昇天という一連の御業の後、主の再臨を信じて待つという忍耐の時を過ごさねばならないことを、主は教えてくださっていたのです。必ず来る「主の再臨」に備え、私達は、人の言葉に惑わされず、いつどこで主の再臨の時を迎えてもいいように、主の約束を信じ、求め続けましょう!再臨の主によって「神の国」は完成するのです!

1月21日の説教要旨 「新しい救いの恵み」 牧師 平賀真理子

イザヤ書66:18-23 ルカ福音書17:11-19

はじめに

今日の新約聖書箇所の冒頭で、イエス様がエルサレムを目指して旅を続けておられることを私達は再び想起させられます。思えば、ルカ福音書9章51節からの段落で、イエス様は御自身で天に上げられる時期が近づいたと悟られ、エルサレムへ向かったと書かれています。また、13章33節では、神様の使命を受けた預言者として、イエス様は聖なる都エルサレムで死ぬ定めだと示されています(「主の十字架」)。救おうとするユダヤ人達により、その救いが理解されずに殺される定めです。それは神様の御計画で、その為にこの世に来られたイエス様は、その過酷で孤独な道を従順にたどっていかなければなりませんでした。

重い皮膚病を患っていたユダヤ人とサマリア人が協力し合う

今回の箇所では、ユダヤ人とサマリア人という民族同士としては仲の悪いはずの10人が、重い皮膚病にかかっていたために共に暮らしており、大変な癒しの力があると噂されるイエス様から癒しを受けるべく、呼び止めようと協力し合っています。更に、イエス様に近寄りたい気持ちを抑えつつ、律法に則って距離を取りながら「この病いを癒してください」と願っていたわけです。人の心に何があるかを見抜かれるイエス様は彼らの苦しみを理解し、すぐに救ってあげたいと思われたのでしょう。この後すぐに彼らの身の上に癒しが起こるとわかっておられた上で、彼らに「祭司に体を見せなさい」とお命じになり、実際に彼らはその途上で重い皮膚病から癒されました!

癒された10人の内、サマリア人1人だけが戻ってきた

この癒しを受けた10人の内、癒してくださったイエス様に感謝を献げるために戻ってきたのは1人で、それがサマリア人だったことをルカ福音書は重要視しました。ユダヤ教の中で神の民とされたユダヤ人達が「汚れている」と蔑んだサマリア人、しかも、そんなサマリア人の中でも更に「汚れている」とされた重い皮膚病の人が戻ってきて、癒しの源であるイエス様に感謝を献げたのです。実は、イエス様は御自分はユダヤ人の救い主として遣わされたと自覚されていたようですが、福音宣教の旅でイエス様からの救いを求める異邦人と度々出会うことにより、ユダヤ人か異邦人かは問題ではなく、御自分を救い主として受け入れるかが重要だという思いを深められたのではないかと想像します。

「立ち上がって、行きなさい」(19節)

イエス様の憐れみを受けて救われることのすばらしさを理解し、イエス様を救い主と受け入れ、その恵みに感謝を表そうとひれ伏した、このサマリア人に対して、イエス様は「立ち上がって、行きなさい」という御言葉をかけてくださいました。「立ち上がって」という言葉は、元々の言葉では「よみがえる」という意味を持っています。イエス様と出会うまでは死んだようにしか生きられなかった、このサマリア人に、イエス様は「よみがえって、自分の人生の旅を続けるように!」と励ましてくださいました。

「あなたの信仰があなたを救った」(19節)

イエス様は最後に「あなたの信仰があなたを救った」とおっしゃったのですが、このサマリア人を救った直接の源は、イエス様の癒しの力です。聖書で証しされてきた本当の神様は、へりくだりを愛する御方で、決して御自分が癒したと声高く主張される御方ではありません。そんな神様の御力に対して人間ができることは、主の恵みを信じて、感謝して素直に受け入れることです。そうすることで、人間は神様と豊かに交流でき、ますます満たされていきます。実際、この話の中でも10人の人々が救われるほど、主の憐れみに由来する神様の御力は大きかったのに、その恵みに感謝を献げるために戻ってきて癒された上に、更に主から御言葉を賜るという交流に進んだのは、このサマリア人、たった一人です。

「新しい救いの恵み」に感謝を献げましょう!

