7月16日の礼拝説教要旨 「救いの授受」 佐藤 義子

 詩編119105106・フィリピ21216

はじめに

「あなたはなぜ、今、ここに(この礼拝に)おられるのですか?」と質問されたら、クリスチャンは、「イエス・キリストを信じて救われたからです」と答えるでしょう。クリスチャンは、イエス・キリストの父である神様によって救いを授けていただいた者です。救いに与った(あずかった)私達は、その後、救いの道をどのように歩んでいるでしょうか。

教会は、「救い」が語られる場所です。教会でなければ聞けない言葉は、「神様の救いの御計画はイエス・キリストの出来事(十字架による罪の赦しの福音)によって実現された」ということです。そして救われるためには、「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたも家族も救われます。」(使徒言行録16:31)との約束があることです。

「ただ信ぜよ」(新生讃美歌91番)

十字架にかかりたる救い主を見よや。こは(これは) 汝が犯したる罪の為。(繰り返し)ただ信ぜよ、ただ信ぜよ、信ずる者は誰もみな救われん

2節:「死よりよみがえりし生命の主 知らずや。罪に死せる人よ、今 仰げ。

3節:イエスは 罪の為に苦しめる者をば憐れみて 救わんと招きたもう。

4節:罪より救われて、限りなき生命を望むものは、イエスに今 すがれ。

救い

すべての人は、罪に落ちていて救われなければならず、しかし人間は自分の力で救いを得ることは出来ません。それゆえ神様は、救いの御計画を立ててくださり、神の御子イエス・キリストを地上に送って下さった。この御子イエス様が、私達に代わって罪の裁きを受けて下さり、これによって私達の罪は赦された。これが福音であり、これを信じることが信仰です。私達人間は、自分の罪を悔い改め、福音を信じることによって救われます。人が救われるのは、まったく神様の恵みによるのであり、人間の知恵や知識や善行を積むことにはよりません。(なぜなら、誰一人、神の前で誇ることがないようにするためです。*1コリント1:29)

神様の一方的な恵みによって救われた時、私達は次の段階すなわち、救われた後の信仰生活へと進みます。

信仰生活

わたしの愛する人達、いつも従順であったように、私が共にいる時だけでなく、いない今はなおさら従順でいて」(フィリピ2:12)

「従順」の模範は、2:6-8に記されているイエス様の在り方です。イエス様は、「父である神様の御心に従って、人間の救いの為に自分を捨て、神の立場に固執せず、へりくだり、十字架の死に至るまで従順」でした。しかし私達にとって、「従順」は、夫と妻、親と子などの身近な関係を考えてみても決して簡単ではありません。まして神様の御心に、従順に従う生活をしていくことは、自分の力だけでは出来ません。

恐れおののきつつ自分の救いを達成するように努めなさい。」(同)

聖書は私達に、「従順」に加えて「恐れおののきつつ」と言葉を続けます。これは目に見える人やものに対する「恐れおののき」ではなく、自分の存在、自分の生と死すべてが神様の御手の中にあることを自覚する時、最終段階の、「神の御国に入り、永遠の恵みが与えられるという、救いの完成」を見上げることからくる「恐れおののき」です。「永遠に神様のもとで憩うという恵みの約束」の、その目標が偉大であるゆえに、私達の信仰生活は、神様の助けなしには歩むことが出来ないことを認めて、小さな誤りでも神様の前に「恐れおののく」真剣さを言っています。

あなたがたの内に働いて,御心のままに望ませ、行なわせておられるのは神です。何事も不平や理屈を言わずに行いなさい。」(13・14)

私達が信仰生活の中で、「神様に従順でありたい。自分の救いを達成したい」という願いが与えられるならば、その願いは、神様が働いて私達に与えて下さったのであり、そうである以上、救いを達成していくのに必要なすべてのことは、神様が実現へと導いて下さいます。 私達は時に、このことを忘れ、神様の働きのみに感謝すべきところ、自分の決心や努力を評価するような、サタンの誘惑を受けます。だから日々祈り、神様の力をいただき、助けていただきながら、神様に従順に、何事も「不平や理屈をいわずに」、救いを達成する道を歩みましょう!

7月9日の説教要旨 「目を覚ましている僕」 牧師 平賀真理子

民数記152731 ルカ福音書123548

 はじめに

今日の新約聖書の箇所では、「主人と僕」の例え話が2つ出てきます。ほぼ同じ内容を記しているマタイによる福音書により、この話が、世の終わり=「終末」の時のことを例えているのは明らかです(24:36-51)。

 「終末」について

「終末」と聞いて、私達は遠い将来に起こることと何となく思ってしまっているのではないでしょうか。確かに、「終末」は、世の終わりであることは間違いないけれども、しかし、それは、遠い将来ではなく、もう既に始まっていることを想起していただきたいのです。イエス様がこの世に来てくださって、救い主としての御業を成し遂げてくださったという時点で、この世の終わりが始まっているのです。この場合、終末とは、短い時を指すのではなく、ある長い期間を指すことになります。イエス様の出来事から約2000年経っていても、その期間ずっと終末であるということです。ですから、現代に生きる私達に対して、神様は、終末に生きる者として、救い主イエス様の御心に適った生き方をするように期待してくださっているのです。今、イエス様が私達の方から見えなくても、イエス様の方からは見えている、このことについて、自覚していれば、自分の欲望に任せた好き勝手はできない!のです。

「終末」については、もう一つ、将来に起こるはずの「世の終わりの終わり」が必ずあると聖書は告げています。私達はその時を知りたいのですが、それはイエス様の父なる神様だけが御存じです(マタイ24:36)。人間にとっては、突然「終わりの終わり」がやって来ます!マタイ福音書には「終わりの終わり」の恐ろしい現象が記されていますが、私達信仰者が覚えておくべきことは、「終わりの終わり」には、イエス様が再びこの世に来てくださる=「再臨」を約束してくださったという希望です。

 「腰に帯を締め、ともし火をともしていなさい」(35節)

いつ帰宅するかわからない「主人」とは、再臨の時が人間に知らされていない「イエス様」を例えていますし、また、「僕」とは、イエス様の再臨の時を知らされていない「信仰者」達のことを例えています。だから、主を信じる者達は、いつも「腰に帯を締め、ともし火をともしていなさい」と教えられているのです。「腰に帯を締める」とは、きちんとした服装で居ることです。主人の前にいつ出てもいいように準備が整っている状態です。また、「ともし火をともしている」状態も、主人の帰還の時が暗い時間でも支障ないように、ランプの油や燈心のチェックを終えて万全に準備できている状態の例えです。どのような状況でも、できるだけ早く帰ってきてほしいという、敬意と愛情を基にした準備です。私達は、日々の生活において、そのような思いで、また、そのような状態で、再臨の主を待ち望んでいるのかどうか、つまり、「目を覚ましているのかどうか」を自分自身で吟味するよう、求められています。

 ペトロの質問(41)に対しての2つ目の例え話

ルカによる福音書では、2つ目の例え話に入るに当たり、ペトロの質問を独自に記しています。「一つ目の例え話」が自分達のような直弟子に対してなのか、この時たまたま話を聞きに来た群衆に対してなのかが、ペトロは気になったのでした。その質問について、イエス様は、言葉の上で直接返答なさらず、2つ目の例え話をすることによって、返答となさったのでした。

2つ目の例え話の「僕」とは、召使達の長、ここの表現では「管理人」と置き換えられています。また、この「管理人」は「主人の言われたとおりにしているか」「自分の欲望に従った管理をしているか」で、主人からの賞罰がはっきり分かれることが記されています。このことから、2つ目の「僕」=「管理人」とは、主を信じる人々を管理する立場に置かれた者のことを指します。ペトロの質問にはっきり答えるならば、イエス様の語られる例え話を理解して従うことについて、直弟子達が一番責任が重いと教えておられます。現代の教会で言えば、牧師や役員の責任が重いと言われており、その当事者として私は慄然とします。

 まず、私達の「僕」として、私達を救ってくださった救い主イエス様!

ただ、会員の方々も、恵みに先に与った者として、人を導くことになり、より重い責任を問われる時が来て、「管理人」と同じ立場になります!責任の重さは、神様からの期待の重さとして感謝できるようになりたいものです。私達は、自分より先に、私達の罪を贖うという「僕」の役割(十字架)を負ってくださった、イエス様の大いなる恵みを知らされており、その御方に応えたいと願うからです。

7月2日の説教要旨 「ただ、神の国を求めなさい」 牧師 平賀真理子

詩編34:9-15 ルカ福音書122234

 はじめに

今日の新約聖書箇所は、山上の説教の中にもあり(マタイ6:25-34)、キリスト教会では有名な箇所の一つです。

 衣食住(この世での生活の必需品)に悩む人間

ルカによる福音書によれば、今日のお話はイエス様が弟子達に向かい、語られています。つまり、弟子達が食べ物や着る物に悩んでいたということになります。後の時代の信仰者である私達から見れば、約2000年前にイエス様の弟子達はなんと大きな恵みをいただいていたのだろうと思います。そんな彼らでも、「この世での生活」のための必需品について悩んでいて、イエス様が弟子達の心の中を見抜かれたのでしょう。直前の段落にある「愚かな金持ち」にあるように、人間の愚かさは、弟子達こそ、留意しなければならない問題であると、イエス様は示されているのではないでしょうか。

 命も、命に必要な物もくださる神様

ルカ福音書12章4節-21節を読むと、神様がすべての命を支配しておられるとイエス様は教えてくださっています。更には、命だけでなく、すべての命に必要な食べ物や着る物などについても、神様がそれぞれにふさわしいように配慮してくださることを今日の箇所でイエス様は証しなさっているのです。人間が価値が無いと見ていた烏(24節)や雀(6節)にさえ、神様はその命のために食べ物をくださるのだから、ましてや、鳥よりも神様に愛されている人間に対し、神様が必要な食べ物をくださらないことは決してないとおっしゃっています。着飾る物についても、人間界で最高の権力者だったソロモン王の豪華な衣服よりも、神様が養ってくださる草花の方が華やかで美しいのだから、人間はどんな権力者(所詮は人間)よりも、神様のご配慮に頼っていいと教えておられます。神様を全面的に信頼できているかが、弟子達には問われているのです。

 神様を全面的に信頼しようとしない人間

しかし、人間は、罪深さ故に、神様を全面的に信頼できないことが前段落「愚かな金持ち」に示されています。神様からの恵みである収穫に対する神様への感謝を忘れ、自分の知恵と力で生きていけると過信し、神様を無視するようになるのです。元々、神様の用意してくださった「命」という土台で生かされていることを、人間はすぐに忘れます。更に、この「愚かな金持ち」は、欲望に支配されて一人で楽しむ道を選んでいます(19節)。が、彼は、人間の本来の生き方に戻るべきでした。まず、恵みを神様に感謝し、次に、周りの人々と分け合う、そうして、神様とその人間との良い関係が深まり、神様の恵みが人々にも広まります。神様との縦の関係を強め、神様の栄光をこの世に広めることで横へ展開する、それが本来の人間の生き方だと思います。

主の十字架による人間の罪の贖い

とはいうものの、弟子達もそうであったように、私達も神様へ心を向けることよりも、この世での必需品を得ることに気をもんで悩むことがあります。

自分自身やこの世への思いが最優先となる罪からは簡単に抜け出すことはできないことを自覚せざるを得ません。そのような私達の罪のためにイエス様が十字架にかかって、贖ってくださった、その大いなる恵みに感謝です!