「神様による人間の救い」は、古い形ではユダヤ人かどうかが問われましたが、新しい形ではイエス様を救い主と信じる信仰が問われます。それは、主の十字架によって自分の罪を肩代わりしていただいたと信じるかどうかです。私達信仰者は、神様の一方的な恵みを受けて「新しい救い」で神の民とされました。その大いなる恵みの素晴らしさを本当に理解しつつ、礼拝等で感謝を献げることを喜べるよう、聖霊の助けを祈り続けましょう。

1月14日の説教要旨 「赦し、信仰、奉仕」 牧師 平賀真理子

ヨブ記22:21-23 ルカ福音書17:1-10

はじめに

今日の新約聖書箇所は3つの段落から成っていますが、それらは、連なっていると思われますので、その内容をお伝えしたいと思います。

「ファリサイ派や律法学者達」の態度

今日の聖書箇所に入るまでに、イエス様のおっしゃってきたことの一つを振り返りましょう。イエス様を「救い主」と認めない「ファリサイ派や律法学者達」の態度が間違っていることを指摘し、正しい態度(イエス様を救い主としてこの世に派遣したという神様の愛の業を受け入れること)になるように導こうとなさいました。特に、直前の16章の例え話「不正な管理人」や「陰府でさいなまれる金持ち」などは、まさしく、反対派の者達(ファリサイ派や律法学者達)を例えたものとも読み取れます。

主の弟子達であっても

今日の箇所は、弟子達に語っておられることを念頭に置くべきです。イエス様は弟子達には、新しい教え=福音を知る者として、ファリサイ派や律法学者達と同じ轍を踏ませたくなかったのでしょう。しかし、人間の集団である以上、弟子達の群れの中にも、つまずきを起こす者が入ってくること、また、弟子の中につまずきを起こすものが入ってくることは避けられないとイエス様は見通しておられました。これは、近い将来で言えば、使徒とされたイスカリオテのユダが主を裏切る預言とも言えますし、遠い将来では、教会の中でも罪が起こるのは避けられないと預言されていると読み取れます。

「小さな者」をつまずかせることへの警告

弟子達は主の招きを受けて早々に弟子になる恵みを得ましたが、その後で、イエス様の御言葉や御業に出会って、イエス様を救い主として従おうとしている「群衆」を、主は「小さな者」と表現なさっています。信仰が芽生えつつあり、信仰という道において、小さな者(群衆)を、先に歩む弟子達が罪に導くことがあるとイエス様は見抜いておられます。実は、これは、ファリサイ派や律法学者達と同じ罪です。自分達の知識や経験を、人々を育てるために用いないで、自分達と同じようにはできない人々を裁いたり、ダメ人間と貶めることで、結局は自分達を高く見なす、つまり、憐れみがなく、傲慢だという罪に陥っています。だから、弟子達に「あなたがたも気をつけなさい」と主は警告なさったのです。

人間を何度でも赦してくださった神様にならって

弟子達同士は、罪は罪と率直に言える関係であること、そして、罪を指摘されたら、素直に悔い改めるべきこと、また、相手も大きな心で赦すような間柄であることという主の願いが示されていると思います。

主は根拠なしに「赦しなさい」とおっしゃったのではありません。神様御自身が、このように人間を赦してくださっているからです。人間の神様に背く罪を、神様は大変嘆かれるのですが、人間が心から悔い改めたのをご覧になると、いつまでも罰に縛りつけたりせず、今までの罪を無かったことにしてくださるわけです。そのことを根拠に、同じ神様を信じる信仰者同士(「兄弟」)も赦し合えるはず、神様と同様に何度でも赦せるはずだと主は教えてくださったのです。(参照=マタイ18:23-35)

主からいただく信仰が増し加わることを願う弟子達

しかし、弟子達は自分の心に正直になるならば、「赦し合えない」と気づきます。(それは私達も同じではないでしょうか。)だから、弟子達は自分達の信仰が弱いのであり、それをイエス様に補っていただきたいと思ったのでしょう。その望みに対し、ほんの小さなからし種のような信仰があれば、神様は御自分の大きな力をくださり、人間には不可能なこともできるようにしてくださるとイエス様は教えておられます。

主の恵みによって罪を赦され、信仰の中で奉仕できる幸い

ところが、弟子達は自分にはそんな僅かな信仰さえないことに気づきます。その原因をイエス様は7-10節の箇所で教えておられます。弟子達は神の国で働ける恵みを既に得たのに、主人から感謝されたいと願っていることが原因だと示されたのです。私達も含め、主の弟子達は救い主イエス様の恵みを賜り、罪を赦されたのです!現実の生活に流されて主の恵みを忘れたら、弟子達同士で指摘し合って悔い改めることを励行し、主への信仰の中で奉仕できる恵みにある幸いを想起しましょう。