 「思い悩むな」(22節、29節)

そのイエス様が弟子達に向かって「この世のこと、衣食住のことで、思い悩むな」とおっしゃいました。「思い悩む」とは「心を労する」という意味です。私達信仰者が、疲れ切ってはいけない、更には、この世の悩みに支配されてはいけないと心配してくださっています。そのような思い悩みは、「本当の神様」を知らない異邦人の悩みだとイエス様は語られました。イエス様が証しし続けた「父なる神様」=「本当の神様」は、全知全能で憐れみに富んだ御方です。

そして、その神様の御子がイエス様です。私達はそのイエス様に繋がる「本当の弟子」であるならば、決して、本当の神様の愛から外れることはないのです。

「ただ、神の国を求めなさい」(31節)

ルカ福音書では、イエス様は弟子達に「ただ、神の国を求めなさい」と教えておられます。「神の国」とは、神様が王として治める、神様のご支配のことです。王様とか、支配とか言っても、暴君が行う好き勝手な統治ではなく、神様の愛や知恵や御力が溢れて行き渡る世界です。私達は「神の国の民」として、神様にまず心を向け、その恵みを感謝し、この世に広めることに専念しましょう。

6月25日の説教要旨 「人間の視点」 牧師 平賀真理子

詩編491421 ルカ福音書121321

 はじめに

イエス様の周りには、いつも多くの群衆が押し寄せました。イエス様のお話を聞くことで、多くの人々が希望を持ったことの証しでしょう。ルカによる福音書12章1節によれば、そのような中、イエス様はまず、弟子達に教えを語っておられます。ファリサイ派を中心とした反対派の偽善に注意すること、しかし、このような権力者達は人間に過ぎないので恐れる必要はなく、弟子達には本当の権威を持つ、父なる神様がついてくださっていると励ましてくださいました。また、この世で人間として歩まれたイエス様は、人間の弱さも重々ご承知の上で、御自分が悪く言われても、人々を救う救い主として、父なる神様に執り成して聖霊を送ってくださることも保証してくださいました。

 問題を根本的に解決をなさろうとするイエス様

そこへ、群衆の中から、個人的な願いを持ちかける者が現れました。この人の訴えに対し、イエス様は、表面に現れた、相続問題だけを解決しても根本的解決にならないことがわかっておられました。本人も認識できていない、深い部分に問題の根本があり、そこから彼を救う必要があるとイエス様は見抜かれました。相続問題の調停をするかしないかを言葉の上で明確に御答えにならず、そのような裁きをするために御自分がいるのではないと宣言なさいました。一見、愛がないように見えるかもしれません。しかし、イエス様の実践なさる「愛」と私達が実践する「愛」とは、内容が違うのです。前者は、人間の悩みや苦しみを根本的に解決したいと熱望して実際に働いてくださるものです。その範囲は無限、力も無限です。一方、後者は、相手の依頼を解決しようと試みますが、その視点は目の前のごく近い所・浅い所に絞られており、私達は、ごく小さな範囲しか気づき得ない、有限なものです。

 「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。」(12:15)

「貪欲」とは「もっと!もっと!」と欲しがる心です。この相続問題を抱えた人は、単なる法律の不正から相談に来ているのではなく、心の底に、この世の物、殊に財産(=お金)を欲する心(=欲望)に支配されていることを、イエス様は見抜かれたのでしょう。それはこの人だけの問題でなく、群衆一同、更には人類に共通する問題です。人間の普遍的な罪を根本的から救う、それが、本当の意味での救い主の役割であることをイエス様は自覚され、そのために働かれる姿勢を示してくださっていることがわかります。

聖書では、「貪欲は偶像礼拝にほかならない」(コロサイ3:5)とされて戒められています。人間は、神様から「命の息」を吹き入れられて初めて「生きる者となった」とされています(創世記2:7)。神様によって「命の息」が入る部分を、神様由来でない物で埋めようとしても満たされません。無限のものが入るべき所を有限な物で埋めることはできません。しかし、神様を忘れたり、背いたりする者は、この「不可能」に無謀にも挑戦しているのです。決して神様から祝福されません。

 「人の命は財産によってどうすることもできない」(12:15)

「人の命」の「命」という所に使われている単語は、元々の言葉では「永遠の命」という時に使う単語と同じです。イエス様は、「人間が神様に繋がって永遠の命を得る」ことが本当の幸いであり、人間にそのことを教え、本当の幸いをくださろうとなさっています。その「永遠の命」のためには、人間が作った物やこの世の物(お金を含む)、つまり、有限な物は何の働きかけもできません。

 この世での「命」を「主は与え、主は奪う」(ヨブ記1:21)

イエス様は、この時の群衆に合わせて、例え話をなさいました。16節から20節までの「愚かな金持ちの話」です。この金持ちは、まず、豊かな恵みをくださったのが神様であることを忘れ、神様への感謝を献げていません。更に言えば、「愚かさ」の一番の原因は、この世での歓びや楽しみの土台には「命」(原語では、15節の「人の命」の「命」とは異なる単語)があり、それを人間に与えたり、奪ったりするのは、神様であることを忘れていたことです。この金持ちは、神様から与えられた命のもと、収穫の恵みをいただき、自分で考えたことを実行することが、わずかの間、許されていただけだったのです。

 「人間の視点」、それに対して、イエス様の「神の前に」という視点

この例え話の結論の21節にあるように、罪の中にある人間の視点は「自分のために」です。一方、主は「神の前に」という視点を教えてくださいました。私達も主から学び、「神の前に」豊かになることを願って生きていきたいものです。

6月18日の説教要旨 「赦してくださる御方」 牧師 平賀真理子

イザヤ書54410 ルカ福音書12812

 はじめに

今日の新約聖書箇所の直前の段落で、イエス様は、人間の目より、悠に重要な「神様の目」を第一に考えるべきだと教えてくださっています。御自身も、父なる神様の御心を成し遂げること(人間に対する救いの御業)を第一として歩まれました。そして、権力はあっても人間に過ぎないファリサイ派などの思惑に左右されることはありませんでした。しかし、同時に、福音がこの世に広まることが神様の御旨であればあるほど、この世の長として人間を利用するサタンの反撃は大変激しくなると予見なさいました。御自分と同じように、弟子達も反対派の反撃を仕掛けられることが、主はお分かりになっていました。権力者や世間が反対する中、神の御子・救い主イエス様の弟子として、自分の立場を公けに発言しなければならない弟子達を、主は事前に励ましておられるのです。

 イエス様の弟子であると公けに信仰告白すること

人々の前でイエス様の弟子であると言う場が与えられて、そのように言えるならば、人の子=イエス様も、その弟子を「神の天使たちの前で」自分の仲間であるとおっしゃいました。そして、逆も真なり、人々の前でイエス様を知らないと言う者は、神の天使たちの前で言われるとおっしゃいました。本当の弟子であるならば、つまり、揺るがぬ信仰を与えられた者は、人の目や人の評価を気にせず、イエス様の弟子であると公けに宣言できるでしょう。そうできれば、人目、つまり、この世を恐れず、本当の救いをくださる神様を第一に生きていることを天地に宣言することになり、神様を喜ばすことができると示されています。

実は、私達はイエス様の弟子であることを、一度は公けに、既に宣言しています。洗礼を受けた時です!まだあります。毎週1回は宣言しています。礼拝で「使徒信条」を高らかに信仰告白しているわけです!しかし、キリスト教の歴史の初めの頃、つまり、直弟子達やそれに続く信仰者達は、命を掛けるような厳しい状況に置かれることを、イエス様はわかっておいでだったと思われます。そのような信仰者達に対して、イエス様御自身や父なる神様、神の天使たちまでが、見守っているから、信仰を告白できるように!と主は励ましておられると思います。

 主を知らないという者は、主に知らないと言われるのか、赦されるのか

それでも、人の子=イエス様を知らないという信仰者もいることを主は御存じでした。そのような者は、神様の御前で知らないと言われるとおっしゃった9節の直後の10節で「人の子の悪口を言う者は皆赦される」と言われました(「悪口を言う」とは、原語ではその関係を否定するという意味があります)。9節と10節では、イエス様への信仰を公けに告白できない者に対し、主が全く逆の対応をなさるとのことです。この流れの中で、何が起こったか、2つ考えられます。

一つは、同じ内容を記したマタイによる福音書と比べてわかることです。今日の段落は、その見出しにあるように、マタイ福音書の10章を中心に3箇所に分かれて書かれています。福音書は、イエス様の直弟子やその次の世代が、主の歩みや御言葉について、後代のために、聖霊に導かれて記録したものです。主の御言葉を弟子達はよく記憶していたとしても、その時の状況については少しずつ記憶が違っていたのかもしれません。ルカによる福音書では、厳しい状況の中、イエス様の弟子であると公言する重要性と、それを乗り超えるためには、聖霊の助けがあるという神様の恵みに焦点をあてて、伝えられていると思われます。

もう一つは、この時に弟子達(特にペトロ)が視界に入り、彼らが御自身との関係を公けに言えないという出来事を、もう既にイエス様はおわかりになっていたのではないかということです。事実、この後、イエス様の裁判の時、ペトロはイエス様の弟子ではないかと人々に問われたのに、その関係を全く否定したことが福音書にあります。信頼に値しないペトロに対し、イエス様は復活された後、彼を赦し、御自身の方から会いに来られ、神様の霊=聖霊を送ってくださいました(使徒言行録2章)。聖霊を受けたペトロは、別人のように変えられ、「人間が十字架で殺したイエス様を、神様が救い主となさった」と証しし、主の復活の証人であると公言して、厳しい状況の中、福音伝道のために、力強く、喜んで働きました。聖霊を受けた者は全く変えられ、神様の御用のために豊かに用いられます。この世に来てくださり、人の心を見抜く御方であるイエス様だからこそ、御自身への信仰告白を望んでおられても、告白できない人間の弱さを知っておられ、赦してくださり、父なる神様に執り成して聖霊をくださる御方なのです!

6月11日の説教要旨 「畏れるべき御方」 牧師 平賀真理子

イザヤ書51714 ルカ福音書1217

 はじめに

教会暦では、聖霊降臨節に入りました。3月1日からの受難節に入る前に読み進めていたルカによる福音書を再び学んでいきたいと存じます。

 ファリサイ派や律法の専門家達の偽善を指摘なさったイエス様

今日は12章からですが、その前の11章では、ファリサイ派や律法の専門家達の間違った生き方をイエス様が明確に指摘なさったと記されていました。彼らは外側だけ清いように見せかけることに熱心でしたが、内側、つまり、心の中では、神様の御心に適ったように生きてはいないと指摘なさいました。内側の心には「強欲と悪意」(39節)が満ちているのに、外見だけ装い、内側が「正義の実行と神への愛」(42節)で満たされているように振舞っていたのです。真の意味で、彼らは、心を神様に明け渡していなかったので、神の御子イエス様を認めることができず、最終的には、救い主を十字架にかける罪を犯すことになりました。

 ファリサイ派と私達プロテスタントの共通点

ファリサイ派は、元々宗教的権威者だったサドカイ派から、神様への信仰を「民衆」が主体的に実践できるようにしようと起こったグループです。その精神は私達プロテスタント教会も同じです。それまでの権威ローマ・カトリック教会が独占した御言葉や礼拝を、プロテスタントの人々は「民衆」が主体的にできるように改革しようとしました。ファリサイ派とプロテスタント教会、共に最初は少数派ですが、やがて認められて、多数派へ発展します。そうなると「腐敗」が始まり、主流派に対抗していた緊張感を失い、内側は怠惰になっていきます。一方、人々からは、最初の精神を求められます。彼らは、外見だけ、宗教的に立派だと見せかけることに熱心になり、「偽善」に染まります。ファリサイ派の偽善は、私達プロテスタント教会の者も、気を付けねばなりません。