12月31日の説教要旨 「シメオンの賛歌」 牧師 平賀真理子

ゼカリヤ書12:10 ルカ福音書2:25-38

はじめに

主の御降誕を祝う降誕節に入りました。今回、アドベントに入ってから、ルカによる福音書の中にある3つの賛歌(神様をほめたたえる歌)を学んできました。今日は3つめの「シメオンの賛歌」を中心に見ていきたいと存じます。

ご降誕なさった幼子イエス様が神殿に来られるまでのいきさつ

ルカ福音書の2章の前半では、イエス様がこの世に実際に誕生され、その出来事を知らされた羊飼い達が幼子イエス様を探し当てたことが書かれています。続いて、イエス様は天使のお告げどおり、イエス(「ヤハウェは救い」という意味、ヨシュアのギリシア語名)という名が付けられたと記されています。この世での両親であるヨセフとマリアは、ユダヤ教の律法に従い、「生まれた子供を聖なる者」として献げるため、神殿に来たことから、今日の出来事は起こります。

シメオンが神殿で幼子イエス様に出会うまでのいきさつ

イエス様がこの世にお生まれになった頃、イスラエルの民は、異邦人ローマ人が支配する「ローマ帝国」による非情な圧政に苦しんでいました。そんな困難な状況の中、シメオンは信仰深く生きていました。そして、神様が自分にしてくださった約束「救い主を見るまでは死なない約束」を信じ続けたのです。異邦人の武力支配の中、本当の「救い主」がこの世に来られ、本当の救いをもたらす御方としてこの世に生まれたことを、聖書は「聖霊の導き」によるものだと証ししています。

シメオンの賛歌(「万民の救い主」と出会った喜び) 

待ちに待った「救い主」に会えるだけでも恵みですが、シメオンはその腕に抱くことができ、それを神の恵みとして実感としたことでしょう。そして「シメオンの賛歌」が彼の口を通して表わされました。その前半(29節―30節)では、神様が遣わしてくださった「救い主」に出会えたこと、神様が自分との約束を果たしてくださったこと、その恵みを体験できたことを喜び、神様に感謝を献げていると思われます。

「救い主に出会う」という喜びが与えられたことについては、私達信仰者も同じです。私達は思いがけず、福音に出会う機会を神様によって与えられました。救い主の存在を知らされ、その教えに従って生きることを許されています。それでも、教えどおりにできないことは多いかもしれません。けれども、そんな自分を、神様がその都度許してくださり、神の民として必要としてくださる、そのことに大きな喜びを覚えます。

さて、「シメオンの賛歌」の後半(31節-32節)は、30節の「神様が人間のために準備してくださった救い」とは何かを説明しています。救い主イエス様は「万民のための救い」である、更に進んで31節では「異邦人を照らす光」であるとあります。マリアの賛歌もザカリアの賛歌(預言)も、どちらかというと「イスラエル民族の救い」が中心に謳われていました。イエス様はイスラエル民族の男子として生まれて育つので、その民族の救いが期待されるのは勿論ですが、福音が広がれば、「救い主」を産み育てたイスラエル民族の誉れも大きくなります。しかし、シメオンの賛歌では、イエス様はイスラエル民族だけの救い主にとどまらず、異邦人に「本当の神様」を知らしめる御方であると謳われていることが、他にはない特徴です。

救い主イエス様の十字架についての預言

「シメオンの賛歌」については、もう一つ、但し書きのような、付け足しの預言があることも特徴です(34節b-35節)。福音書にもあるとおり、この後、イエス様の御言葉や歩みによって、イスラエルの人々は、それを支持するのか反対するのかで、大きく動揺していきます。権力者は倒され、その権力者から貶められていた人々は、イエス様から立ち上がる力をいただきました。しかし、権力者達の反感は大変大きく、悔い改めない人々の罪により、イエス様は刺し貫かれること(十字架刑)となり、母親であるマリアがそれを見て心を傷める出来事の預言がなされています。

女預言者アンナの役割

この時、「救い主」イエス様に出会った女預言者アンナが人々に幼子イエス様のことを話したことも大事な役割です。シメオンは救い主に出会って神を賛美し、アンナは人々に伝えました。聖霊に満たされた人間の様々な働きを通し、福音伝道は神様主導の出来事として成就されていくのです!