 ファリサイ派のパン種=彼らの「偽善」

ファリサイ派への厳しい指摘の直後、イエス様は、まず、弟子達に、彼らのパン種、即ち「偽善」に注意しなさいと教えてくださいました。パン種とは、パンが発酵して豊かに膨らむもとになるものです。良いパン種であれば、食べ物がたくさん増え、「発酵」します。一方、同じような過程を取りながら、逆の結果を生み出すのが「腐敗」です。悪いパン種が食べ物の中に入り込み、食べ物の方が傷み、悪いパン種の方が増えます。イエス様の弟子達は、福音書を読む限り、知識も少なく、純朴な者達が多いようです。注意していなければ、弟子達は、狡猾なファリサイ派の「偽善」を本物の「善」と誤解し、被害に遭うかもしれないとイエス様は配慮されているのだと思います。

 神様を軽視し、人間からの見方にばかり気を取られる罪

もう一つ注意したいことは、ファリサイ派に限らず、人間の逃れ難い罪からくるものです。神様を軽視して、人間からの見方にばかりを気にしてしまうという罪です。罪の長サタンは狡猾に、人間に罪を気付かせないまま、闇に引きずり込むのです。警戒せずに、罪の罠にかかれば、弟子達でさえ、ファリサイ派のように「強欲と悪意」に満ち、かつ、外側だけは「義と愛」に満ちているように偽善的に生きてしまうかもしれない、そんな生き方に染まらないよう、主は、事前に弟子達に教えておられるように思います。

 この世を越えた、すべてを支配する権威をお持ちの「畏れるべき御方」

人間は、なぜ神様の目でなく、人間の目を気にするのでしょうか。それは、人間がわかる範囲=「この世」に在っては、人間の目(権力者の目や世間体)にどう映るかによって、社会的評価が決まり、いい思いをするか、または、ひどい目に遭うかが決まってしまうからでしょう。後者の極致が、罪がないのに有罪とされて殺されてしまうことです(主の十字架がそうです!)。それでも、イエス様は、人間の体を殺せる権威を持つ権力者も、所詮は体を殺す権威しかない人間に過ぎないと勇気づけてくださいます。体を殺されるのは人間には恐いことですが、しかし、私達の主イエス様の御生涯を見れば、この世の人間の支配とは次元の違う御方がこの世を越えた所ですべてを支配しておられることは明らかです。この世で殺されたイエス様が、最高の権威を持つ「父なる神様」によって生き返らされて「復活」なさったのです!父なる神様は偽善者を「地獄に投げ込む権威」(5節)がありますが、一方、御心に従った者には、深い憐れみにより「天の国に迎える」権威をお持ちの御方です。だから、私達は、この御方をただ恐がるのでなく、畏敬の念を持つという意味で「畏れるべき御方」として慕うことが許されています。

6月4日の説教要旨 「キリストはわたしの主」 有馬味付子先生(成増キリスト教会協力牧師)

創世記112  フィリピ書2111

 はじめに

本日はペンテコステ礼拝と仙台南伝道所の開設13周年記念感謝礼拝を献げる日です。大切な礼拝に用いていただき、感謝いたします。昨年伺った時は、この伝道所の最長老の佐藤博子姉が御存命でした。その十日後に博子姉は天に召され、今はこの世にはいらっしゃいませんが、博子姉の存在が確かにあると感じます。すべてのことは神様のご計画であり、「神のなさることは時にかなって美しい。」(コヘレトの言葉3:11・新改訳)という御言葉のとおりだと思います。

この伝道所は、神様が佐藤牧師に開拓伝道の思いを与えてくださり、皆様と一緒に形成されたのですが、その志と力を与えてくださったのは「聖霊」であり、皆様の後押しをしてくださるのも聖霊の働きなのです!

 ペンテコステ=ヘンテコなものを捨てる日

さて、ペンテコステは「ヘンテコなものを捨てる日」と、教会学校の教師から学びました。「ヘンテコなもの」とは、 人を憎む心・イエス様に従わない心・神様に反抗する心であり、別な言い方をすれば、「罪」とも言えます。「罪」は私達の心にへばりついていて、自分では決して捨てられません。それは、イエス様によって捨てられるのです。

 罪を悔い改めて、新しく生きる

「ヘンテコなものを捨てる」とは、「自分の罪を深く悔い改め、新しく生きる」ことでもあります。「悔い改め」をするには、「罪の自覚」が無ければ出来ません。「罪の自覚」をさせてくださるのも、「聖霊」のなさる業であり、この罪の自覚によって、人は洗礼へと導かれるのです。

「悔い改めて、新しく生きる」とは、「自己中心を捨てて、イエス様中心に生きる」ことです。イエス様に従うことで、罪の奴隷である自分から解放されるわけです。自分から解放される時、喜びに満ち溢れ、感謝の思いが沸き上がります。更に「平安」「安心」が与えられます。

 困難・艱難(かんなん)

とは言うものの、私達の主イエス様は十字架の道、即ち、困難・艱難を経験されましたから、イエス様に従う道では、困難・艱難が増えることになります。自分の好きなように生きるか、イエス様に従って生きるかが、自分の生活の上でも、また、色々な社会問題(貧困や差別問題、子育て等)でも問われてきます。

 聖霊による助け

イエス様に従う者は、困難な道、厳しい道を歩くことになりますが、しかし、聖霊による力づけ・助けをいただくことができ、必ず勝利します!なぜなら、イエス様は復活された御方だからです。そして、私達も主にあやかって、「復活する」=「永遠の命をいただける」ことが約束されています。

 聖霊が降ると「奇跡」が起きる

今日は聖霊降臨日ですが、聖霊を受けた弟子達は、語らずにはいられませんでした。そうして、男の数だけで3千人、女の数も入れると、たぶん6千人も、洗礼を受けることになったのです(使徒2:41)。それはまさしく「奇跡」です。聖霊を受ける時に、イエス様を信じる者は「奇跡」を起こせるのです!教会は「聖霊を受けた人、またはこれから聖霊を受ける人の集まり」です。

「聖霊を受ける」ことについては、「体験すればわかる」ものです。そして、それは、個人個人に働くだけでなく、イエス様の体である教会に働くと言えます。私達は、聖霊を与えられるように祈ることができます。

 「創世記」=イスラエルの人々の信仰告白

今日は、旧約聖書箇所として、創世記1章1-2節を読んでいただきました。創世記は、今から約2600年前に、イスラエルの人々がバビロニア帝国の侵略を受けて多くの指導者達がその都バビロンに連れていかれた時、多神教を信仰するバビロニア人と区別して、自分達のアイデンティティーを守るために記録した「信仰告白」と言えるものです。神が創造者であり、私達人間は造られたものであること、私達の命を支配なさっているのは神様であることを宣言しています。つまり、私達人間は神様の前に謙遜であるべきだと示しています。しかし、これが私達には難しいのです。ついつい思い上がって、自分が神になるのです!

 教会一致のために、利己心や虚栄心を捨てる

今日の新約聖書の箇所は、フィリピの教会に宛てて書かれたものです。この時、フィリピの教会では、問題が起こっていました。一つは、2人の婦人達が何かの勢力争いをしていたこと、もう一つは、偽教師が出現して、福音から人々を離そうとしていたことです。この教会分裂の危機的状況の時、パウロは牢獄に繫がれていて、フィリピに直接行くことができずに、代わりに手紙を書きました。パウロは「わたしの喜びを満たしてください」(2:2)と記していますが、これは、自分勝手な喜びでなく、イエス様を喜ばすことに留意するよう、熱望しています。教会の人々の思いが一つになることを願ったのです。この時、この教会が一つになれない原因が2つありました。一つは利己心(3節)=自己中心の心です。自分が正しいと考え、押し通そうとすることです。熱心のあまり、自分の思うとおりに教会がならないとやってられないと思う心でもあります。もう一つは虚栄心(3節)=人に尊敬されたい、または目立ちたいと願う心です。二つとも「自分が、自分が」という心ですし、「清められていない心」とも言えます。信仰者は自分が褒められるのでなく、神様がほめたたえられるように、教会に仕えていくことが求められています。

 教会一致のために必要な「謙遜」の源

そのために、私達には「へりくだる」=「謙遜」が求められています。自分は神様に造られた者であることを忘れないでいる必要があります。このように自分を低くできれば、他の人を上に置くこともできるでしょう。謙遜の逆の「傲慢」は罪の現われです。パウロは「謙遜」の源について、「イエス様が究極なまでに御自分を低くされたこと」を挙げています。イエス様は神の御子であられるのにもかかわらず、神の栄光を捨てて人間となられましたし、更には、「僕の身分」(7節)=奴隷の立場になられました。人間は誰もこれほどまでに謙遜にはなれないでしょう。

 「わたしの主はイエス・キリスト」

主の謙遜の極致の「十字架の死」は、神様のご計画ではありましたが、「この杯(十字架の運命)を取り去ってください。」と主は祈った後に、「御心のままに」と祈られました(ルカ22:42)。この従順ゆえに、神様はイエス様に「あらゆる名にまさる名」(フィリピ2:9)をお与えになりました。それは「主」という名です。「主」とは、神様・生きている者の支配者・所有者との3つの意味があります。「イエス・キリストは主である」が私達の信仰です。つまり「わたしの主はイエス・キリスト」なのです。

5月28日の説教要旨 「主の昇天」 牧師 平賀真理子

ホセア書6:1-3 ルカ福音書24:44-53

 はじめに

先週の木曜日5月25日は、教会暦において特別な日=「主の昇天を覚える日」でした。事前にお知らせできずに申し訳ありませんでした。来週の日曜日がペンテコステ(聖霊降臨)なので、今回はその前に「主の昇天」のことを深く学んでおきたいと存じます。

 復活の主の御姿

ルカによる福音書の最終章24章には、イエス様は十字架の死の後、復活なさり、その事実を弟子達が次第に理解していく様子が記されています。「弟子たちに現れる」という見出しの段落では、「復活の主」との出会いを体験した弟子達が話し合っていると、そこへ復活したイエス様が現れたことが証しされています。ここで改めて思わされたのは、復活の主は肉も骨もあり、食事もできたことです。主の御言葉から、復活の御姿は、私達の知識を越えた存在であることが推測できます。

 「メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中から復活する」(46節)

理解の範囲を越えた「復活の主」と出会い、「うろたえ、心に疑いを持ったりした弟子達」に、イエス様は御自分のことを証しなさいました。即ち、十字架に至る御受難と、この時点で起こっている復活について、それは聖書に預言された「神様のご計画」どおりであることをもう一度伝えているわけです。この告知を、十字架の前に、イエス様は3度も弟子達になさっていました。でも、聞いた当初、弟子達は、あまり理解できなかったと思われます。でも、そのとおりのこと=「十字架と復活」が起こった直後ならわかるだろうとイエス様は思われて、弟子達に、忍耐強く、更に教えようとなさっていると感じられます。主の十字架と復活は、私達の信仰の要です。だから、説教の中でも、強調されてきたことです。ただ、それを聞くことに慣れてしまってはならないと思います。罪のない主が、私の為に大変な痛みと苦しみを代わりに担われたことを痛感し、心静めて掘り下げる必要があります。

 罪の赦しを得させる悔い改めを、全世界に宣べ伝える役割の弟子達

更に、復活の主は、この時新たな内容を告げられました。それは47節の前半の御言葉=「罪の赦しを得させる悔い改めが、その名によってあらゆる国の人々に宣べ伝えられる」ということです。「イエス様の十字架(贖いの御業)と復活(神様から賜った栄誉)を『自分が罪赦されて救われる為に行われた』と信じること」が、ここで言われている「悔い改め」です。それによって、神様から「罪の赦し」をいただける、そして、そのような「主の御名による救い」が全世界に広がる、そして、その役目を弟子達が任せられるようになる、そこまでが「神様のご計画」に入っていると、復活の主は新たな真実を知らせてくださったのです。そのような弟子達に対し、「あなたがたは(救いの御業の)証人となる」(48節)とおっしゃいました。「証人」とは裁判用語ですが、ここでは第三者として語るだけではなく、「当事者」、しかも、神様の救いのご計画の一部を担う者としての「当事者」であることを意味しています。

「弟子達を祝福されたイエス様」と「主を初めて伏し拝んだ弟子達」

50節からは、「主の昇天」が証しされています。イエス様は手を上げて弟子達を祝福されました。そして、弟子達は、この時初めて「イエス様を伏し拝んだ」のです。復活だけでなく、昇天の御姿をお見せになることにより、弟子達はイエス様の偉大さを更に思い知ったのでしょう。弟子達は、この後、大喜びで神様をほめたたえる生活をすることになりました。そうしながら、主の御命令のとおり、「父が約束されたもの聖霊(神の霊)」を待っていたのです。

昇天後のイエス様と弟子達

昇天後のイエス様については、私達が礼拝で信仰告白している使徒信条に「天に昇り、全能の父なる神の右の座し」ておられるとあります。神様と同じ存在になったのです。しかし、イエス様はそこに安穏と座っておられる御方ではなく、信じる者が助けを祈るなら、この世に必ず働きかけてくださいます。イエス様は「聖霊」を送って、この世の人や出来事を動かせる力をお持ちです。

一方、弟子達は、集まって祈る日々を過ごし、今後の福音伝道の準備を行った(12人目の使徒の選定)と使徒言行録1章にあります。2章では、五旬節(ペンテコステ)に初めて「聖霊」が降った出来事が記され、福音伝道が開始されました。信仰者は心が祈り等によって神様の御心と一致した時、神様のご計画に用いられます。私達も主の御心に自分の心を合わせられるよう、祈りましょう。

5月21日の説教要旨 「永遠なる大祭司」 牧師 平賀真理子

レビ記917ヘブライ人への手紙72228

 はじめに

今日の新約聖書箇所は、「ヘブライ人への手紙」から与えられました。この書簡は、恐らく、紀元80年~90年代に、ローマにいるユダヤ人キリスト者に宛てて書かれたものだろうと言われています。著者は、宛先の人々と同じくユダヤ人キリスト者であり、かつ、ユダヤ教の神学的な内容に精通していて、自分の確信を情熱をもって語れた人だろうと言われています。この書簡の中には、迫害を経験したか、または、これから起こるであろう迫害を前に不安になった故に、キリスト教信仰を捨てようとする人々に対し、救い主イエス様の恵みが、ユダヤ教からの恵みとは比べものにならないほどに、より大きくて、いかに確かなものであるかを伝えようとする著者の思いが溢れています。

 大祭司イエス様

「ヘブライ人への手紙」は、1章から6章までが導入部分と言えます。はじめに、著者は、イエス様が天使やモーセよりも優れた御方であり、完全な救いを成就してくださった御方だとあります(小見出し参照:1章「御子は天使にまさる」、2章「救いの創始者」、3章「イエスはモーセにまさる」)。

次に、3章1節で初めて、「イエス様が大祭司である」という考え方が表わされています。そして、4章14節で「わたしたちには、もろもろの天を通過された偉大な大祭司、神の子イエスが与えられているのですから、わたしたちの公に言い表している信仰をしっかり保とうではありませんか。」という励ましのメッセージが述べられます。「大祭司」という言葉については、5章1節に明確に説明されています。「大祭司はすべての人間から選ばれ、罪のための供え物やいけにえを献げるよう、人々のために神に仕える職に任命されています」。また、5章4節には、この大祭司という任務は「アロンもそうであったように、神から召されて受ける」とあります。

 アロンとその子孫が受け継いだ「大祭司」という職務

今日の旧約聖書箇所に、ユダヤ人が敬愛するモーセが、その兄弟アロンに初めて「祭司」の職務を行うように言ったと記されています。祭司としてアロンに、アロン自身とユダヤの民の罪を贖う儀式を行うように、主が命じたと、モーセが告げたことが重要です。祭司の職務は、神様が命じられる(直接介入される)ほど重要です。ユダヤ教では、神様に従うことと背くことの基準は、「神様からいただいた律法を守るか、守らないか」でした。ユダヤ人達は律法を守れなかったら、罪を犯したことになります。その罪を神様に赦していただくには、贖罪のためのいけにえを屠り、その血を祭壇に注ぐという贖罪の儀式を、アロンの子孫であるレビ族出身の大祭司に取り行なってもらう必要がありました。

 血統を越えた「新しい救い」=預言された「永遠なる大祭司」 

ところが、イエス様はユダ族出身だったので、ユダヤ教の常識を捨てられないユダヤ人キリスト者にとって、イエス様が、新しい大祭司だとすぐには受け入れ難いことでした。だから7章では、昔、レビ族ではない「メルキゼデク」という祭司がいて、ユダヤ人達の信仰の祖として尊敬されているアブラハムもこの人に献げ物をした事実を挙げ、掟を越えたことが歴史上、既になされていたことを指摘しました。その上、神様は「以前の掟を廃止して、もっと優れた希望をもたらそう」(7:18-19)としていると説明しています。同時に、神様は、ずっと昔に預言した「メルキゼデクのような『永遠なる大祭司』をこの世に送る(詩編110編4節)」という約束(20節では「誓い」という言葉)を守ってくださった結果、来られた「永遠なる大祭司」がイエス様であると21節までで説明しています。同じことを22節では「イエス様は いっそう優れた契約の保証となられた」と表現しています。大祭司イエス様がなぜ、今までの大祭司よりずっと優れた御方なのかの根拠の一つが23節から25節にあります。人間である大祭司は死を越えられないので、代替わりが必要です。一方、イエス様は「神の右の座にお着きになった」(1:3)ので、神様として時空を超えた御方です。永遠に生きて、信じる者達への執り成しを永遠にしてくださるので、完全なる救いがおできになります!

 ただ一度の尊いいけにえ=「主の十字架」

イエス様の十字架が、私達の完全なる救いのためのただ一度の尊い犠牲であるということは、私達の信仰の核心部分です。このことを「ヘブライ人の手紙」では、3回もはっきり主張しています(7:21、9:28、10:10)。イエス様による「罪の贖い」の完全さを証しした上で、伝えられた人間がどうすべきかが、10章19節-20節に記されています。「イエス様の贖い」を信じることで聖所に入れるとか、イエス様の肉を通って(犠牲を通して)新しい生きた道が開かれたと述べています。そして、これ以降には、信仰者に必要な内容が次々と記されています。11章では「信仰」、12章では信仰に必要な「主の鍛錬」、13章では「神に喜ばれる奉仕」など、キリスト者にふさわしい信仰生活についての記述が続きます。

 キリスト教の外側でなく、内側「主の贖いの御業」を一人一人が信じる

かつてのユダヤ教のように、自分の罪の赦しを、大祭司に委ねて償ってもらう時代は終わりました。イエス様の偉大で完全な贖いの御業を、知らされた一人一人がそのまま信じるかどうかが問われています。ヘブライ人の手紙は、そのことを明らかにして、信仰者達を励まそうと書かれています。更に、使徒パウロも、同じ内容を記しています。「人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっていますが、ただキリスト・イエスによる贖いの業を通して、神の恵みにより無償で義とされるのです。神はこのキリストを立て、その血によって信じる者のために罪を償う供え物となさいました。それは、今まで人が犯した罪を見逃して、神の義をお示しになるためです。」(ロマ書3:23-25)キリスト教や教会が提供する行事や芸術や雰囲気という外側が素敵だから信じるではなく、内側=核心「イエス様の十字架が私の罪の贖いのためである」ことを信じ、神の民とされる幸いを受け取ることが許されている喜びに溢れ、信仰を保ち続けましょう!

5月14日の説教要旨 「主は道、真理、命」 牧師 平賀真理子

詩編9819 ヨハネ福音書14111

 はじめに

今日の新約聖書箇所は、イエス様が反対派によって逮捕されて十字架に付けられるという出来事の直前に、弟子達にお語りになった「告別説教」の一部です。言わば、イエス様の遺言であり、とても重要なことを語られました。今日の箇所の内容を考える前に理解しておくべきことが2つあります。1つは、イエス様御自身が、御自分の近い将来の死(この世から去って、天に帰るということ)をおわかりなっていて、弟子達に予告しておられるということです。2つ目は、イエス様の御言葉を受け、弟子達が大きな不安に陥っているということです。

 「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。」

だから、イエス様は「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。」(1節)とおっしゃったのです。そして、これが、この箇所で、イエス様が弟子達に一番伝えたかったメッセージです。この後の2節から11節までは、このメッセージの理由を述べているのです。

 「弟子達を決してみなしごにはしない」(14:18)

イエス様は、弟子達を父なる神様の御許に迎える用意をするために、天に帰る必要があり、その用意ができたら、戻って来て、弟子達を迎えると約束されました。それを「わたしのいるところにあなたがたもいることになる」と表現されました。イエス様は死んで弟子達には見えなくなるけれども、それは一時的で、永遠の別れでもないし、弟子達を主は決してみなしごのように一人きりにしないことを約束してくださり、そのような絶対的な信頼を寄せてよいと保証してくださいました。

 「十字架」という道を通って、「天に帰る」イエス様

イエス様は御自分がどこに行くのか、また、その道をも弟子達は知っているとおっしゃいました(4節)。御自分が天から来て、今や天に帰ること、そして、それは、人々の罪の贖いのために、最もへりくだった死(十字架)という道を通ることを、弟子達は教えられていたにもかかわらず、実際は、理解できていなかったことが、5節の弟子トマスの言葉でわかります。「主がどこへ行かれるかも、その道もわかりません。」弟子達のこのような無理解に対し、イエス様は更に御言葉を重ねて教えてくださいました!

 「わたし(イエス様)は道であり、真理であり、命である。」(6節)

①「わたしは道である」この直後に「わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。」(6節b)と説明されています。救い主イエス様の重要な役割は、父なる神様の御心を行うことです。では、「父なる神様の御心」とは何でしょうか。ヨハネ福音書6章40節にあります。「わたしの父の御心は、子(イエス様御自身)を見て信じる者が皆永遠の命を得ることであり、わたしがその人を終わりの日に復活させること」だとイエス様が語っておられます。「子を見て信じる」とは「何を信じるのか。」というと、イエス様を救い主だと信じることです。救い主として最も大きな役割は人間の罪の「贖い」=「身代わりに償うこと」です。神の御子ならば、人間のように「罪がある」わけではないのですが、イエス様は、人間の罪の贖いのために「神の御子の死」という尊い犠牲を引き受ける必要がありました。その結果、神様と人間を隔てていた罪が埋め合わされ、人間が神様に至る「道」ができました。だから、人間にとって、イエス様の十字架は自分の罪の贖いだと信じることが、神様に繋がる「道」となるのです。

②「わたしは真理である」ここでの「真理」とは、神様に関わる文脈で使われていて、科学や哲学で使われる「真理」とは次元が違います。この「真理」とは、元々のギリシア語では「アレテイア」という言葉で、「隠されていたものが明らかになる」という意味があります。「隠されたもの」とは神様のことです。8節の弟子フィリポのお願い「父なる神様を見せてください」に対する、イエス様の御言葉「わたしを見た者は、父を見たのだ」にも答えが暗示されています。ここでの「真理」とは、人間の目には見えない、隠された父なる神様が、この世で、人間として明らかになったのが、イエス様御自身のことだというわけです。

③「わたしは命である」イエス様は、自分達も死ぬかもしれないという弟子達の不安を取り除きたいと思われたのでしょう。御自分を救い主として信じて従うことは、父なる神様に繋がることができる、即ち、「永遠の命」をいただける、大いなる希望の道であると伝えたかったので、御自分を救い主と信じる者達は、心を騒がせるなとおっしゃったのです。私達も時空を超えて「弟子達」の一人一人と言えます。ですから、偉大な救い主イエス様への信仰を貫きましょう!